ゴスラー
ドイツ中北部、ニーダーザクセン州の都市。10世紀にハルツ山脈のランメルスベルク鉱山において採鉱(金・銀・銅・鉛)が...
ご・する【伍する】
[動サ変][文]ご・す[サ変]他と同等の位置に並ぶ。肩を並べる。仲間に入る。「列強に—・する」「先輩に—・して活躍する」
ご・する【期する】
[動サ変][文]ご・す[サ変] 1 そうなるように期待する。きする。また、悪いことを予期する。覚悟する。「かねて—...
ゴス‐ロリ
《「ゴシックアンドロリータ」の略。和製語》黒や真紅などを基調とするゴシック風のデザインに、レースやフリルなどのかわ...
ご‐すん【五寸】
1 1寸の5倍。約15.2センチ。 2 「五寸局(ごすんつぼね)」の略。
ごすん‐くぎ【五寸釘】
曲尺(かねじゃく)で5寸の長さの釘。また、長くて大きい釘のこと。
ごすん‐つぼね【五寸局】
1 江戸吉原で、揚げ代銀5匁を寸法に直してよぶ安い局女郎。 2 江戸後期、品川の遊里で揚げ代銭500文の安女郎。
ごすん‐もよう【五寸模様】
女性の着物の、裾から5寸ほどの範囲に置かれた模様。また、その着物。
ご‐ず【牛頭】
頭が牛、からだは人の形をした地獄の獄卒。
ご‐ずい【五瑞】
1 五つのめでたいしるし。五つの瑞相。 2 中国で、天子が公・侯・伯・子・男の五等の諸侯に賜った瑞玉。
ごず‐さん【五頭山】
新潟県阿賀野市と東蒲原(かんばら)郡阿賀町にまたがる山。標高912メートル。大同4年(809)弘法大師によって開山...
ごず‐せんだん【牛頭栴檀】
南インドの牛頭山に産する栴檀から作った香料。麝香(じゃこう)のような芳香をもち、万病を除くという。牛頭香。
ごず‐てんのう【牛頭天王】
もと、インドの祇園精舎(ぎおんしょうじゃ)の守護神。悪疫を防ぐ神として、日本では京都祇園の八坂神社などに祭られる。
ご‐ずみ【後炭】
茶の湯で、三炭(さんたん)の一。茶事の際、濃い茶がすんで薄茶に移る前に、火を直すために行う炭手前。のちずみ。
ごず‐めず【牛頭馬頭】
頭が牛や馬で、からだは人の形をした地獄の獄卒。
ご‐せ【後世】
仏語。 1 死後の世界。あの世。来世。後生(ごしょう)。のちのよ。「—を弔う」→現世(げんせ) →前世(ぜんせ) ...
ごせ【御所】
奈良県西部の市。江戸初期には桑山氏の城下町。大和絣(やまとがすり)の伝統を継ぐ繊維工業、大和売薬を母体とする製薬業...
ご‐せい【五声】
1 中国・日本音楽で、音階を構成する宮(きゅう)・商・角・徴(ち)・羽(う)の五つの音。特に、雅楽・声明(しょうみ...
ご‐せい【五星】
1 五つの星。 2 中国で、古代から知られる五つの惑星。歳星(木星)・熒惑(けいわく)(火星)・鎮星(土星)・太白...
ご‐せい【五牲】
いけにえに用いる5種類の獣。麋(おおしか)・鹿・麞(くじか)・狼(おおかみ)・兎(うさぎ)。または、牛・豕(いのこ...
ご‐せい【五清】
文人画の画題の一。松・竹・梅・蘭・石。あるいは、松・竹・蘭・芭蕉(ばしょう)・石。また、竹・梅・菊・芭蕉・石とも。
ご‐せい【五聖】
中国古代の五人の聖人。尭(ぎょう)・舜(しゅん)・禹(う)・湯(とう)王・文王。
ご‐せい【互生】
[名](スル)植物の葉が、茎の一つの節に1枚ずつ方向をたがえてつくこと。ヒマワリなどにみられる。
ご‐せい【後世】
⇒ごせ(後世)
ご‐せい【悟性】
1 物事を判断・理解する思考力。知性。 2 カント哲学で、理性・感性から区別され、感性的所与を総合的に統一して概念...
ご‐せい【碁聖】
1 特に優れた囲碁の名人。→棋聖(きせい) 2 囲碁の七大タイトルの一。昭和51年(1976)創設。碁聖戦の勝者が...
ご‐せい【語勢】
話したり書いたりするときの言葉の勢い。語気。語調。「—を荒らげる」
ご‐せいえい【御清栄】
⇒清栄
ごせい‐がいねん【悟性概念】
⇒範疇(はんちゅう)
ご‐せいげん【呉清源】
[1914〜2014]囲碁棋士。九段。中国福建省の生まれ。昭和3年(1928)来日。昭和8年(1933)木谷(きた...
ごせい‐こうき【五星紅旗】
中華人民共和国の国旗。赤地の左上方に、1個の大星と、弧状にこれを囲む4個の小星とが黄色に染め抜いてある。1949年制定。
ご‐せいしょう【御清祥】
⇒清祥
ご‐せいしょう【御清勝】
⇒清勝
ごせい‐せん【碁聖戦】
囲碁の七大タイトル戦の一。昭和51年(1976)創設。タイトル保持者とトーナメント戦優勝者が五番勝負で決勝戦を行い...
ご‐せいちょう【御静聴】
「静聴」の尊敬語。「どうか—願います」
ご‐せいちょう【御清聴】
「清聴2」に同じ。
ご‐せいてき【御清適】
⇒清適
ごせいばい‐しきもく【御成敗式目】
鎌倉幕府の基本法典。貞永元年(1232)、執権北条泰時が評定衆に命じて編纂(へんさん)させたもの。51か条からなる...
ご‐せいふく【御清福】
⇒清福2
ごせい‐ほう【後世方】
漢方医の一派。中国の金・元以後の医学に基づくもの。江戸初期に行われ、曲直瀬道三(まなせどうさん)・田代三喜らがいた...
ご‐せいらん【御清覧】
「清覧」に同じ。「—願います」
ご‐せき【五石】
1 中国古代に、不老長生薬の原料として道士が用いた薬石の総称。丹砂・雄黄・雲母・石英・鍾乳など。 2 きわめて強い...
ごせ‐し【御所市】
⇒御所
ごせだ【五姓田】
姓氏の一。 [補説]「五姓田」姓の人物五姓田芳柳(ごせだほうりゅう)五姓田義松(ごせだよしまつ)
ごせだ‐ほうりゅう【五姓田芳柳】
[1827〜1892]画家。江戸の人。本姓、浅田。浮世絵や狩野派を学ぶ一方、長崎で洋画に出会い、独学でそれらを折衷...
ごせだ‐よしまつ【五姓田義松】
[1855〜1915]洋画家。江戸の生まれ。初世五姓田芳柳の次男。横浜でワーグマンに学び、渡仏してボナに師事、パリ...
ご‐せち【五節】
1 奈良時代以後、大嘗祭(だいじょうさい)・新嘗祭(にいなめさい)に行われた五節の舞を中心とする宮中行事。例年陰暦...
ご‐せちえ【五節会】
平安時代、宮中で催した五つの節会。元日・白馬(あおうま)・踏歌(とうか)・端午・豊明(とよのあかり)の称。
ごせち‐どころ【五節所】
五節の舞姫の控え所。ふつう、常寧殿(じょうねいでん)の四隅に定めた。五節の局(つぼね)。
ごせち‐どの【五節殿】
《五節の舞の試演が行われたところから》常寧殿(じょうねいでん)の異称。