ごぜん‐だな【御膳棚】
1 台所などで、食品・食器をのせておく棚。 2 床の間や書院などのわきに設けた棚。
ごぜん‐ちゅう【午前中】
午前のうち。正午より前の時間。「郵便物が—に届く」
ごぜん‐ちょくし【御前勅使】
古代、斎宮・斎院の御禊(ごけい)のとき、川原まで供奉(ぐぶ)した勅使。
ごぜん‐の‐こころみ【御前の試み】
五節(ごせち)第2日の寅(とら)の日の夜、天皇が五節の舞姫の舞を清涼殿などでご覧になる儀式。五節の試み。五節の御前...
ごぜん‐ばし【御膳箸】
御飯を食べるのに使う箸。
ごぜん‐ばん【御膳番】
主君の食事のことをつかさどる役。「—は不調法なれど、わたしらに仰せ付けられませ」〈浄・源頼家源実朝鎌倉三代記〉
ごぜん‐ひこう【御前披講】
宮中御歌会のとき、天皇の前で和歌を詠み上げること。
ごぜん‐ぶぎょう【御膳奉行】
⇒膳奉行(ぜんぶぎょう)2
ごぜん‐まい【御膳米】
1 貴人が食する米。「これ公家様(くげさま)の—」〈浄・松風村雨〉 2 江戸時代、年貢米のうち、領主の食事に特に供...
ごぜん‐むし【御膳蒸(し)】
冷えた飯を温める器。御飯蒸し。
ごぜんれいじのしゅつごく【午前零時の出獄】
⇒社会部記者
ご‐そ【語素】
単語を構成する、意味を持った最小の単位。複合語や派生語の構成要素で、接頭語・接尾語以外のもの。造語要素。造語成分。...
ご‐そう【五宗】
高祖・曽祖・祖・子・孫の5代の血族。
ご‐そう【五相】
密教で、本尊の大日如来と同一となるために行者が修める五つの観行。通達菩提(つうだつぼだい)心・修(しゅ)菩提心・成...
ご‐そう【五葬】
5種類の葬法。土葬・火葬・水葬・野葬・林葬の称。
ご‐そう【互層】
岩質の異なる層が、交互に繰り返し重なっている地層。
ご‐そう【誤想】
[名](スル) 1 思い違いをすること。「毎(つね)に勝つが如く—する事もあらんが」〈逍遥・文章新論〉 2 法律上...
ご‐そう【護送】
[名](スル) 1 付き添い、守りながら送り届けること。「現金輸送車を—する」 2 刑務所や拘置所などの被収容者を...
ご‐そう【吾曹】
[代]一人称の人代名詞。われわれ。われら。吾人。
ごそう‐し【御葬司】
奈良・平安時代、大葬の一切の事務をつかさどった臨時の官。
ご‐そうしん【誤送信】
[名](スル) 1 誤った送り先に電子メールなどを送信すること。 2 誤った情報を送信すること。
ごそう‐じょうしん【五相成身】
密教で、行者が五段階の観行を修して本尊と同一となること。
ごそう‐せんだん【護送船団】
敵国の破壊活動や海賊の略奪行為などから、軍用・民間のタンカー・貨物船・輸送船を守るために、武装した船舶や航空機など...
ごそうせんだん‐ほうしき【護送船団方式】
《護送船団は最も速度の遅い船舶に合わせて航行するところから》特定の産業において、最も体力のない企業が落伍しないよう...
ごそうまんぴつ【梧窓漫筆】
江戸後期の随筆。3編6巻。太田錦城著。文化10年(1813)成立。儒教思想を基盤とし、諸事万般にわたる筆者の見解を...
ご‐そく【五則】
度量衡の準拠とする五つのもの。規(ぶんまわし)・矩(じょうぎ)・権(はかり)・衡(はかりざお)・縄(すみなわ)。
ご‐そくさい【御息災】
[名・形動] 1 相手を敬って、その息災をいう語。「—でお過ごしのことと存じ上げます」 2 飾りけはないが、丈夫で...
ご‐そくじょ【御息女】
他人の娘を敬っていう語。ご令嬢。
ごそく‐もじ【御息文字】
[名・形動ナリ]《近世語》御息災(ごそくさい)の女性語。「お煩ひも遊ばさず—の鎌倉入り」〈浄・源平躑躅〉
ご‐そくろう【御足労】
相手を敬って、その人がわざわざ出向くことをいう語。「—をかける」
ごそ‐ごそ
[副](スル)質のかたい、こわばったものなどが触れ合う音を表す語。また、そういう音を立てて、しきりに物事をするさま...
ごそしちこく‐の‐らん【呉楚七国の乱】
前154年、諸侯の領土を削減した前漢の景帝に対し、呉・楚を中心に趙(ちょう)・膠西(こうせい)・膠東・菑川(しせん...
ごそっ‐と
[副]一度にたくさん。ごっそり。「品物を—盗まれた」
ごそ‐つ・く
[動カ五(四)]ごそごそと音がする。「ねずみがくずかごを—・かせている」
ごそ‐め・く
[動カ四]がさごそと音を立てる。「破れ紙子の体(てい)なれば、—・きまはるかひぞ無き」〈仮・竹斎・下〉
ごそり
[副]動きの鈍いものが他のものにこすれて立てる、低い音を表す語。「暗闇で何かが—と動く」
ご‐そんがん【御尊顔】
「尊顔」に同じ。「—を拝する」
ご‐そんぷ【御尊父】
「尊父」に、さらに敬意を加えた語。 [補説]敬意の重複について →尊父[補説]
ご‐ぞう【五蔵】
5種の仏典。経蔵・律蔵・論蔵の三蔵に雑蔵・菩薩(ぼさつ)蔵、または般若蔵・陀羅尼蔵を加えたものなど。
ご‐ぞう【五臓】
1 漢方でいう、人体の五つの内臓。心臓・肝臓・肺臓・脾(ひ)臓・腎(じん)臓。五内(ごだい・ごない)。 2 からだ...
ご‐ぞうさ【御造作】
《相手のすることを敬っていう》 1 お手間。ごめんどう。「—をかける」 2 ごちそう。おもてなし。「—にあずかる」
ごぞう‐ろっぷ【五臓六腑】
1 五臓と六腑。五臓は心臓・肝臓・肺臓・脾(ひ)臓・腎(じん)臓。六腑は大腸・小腸・胃・胆・膀胱(ぼうこう)・三焦...
ご‐ぞく【五族】
中国の、漢・満州・蒙古(モンゴル)・西蔵(チベット)・回紇(ウイグル)の5民族。
ご‐ぞく【語族】
世界の諸言語のうち、系統を同じくすると考えられるものを一括していう称。インド‐ヨーロッパ語族・セム語族など。→語派
ごぞく‐きょうわ【五族共和】
中国で、辛亥(しんがい)革命当時、清朝を廃し、五族が協力して共和国を建設しようという標語。
ゴゾ‐だいせいどう【ゴゾ大聖堂】
《Knisja Katidrali ta' Għawdex》地中海中央部の島国、マルタ共和国のゴゾ島の都市ビクトリ...
ゴゾ‐とう【ゴゾ島】
《Għawdex》地中海中央部の島国、マルタ共和国の島。同国ではマルタ島の次に大きく、面積は約67平方キロメートル...
ご‐ぞんじ【御存じ】
知っていらっしゃること。御承知。「—のとおり」「彼の住所を—の方は知らせてください」
ごぞんじ‐より【御存じより】
[連語]《「より」は格助詞》恋文などで、差出人の名を隠しておきたいときに名のかわりに記す語。
ご‐たい【五体】
1 身体の五つの部分。頭・首・胸・手・足。また、頭・両手・両足。漢方では、筋・血脈・肌肉(きにく)・骨・皮。転じて...