せい‐ふう【清風】
さわやかな風。すがすがしい風。また、清新な空気・気分。「一陣の—」
せい‐ふう【腥風】
血なまぐさい風。殺伐な気配。
せい‐ふう【星風】
⇒恒星風
せいふう‐うんどう【整風運動】
中国共産党の党員再教育運動のことで、学風(学習態度)・党風(党活動)・文風(文書類の表現)の三風を正し、党内の主観...
せい‐ふうぞく【性風俗】
男女の性的な事柄に関する風俗。
せいふうぞくかんれん‐とくしゅえいぎょう【性風俗関連特殊営業】
客に性的なサービスを提供する営業の総称。いわゆる性風俗店が行うもので、風営法により規制される。ソープランド・ファッ...
せいふうぞく‐ぎょう【性風俗業】
性的なサービスを提供する風俗業のこと。風営法では、性風俗関連特殊営業という。
せいふうぞく‐てん【性風俗店】
性的なサービスを行う店。ソープランドやファッションヘルスなど。風俗店。
せい‐フェロモン【性フェロモン】
動物で、異性をひきつけるために雌雄のどちらかが分泌するフェロモン。
せいふ‐かいはつえんじょ【政府開発援助】
《official development assistance》先進国の政府機関によって、開発途上国や国際機関に...
せいふかいはつえんじょ‐たいこう【政府開発援助大綱】
⇒ODA大綱
せいふかんしょう‐けんこうほけん【政府管掌健康保険】
政府運営の健康保険。自社の健康保険組合をもたない中小企業の従業員が対象。実際の運営は社会保険庁が担当した。社会保険...
せいふきかん‐オフザシェルフ【政府機関オフザシェルフ】
⇒ゴッツ(GOTS)
せいふ‐きんゆうきかん【政府金融機関】
国の産業政策・社会政策の一環として、政府資金と自己資金とをもって貸付取引を行う全額政府出資の金融機関。日本政策投資...
せい‐ふく【正服】
儀式などの際に着る正式の服。
せい‐ふく【正副】
正と副。正式のものと、その補助や控えとなるもの。「—二通の書類」「—議長」
せい‐ふく【制服】
[名](スル) 1 学校・会社など、一定の集団や団体に属する人が着るように定められている服装。ユニホーム。 2 文...
せい‐ふく【征服】
[名](スル) 1 武力で敵を負かし、支配下におくこと。「敵国に—される」 2 困難を克服して目的を達成すること。...
せい‐ふく【清福】
1 清らかな幸福。精神的な幸福。「僕のおとう様がうらやましがって、あれが—というものじゃと言うておられた」〈鴎外・...
せい‐ふく【盛服】
盛装の衣服。りっぱな装いの服。
せい‐ふく【整復】
[名](スル)骨折や脱臼(だっきゅう)の生じた箇所を、もとの正常な位置になおすこと。「脱臼した肩を—してもらう」
せいふく‐ぐみ【制服組】
防衛省の特別職国家公務員である自衛隊員のうち、陸海空の三自衛隊において命令に服して隊務を行う自衛官の通称。いわゆる...
せいふくしゃ【征服者】
《原題、(フランス)Les Conquérants》マルローの小説。1928年、文芸誌「新フランス評論(N.R.F...
せいふく‐しゃ【征服者】
武力で相手を負かし、支配下におく者。また比喩的に、優位に立ち他人を従える者。「インカ帝国の—ピサロ」「業界の—」 ...
せいふ‐クラウド【政府クラウド】
「ガバメントクラウド」に同じ。政府系クラウド。
せいふけい‐きんゆうきかん【政府系金融機関】
⇒政府金融機関
せいふ‐けいざいみとおし【政府経済見通し】
政府が示す、翌年度の経済財政運営の基本方針と想定される経済状況に関する見通し。毎年1月に閣議決定される。正式名称は...
せいふけい‐とうしファンド【政府系投資ファンド】
投資ファンドのうち、政府が国家資産を投資して運用しているもの。アラブ首長国連邦・サウジアラビア・クウェートなどのア...
せいふけい‐ファンド【政府系ファンド】
「政府系投資ファンド」の略。
せいふ‐さいむ【政府債務】
国が抱える債務の総額。国債・政府短期証券の発行残高と、国の借入金の合計額。GDPや国の収入と比較して、深刻度の目安...
せいふ‐さんこうにん【政府参考人】
国会の委員会において内閣総理大臣や国務大臣を補佐し、代理の答弁などをする官僚のうち、各省庁の主に局長・審議官級の者...
せいふ‐しへい【政府紙幣】
中央銀行が発行する通常の紙幣とは別に、政府が発行する紙幣。 [補説]政府紙幣については、国債残高を増やさずに政府の...
せいふ‐すじ【政府筋】
報道などで、情報源が政府内部であることを漠然と示す語。
せいふ‐ぜいちょう【政府税調】
⇒税制調査会
せいふ‐たんかん【政府短観】
「法人企業景気予測調査」の通称。
せいふ‐たんきしょうけん【政府短期証券】
国庫の一時的な資金不足を補うために発行される短期の割引債。償還期間は2か月程度・3か月・6か月など。FB(fina...
せいふ‐だいひょうぶ【政府代表部】
国連やOECDなどの国際機関の所在地に置かれ、派遣国を代表する任務を担う公館。在外公館の一つ。
せいふちょうたつ‐きょうてい【政府調達協定】
⇒ジー‐ピー‐エー(GPA)
セーフティー
1 安全。安全性。「—ベルト」 2 アメリカンフットボールで、 ㋐得点の一。攻撃側のボールを持つ選手が、自陣のエン...
セーフティー‐カルチャー
⇒安全文化
セーフティーサポート‐カー
⇒サポカー
セーフティー‐ゾーン
道路上に設けた安全地帯。
セーフティー‐ネット
「安全網」に同じ。
セーフティーネット‐ほしょう【セーフティーネット保証】
取引先企業の倒産、災害、金融機関の破綻などによって経営が不安定になった中小企業に対する融資制度。中小企業信用保険法...
セーフティー‐バルブ
安全弁。
セーフティー‐バント
《(和)safety+bunt》野球で、一塁に生きる目的で行うバント。→犠牲バント
セーフティー‐ビンディング
《(和)safety+Binding(ドイツ)》スキー靴をスキーに留める金具の一種。転倒するなどして無理な力が加わ...
セーフティー‐ファクター
⇒安全率
セーフティー‐ボックス
《(和)safety+box》 1 緊急事態のための装置や設備を入れておく箱。 2 ホテルなどで、貴重品をしまって...
セーフティー‐マッチ
⇒安全マッチ