せんもう‐うんどう【繊毛運動】
繊毛虫類の体表や後生動物の体腔壁などにある繊毛の運動。オール状に動き、移動や摂食のために水流を起こしたり、老廃物を...
せんもう‐こうげん【線毛抗原】
⇒F抗原
せんもう‐じょうひ【繊毛上皮】
繊毛細胞からなる上皮組織。
せんもう‐ちゅう【旋毛虫】
旋毛虫科の線虫類。体長1〜4ミリの糸状で、成虫は哺乳類の小腸に、幼虫は筋肉内に寄生する。ヒトには主に豚肉の生食から...
せんもう‐ちゅう【繊毛虫】
原生動物の一群の総称。体表は繊毛に覆われ、細胞核には大核と小核とがある。ゾウリムシ・ラッパムシ・ツリガネムシなど。...
せんもう‐ほんせん【釧網本線】
東釧路(ひがしくしろ)から標茶(しべちゃ)を経て網走(あばしり)に至るJR線。昭和6年(1931)全通。全長166...
千(せん)も万(まん)もいらぬ
あれやこれやと言うには及ばない。千も万も論は無用。「さあ—、あの縄解いて主(ぬし)返しや」〈浄・兜軍記〉
せん‐もん【占文】
占いに現れた文言(もんごん)。「今度の地震、—のさす所」〈平家・三〉
せん‐もん【専門】
1 限られた分野の学問や職業にもっぱら従事すること。また、その学問や職業。「彼の—は法律だ」「—外の仕事」 2 も...
せん‐もん【泉門】
1 新生児の頭蓋(とうがい)の骨の境目で、骨化がまだ進んでいない結合組織膜の部分。左右の前頭骨と左右の頭頂骨とに挟...
せん‐もん【羨門】
横穴式石室の羨道の入り口。えんもん。
せんもん‐い【専門医】
1 特定の臨床医学の分野に精通している医師。 2 特定の診療科や分野において高度な知識・技量・経験を持つ医師として...
せんもん‐いん【専門員】
国会の常任委員会に常置される、専門知識をもった職員。
せんもん‐か【専門家】
ある特定の学問・事柄を専門に研究・担当して、それに精通している人。エキスパート。「経済の—」
せんもん‐がいらい【専門外来】
医療機関で、特殊な症状・病気を専門に診察する部門。特定分野の診療を得意とする専門医が担当する。味覚異常外来・リウマ...
せんもん‐がっこう【専門学校】
1 専修学校制度で、高等学校卒業者に専門教育を施す学校。 2 旧制の専門学校令に基づいて設立され、中等学校卒業者に...
せんもん‐きょういく【専門教育】
1 特定の分野または内容に関する専門的な教育。 2 高度の知的、技術的な専門職業のための教育。
せんもん‐ぎょうせいしょく【専門行政職】
一般職の国家公務員の職種による区分の一つ。植物防疫官・家畜防疫官・特許審査官・船舶検査官・航空管制官など専門的な知...
せんもん‐けんさく【専門検索】
⇒バーティカル検索
せんもん‐けんしゅうい【専門研修医】
⇒レジデント
せんもん‐ご【専門語】
学術・技芸などの専門の分野だけで使われる言葉。テクニカルターム。術語。
せんもんしょくぎょうにん‐ばいしょうせきにんほけん【専門職業人賠償責任保険】
医師・看護師・弁護士・公認会計士・LPガス販売事業者など、専門的事業を営む者を対象とする損害賠償責任保険の総称。業...
せんもんしょく‐だいがく【専門職大学】
職業教育に特化した大学。理論にも裏付けられた実践力・創造力を備えた人材の育成を目的とし、卒業に必要な単位の3〜4割...
せんもんしょく‐だいがくいん【専門職大学院】
《Professional Graduate School》高い専門知識と技能を持つ職業人の育成を目的とする大学院...
せんもんスタッフ‐しょく【専門スタッフ職】
一般職の国家公務員の職種による区分の一つ。特定分野の高度な専門的な知識・経験を生かして調査・研究・情報分析を行い、...
せんもん‐ち【専門知】
専門家が持っている知識。また、その専門分野に関する事象について理解し、判断する能力。
せんもん‐チャンネル【専門チャンネル】
ある特定のジャンルに限定した番組を放送するテレビチャンネル。ふつう、CS放送・CATV・IP放送で放送される。
せんもん‐てき【専門的】
[形動]ある分野に特にかかわりのあるさま。ある分野に精通しているさま。「—な知識」
せんもん‐てん【専門店】
特定の種類の商品だけを取り扱う小売店。
せんもん‐のうきょう【専門農協】
農業協同組合の一形態。畜産・酪農・園芸・果樹・農村工業など同業種の農業者によって組織され、営農指導、資材の共同購入...
せんもん‐ばか【専門馬鹿】
ある限られた分野の事柄には精通しているが、それ以外の知識や社会的常識が欠けていること。また、その人。
せんもん‐ばんこ【千門万戸】
非常に多くの家。
せんもん‐ふう【浅文風】
能で、世阿弥が九段階に分けたうちの第六位(中三位の第三)の芸格。芸に深みはないが、幽玄の基礎となる位。せんぶんふう...
せんもん‐やくざいし【専門薬剤師】
医療の専門領域や薬物治療に関する高度な知識・技能を有する薬剤師として、各領域の学会・協会から認定を受けた薬剤師。日...
せん‐や【先夜】
先日の夜。この間の夜。
せん‐や【戦野】
戦場となった野原。また、戦場。
せんやいちやものがたり【千夜一夜物語】
《原題、(アラビア)Alf laila wa laila》「アラビアンナイト」の原題の日本語訳。千一夜物語。 《原...
せん‐やく【仙薬】
1 飲むと不老不死の仙人になるという薬。 2 非常によく効く薬。霊薬。
せん‐やく【先役】
1 以前に務めた役目。 2 以前にその役を務めた人。また、以前からその役にいる人。
せん‐やく【先約】
1 以前からの約束。前約。「—を果たす」 2 その申し出よりも以前に交わした、別の人との約束。「—があって出席できない」
せん‐やく【洗薬】
患部を洗う薬。あらいぐすり。
せん‐やく【煎薬】
煎じて飲む薬。せんじぐすり。
せんや‐ぞめ【千弥染】
染め色の名。紫色で大絞りに染めたもの。享保(1716〜1736)のころ、歌舞伎俳優の女形中村千弥が用いて流行した。
せん‐ゆ【穿窬】
壁に穴をあけたり、垣を越えたりして他人の家に忍び入ること。また、そのぬすびと。
せん‐ゆ【僭踰】
身のほどを越えた振る舞いをすること。僭越(せんえつ)。「叨(みだ)りに—の罪を犯して」〈西周・明六雑誌三八〉
せん‐ゆう【占有】
[名](スル) 1 自分の所有にすること。「土地を—する」 2 民法上、自己のためにする意思をもって物を所持すること。
せん‐ゆう【専有】
[名](スル)ひとりだけで所有すること。「使用権を—する」「—面積」⇔共有。
せん‐ゆう【戦友】
1 同じ部隊に属して生活をともにし、戦闘に従事する仲間。戦場でともに戦った友。 2 (比喩的に)仕事やスポーツなど...
せんゆう‐けん【占有権】
占有という事実を法律要件として認められる物権。
せんゆう‐こうらく【先憂後楽】
《范仲淹「岳陽楼記」の「天下の憂えに先んじて憂え、天下の楽しみに後(おく)れて楽しむ」から》国家の安危については人...