そこ‐もの【底物】
海底にすむ魚。カレイ・ヒラメ・アンコウなど。→浮き物2 →瀬物
そこゆえ‐に【其処故に】
[連語]それゆえに。それだから。「うつせみは物思(ものもひ)繁し—心なぐさに」〈万・四一八九〉
そこ‐ら【其処ら】
[代]中称の指示代名詞。 1 聞き手のいる場所のあたりをおおまかにさす。そのあたり。そのへん。「—を散歩してくる」...
そこ‐ら
[副] 1 数多く。たくさん。「—の年ごろ、—のこがね賜ひて」〈竹取〉 2 たいへん。非常に。「御送りの人ども、寺...
そこら‐あたり【其処ら辺り】
[代]中称の指示代名詞。 1 そのあたり。その辺。「—を探してごらん」 2 その程度。その辺。「卸値は—で手を打と...
そこら‐く
[副]十分に。たくさん。しっかりと。「このくしげ開くなゆめと—に堅めしことを」〈万・一七四〇〉
そこり【底り】
潮が引いて海の底が出ること。また、釣りで最も潮が引いた時をいう。潮干(しおひ)。
そこ・る【底る】
[動ラ五(四)]潮が引いて海底が現れ出る。「丁度海は—・って居て、黒い州潟が遠くつづいて居る」〈真山・男五人〉
ソコルルメフメトパシャ‐ばし【ソコルルメフメトパシャ橋】
《(トルコ)Sokullu Mehmet Paşa Köprüsü》⇒メフメットパシャソコロビッチ橋
そこ‐われ【底割れ】
景気が低迷しているときに、さらに景気がいちだんと悪化すること。→底入れ →底離れ
底(そこ)を入(い)・れる
1 相場が下がりきって、最低の値段になる。底値になる。底を打つ。 2 十分に酒を飲む。「底ぬけは先づ—・れる」〈根...
底(そこ)を打(う)・つ
「底を入れる1」に同じ。「株価が—・つ」
底(そこ)を叩(たた)・く
「底をはたく」に同じ。「右の有り物すっぺりと—・けば」〈浮・万金丹・五〉
底(そこ)を突(つ)・く
1 蓄えてあったものがなくなる。「運転資金が—・く」 2 相場が下がり、底値になる。
底(そこ)を叩(はた)・く
中身を出し尽くす。底をたたく。「財布の—・く」
底(そこ)を払(はら)・う
中身を出し尽くす。底をはたく。「在庫が—・う」
底(そこ)を割(わ)・る
1 本心を打ち明ける。腹を割る。「—・って話し合う」 2 相場が底値と思われたところからさらに下がる。
そ‐ご【祖語】
1 互いに親縁関係にある諸言語の源になる言語。ロマンス諸語に対するラテン語の類。 2 一宗一派の開祖の言葉。
そ‐ご【齟齬/鉏鋙】
[名](スル)物事がうまくかみ合わないこと。食い違うこと。ゆきちがい。「両者の意見に—をきたす」「計画が—する」
そ‐ごう【粗豪】
[名・形動]あらあらしいこと。たけだけしいこと。また、そのさま。「主人が年若く—なるに似もやらず」〈蘆花・不如帰〉
そごう‐こう【蘇合香】
1 マンサク科の落葉高木。高さ約10メートル。葉は手のひら状に裂ける。花は小さく、淡緑色。小アジアに産する。 2...
そ‐ごん【粗言/麁言】
⇒そげん(粗言)
そ‐さい【粗菜】
粗末な副食物。
そ‐さい【蔬菜】
野菜。青物。「—園芸」
ソサエティー‐ごてんゼロ【ソサエティー5.0】
《society 5.0》日本政府により閣議決定された科学技術政策の基本指針の一。人工知能・ビッグデータ・ユビキタ...
ソサイエティー
⇒ソサエティー
ソサエティー
《「ソサイエティー」とも》 1 社会。社交界。「インダストリアル—」 2 会。協会。団体名などに付けて用いる。「ジ...
ソサエティー‐しょとう【ソサエティー諸島】
《Society Islands》⇒ソシエテ諸島
そさい‐き【咀砕機】
石炭・鉱石などのかたまりを二つの歯の間にはさんで大まかに砕く機械。ジョークラッシャー。
そさい‐るい【蔬菜類】
人が副食物とする草本作物の総称。食用とする部分により、根菜類・茎菜類・葉菜類・花菜類・果菜類に大別される。
そ‐さま【其様】
[代]《「そなたさま」の略》二人称の人代名詞。そなた。主として、近世の遊女などが相手を呼ぶのに用いた、親愛・尊敬の...
そ‐さん【素餐】
功績も才能もないのに高い位にいて報酬を受けること。徒食。「隆季卿は、—の家に生まるると雖(いへど)も」〈盛衰記・四六〉
そ‐さん【粗餐】
粗末な食事。他人に勧める食事をへりくだっていう語。「—を差し上げたい」
そ‐さんさい【素三彩】
中国、明代後期に始まり、清代に盛行した陶磁器。緑・黄・紫などの色を用い、花鳥や人物・風俗を描いたもの。
そ‐ざい【素材】
1 もとになる材料。原料。「—を生かした料理」 2 まだ製材されてない材木。丸太の類。 3 芸術作品の物的材料。絵...
そ‐ざい【礎材】
土台になる材料。基礎の材料。「—に自然石を使う」
そざい‐しゅう【素材集】
《material》デザインの素材となるイラストや写真などを集めた書籍・ウェブサイト。ロイヤリティーフリーのものや...
そ‐ざつ【粗雑/疎雑】
[名・形動]いいかげんで大ざっぱなこと。また、そのさま。ざつ。「—な扱い」
そ‐し【阻止/沮止】
[名](スル)妨げること。くいとめること。はばむこと。「反対派の入場を—する」
そ‐し【祖師】
仏教で、一つの宗派を開いた人。禅宗の達磨(だるま)、日蓮宗の日蓮、浄土真宗の親鸞など。開祖。
そ‐し【素子】
1 基本的要素。エレメント。 2 電気回路や機械回路で、その構成要素として全体の機能に重要な役割をもつ個々の単位部...
そ‐し【素志】
平素から抱いている志。以前からもっている希望。「—を貫く」
そ‐し【粗紙】
質の悪い紙。
そ‐し【疎食/疏食】
粗末な食物。粗食。
ソシアリスト
⇒ソーシャリスト
ソシアリズム
⇒ソーシャリズム
ソシアル
[形動]⇒ソーシャル
ソシアル‐スキル
⇒ソーシャルスキル
ソーシャルスキル‐トレーニング
ソーシャルスキル(社会技能)を身につけるための訓練。幼児教育や発達障害の指導、統合失調症のリハビリなどに利用される...
ソシアル‐ダンス
⇒ソーシャルダンス