ご‐ご【御後】
1 神・天子・神殿・宮殿などを敬って、その後ろをいう。 2 紫宸殿(ししんでん)の賢聖障子(けんじょうのそうじ)の...
ご‐ご【語語】
一つ一つの言葉。一言一言。一語一語。「—に力を込めて説得する」
ごご‐いち【午後一】
昼休みが終わって、午後の業務の始まった直後をいう。「—でお電話します」→朝一
ごごう‐にち【五合日】
暦注の一。寅(とら)の日と卯(う)の日で、特に婚姻・会合によい吉日とされる。
ごごう‐ぶさい【五合無菜】
近世、扶持米(ふちまい)が1日5合で、副食物も買えないような薄給の身分。「—の下部(しもべ)ども」〈浄・聖徳太子〉
ご‐ご‐さん【五五三】
日本料理の膳立ての法式の一。七五三(しちごさん)のうち、七の膳を略して五の膳としたもの。本膳に飯を入れて5種、二の...
ごごさんじ【午後三時】
吉井勇の第1戯曲集。明治44年(1911)刊行。表題作のほか「夢介と僧と」「河内屋与兵衛」などの作品を収める。
ごご‐たちあい【午後立会】
⇒後場
ごごのじかんわり【午後の時間割】
藤野千夜の小説。平成7年(1995)、第14回海燕新人文学賞を受賞した、著者のデビュー作品。翌平成8年(1996)...
ごご‐はちはち【五五八八】
月初めの3・4・5の3日間の、昼の五つ時(午前8時ごろ)・夜の五つ時(午後8時ごろ)・夜の八つ時(午前2時ごろ)・...
ご‐ごひゃくさい【五五百歳】
釈迦(しゃか)入滅後の2500年を、仏法の盛衰によって、五つの時期に分けたもの。500年を1期として解脱(げだつ)...
ご‐ごひゃくさい【後五百歳】
五五百歳のうち、最後の500年、闘諍(とうじょう)堅固のこと。末法の世で、仏法が衰え、邪見がはびこるという。後五百年。
ご‐ごひゃくねん【五五百年】
「五五百歳」に同じ。
ご‐ごひゃくねん【後五百年】
「後五百歳」に同じ。
ご‐ごん【五言】
1句が5字からなる漢詩の句。また、その句からなる漢詩の詩体。五言詩。→七言(しちごん)
ごごん‐こし【五言古詩】
漢詩体の一。五言の句からなる古体の詩。五古。→古詩
ごごん‐ぜっく【五言絶句】
中国の唐代に完成した近体詩の一。五言の句が4句からなる漢詩。五絶。→絶句
ごごん‐はいりつ【五言排律】
五言の句からなる排律。
ごごん‐りっし【五言律詩】
中国の唐代に完成した近体詩の一。五言の句が8句からなる漢詩。五律。五言律。→律詩
ごごん‐りつ【五言律】
「五言律詩」の略。
ご‐さ【誤差】
1 真の値と測定値または近似値との差。「—のわずかな時計」 2 食い違い。違い。「計画と実際との間に—が生じる」
ご‐さい【五彩】
1 青・黄・赤・白・黒の五つの色。また、多種の色。五色(ごしき)。 2 中国宋代(金代)を起源とし、元代に完成した...
ご‐さい【五菜】
1 5種の野菜。韮(にら)・薤(らっきょう)・葱(ねぎ)・山葵(わさび)・藿(まめ)。 2 5種のおかず。「二汁—」
ご‐さい【後妻】
妻と死別または離婚した男が、そのあとで結婚した妻。後添(のちぞ)い。こうさい。⇔先妻。
ご‐さい【御宰】
江戸時代、奥女中の供や買い物などの雑用をした下男。
ご‐さい【御祭】
夏の土用なかば過ぎに7日間くらい吹く北東風。陰暦6月16、17日の伊勢神宮の祭礼のあるころに吹くのでいう。御祭風。
ご‐さいえ【御斎会】
1 正月8日から7日間、大極殿(だいごくでん)(のちに清涼殿)に高僧を集め、金光明最勝王経を講義させ、国家の安泰と...
ごさい‐てんのう【後西天皇】
[1638〜1685]第111代天皇。在位1655〜1663。後水尾天皇の第7皇子。名は良仁(ながひと)。初め高松...
ご‐さいば【御菜葉】
《葉に食物を盛ったところから》 1 アカメガシワの別名。 2 イチビの別名。
ご‐さいふく【御祭服】
天皇が神事のときに着用する生絹(すずし)の白い袍(ほう)。
ごさい‐ぶし【語斎節】
江戸古浄瑠璃の一。明暦・万治(1655〜1661)のころ、杉山丹後掾門下の岡島吉左衛門、のちに近江大掾語斎(おうみ...
ごさいみん‐あんじ【後催眠暗示】
覚醒後にある行為をするように、催眠状態中に与える暗示。
ゴサインタン
⇒ゴサインタン山 篠田節子の長編小説。平成8年(1996)刊。同年、山本周五郎賞受賞。ゴサインタンはヒマラヤ山脈に...
ゴサインタン‐さん【ゴサインタン山】
《(ネパール)Gosainthan》中国南西部、チベット自治区のネパールとの国境近くにある、ヒマラヤ山脈の高峰。標...
ごさ‐かくさんほう【誤差拡散法】
《error diffusion method》画像データの色の階調を滑らかに表現する手法の一。デジタルカメラ・イ...
ごさが‐てんのう【後嵯峨天皇】
[1220〜1272]第88代天皇。在位1242〜1246。土御門(つちみかど)天皇の皇子。名は邦仁(くにひと)。...
ごさ‐きょくせん【誤差曲線】
数学で、誤差の分布状態を表すと認められる曲線。正規曲線となる。
ごさくらまち‐てんのう【後桜町天皇】
[1740〜1813]第117代天皇。女帝。在位1762〜1771。桜町天皇の第2皇女。名は智子(としこ)。和歌を...
ご‐さた【御沙汰】
天皇・将軍などの最高権力者の指示・命令。また、その意思に基づいて行われる官府や裁判などの指示・命令。「弥五兵衛一族...
ご‐さつ【誤殺】
[名](スル)故意でなく、誤って人を殺すこと。また、まちがえて目的以外の人を殺すこと。「猟銃の暴発で人を—する」
ご‐さどう【誤作動】
[名](スル)機械類が正しく作動しないこと。誤動作。「コンピューターが—する」
ごさ‐なれ
[連語]《連語「ごさんなれ」の撥音の無表記》「ごさんなれ1」に同じ。「さては吉(よ)き隙(ひま)—」〈延慶本平家・六本〉
ごさ‐ぶんぷ【誤差分布】
数学で、誤差の値とその度数の分布。同一大の正負の誤差(偶然的誤差)が同程度に生じるところから、誤差分布は正規分布となる。
ごさ‐めれ
[連語]《「ござめれ」とも》「ごさんめれ」の撥音の無表記。「深入りして討たれさせ給ひて候ふ—」〈平家・九〉
ご‐さん【五三】
1 五と三。 2 《「五十三匁」の略から》近世、京都島原の太夫(たゆう)の揚げ代。また、太夫のこと。「一の女郎の値...
ご‐さん【五山】
《「ござん」とも》格式の高い、五つの大きな寺。 1 インドの祇園精舎(ぎおんしょうじゃ)・竹林精舎・大林精舎・鹿園...
ご‐さん【午餐】
[名](スル)昼の食事をとること。昼食。「友人を招いて—する」「—会」
ごさん【御傘】
江戸初期の俳諧式目書。10冊。松永貞徳著。慶安4年(1651)刊。俳諧用語をいろは順に整理し、指し合い・去り嫌い・...
ご‐さん【誤算】
[名](スル) 1 計算をまちがえること。また、その計算。 2 推測や予想に誤りがあること。見込み違い。読み違い。...
ごさん‐かじょ【互散花序】
⇒蠍状(さそりじょう)花序