アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう

  • ログイン
  • gooIDでもっと便利に(新規登録)
アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
  • トップ
  • dポイント
  • メール
  • ニュース
  • 辞書
  • 教えてgoo
  • ブログ
  • 住宅・不動産
サービス一覧
閉じる

goo 辞書辞書

  • 辞書
  • 国語
  • 英和・和英
  • 類語
  • 四字熟語
  • 漢字
  • 人名
  • 専門用語
  • 豆知識
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「だいく」
だ3666
  • だー100
  • だあ2
  • だぁ1
  • だい1654
    • だいあ56
    • だいい97
    • だいう7
    • だいえ26
    • だいお22
    • だいか44
    • だいき51
    • だいく22
    • だいけ13
    • だいこ54
    • だいさ84
    • だいし95
    • だいす27
    • だいせ24
    • だいそ11
    • だいた41
    • だいち38
    • だいつ3
    • だいて9
    • だいと45
    • だいな48
    • だいに111
    • だいね5
    • だいの21
    • だいは20
    • だいひ37
    • だいふ16
    • だいへ1
    • だいほ15
    • だいま9
    • だいみ27
    • だいむ4
    • だいめ6
    • だいも20
    • だいや35
    • だいゆ3
    • だいよ46
    • だいら4
    • だいり46
    • だいる1
    • だいれ29
    • だいろ11
    • だいわ6
    • だいを1
    • だいん2
    • だいが53
    • だいぎ16
    • だいぐ2
    • だいげ11
    • だいご28
    • だいざ7
    • だいじ97
    • だいず8
    • だいぜ9
    • だいぞ3
    • だいだ21
    • だいぢ2
    • だいで3
    • だいど38
    • だいば18
    • だいび13
    • だいぶ26
    • だいべ10
    • だいぼ10
    • だいぱ2
    • だいぴ1
    • だいぷ1
    • だいぽ5
  • だう73
  • だえ22
  • だお7
  • だか18
  • だき43
  • だく41
  • だけ15
  • だこ7
  • ださ8
  • だし49
  • だす15
  • だせ11
  • だそ2
  • だた4
  • だち9
  • だっ138
  • だつ73
  • だて38
  • だと4
  • だな7
  • だに19
  • だぬ3
  • だの5
  • だは9
  • だひ2
  • だふ19
  • だほ4
  • だま33
  • だみ12
  • だむ17
  • だめ12
  • だも9
  • だや1
  • だら49
  • だり20
  • だる52
  • だれ29
  • だろ4
  • だん581
  • だが5
  • だぎ1
  • だぐ10
  • だげ11
  • だご3
  • だざ16
  • だじ16
  • だず1
  • だだ22
  • だで5
  • だば5
  • だび24
  • だぶ302
  • だべ3
  • だぼ12
  • だぴ1

国語辞書の索引「だいく」

  • だい‐く【大工】

    1 主として木造の家屋などを建てたり、修理したりする職人。また、その仕事。「船—」「日曜—」 2 律令制で、木工寮...

  • だい‐く【大区】

    明治初期の地方行政区画の一。いくつかの小区を包括したもので、区長を置いた。→小区

  • だいく【第九】

    ベートーベン作曲の交響曲第9番ニ短調の通称。1824年完成。第4楽章にシラーの詩による独唱および合唱がついている。...

  • だい‐く【題句】

    1 題を与えられて作る句。 2 巻頭に書く題目の句。

  • たい‐くう【大空】

    1 おおぞら。 2 《「だいくう」とも》仏語。まったく何もないこと。人も物も実体がなく十方世界が空であること。 [...

  • だい‐くういじだい【大空位時代】

    神聖ローマ帝国の皇帝位が実質的に空位であった時代。1254年(または1256年)のホーエンシュタウフェン朝の断絶か...

  • だいく‐がしら【大工頭】

    1 大工たちを統率して建築作業に携わる人。棟梁(とうりょう)。 2 江戸幕府の職名。作事奉行(さくじぶぎょう)に属...

  • だいく‐げいじゅつ【第九芸術】

    発声映画(トーキー)のこと。無声映画を第八芸術というのに対していう。

  • ダイクシス

    文法で、話し手と聞き手のいる場所や関係、時間などの文脈によって意味が決定する表現。人称(私・あなたなど)、指示詞(...

  • ダイクストラ‐ほう【ダイクストラ法】

    《Dijkstra's algorithm》最短経路問題を効率的に解くアルゴリズムの一。ノードとエッジで構成された...

  • だいくのせいヨセフ【大工の聖ヨセフ】

    《原題、(フランス)Saint Joseph charpentier》ラ=トゥールの絵画。カンバスに油彩。ろうそく...

  • 大工(だいく)の掘(ほ)っ建(た)て

    人のために立派な家を建てる大工が、粗末な掘っ建て小屋に住んでいる。他人の世話ばかりしていて、自分のことに無関心であ...

  • だいく‐ぶるまい【大工振(る)舞(い)】

    新築した家の親類縁者が、その当人や大工を招き、酒食をふるまうこと。

  • だいくよやねのはりをたかくあげよ【大工よ、屋根の梁を高く上げよ】

    《原題Raise High the Roof Beam, Carpenters》サリンジャーの小説。1955年発表...

  • だいクレムリン‐きゅうでん【大クレムリン宮殿】

    《Bol'shoy Kremlyovskiy dvorets/Большой Кремлёвский дворец...

  • ダイクロイック‐フィルター

    特定の波長域の光を透過し、その他の波長域の光を反射するフィルター。屈折率が異なる誘電体の薄膜を組み合わせた多層膜を...

  • ダイクロイック‐プリズム

    特定の波長域の光を反射し、その他の波長域の光を透過するプリズム。屈折率が異なる誘電体の薄膜を組み合わせた多層膜をガ...

  • ダイクロイック‐ミラー

    特定の波長域の光を反射し、その他の波長域の光を透過する鏡。屈折率が異なる誘電体の薄膜を組み合わせた多層膜をガラスに...

  • だい‐くんい【大勲位】

    日本最高の勲位。大勲位菊花章頸飾(けいしょく)および大勲位菊花大綬章のこと。

  • だいくんい‐きっかしょう【大勲位菊花章】

    1 大勲位菊花章頸飾(けいしょく)および大勲位菊花大綬章の総称。 2 大勲位菊花大綬章の副章。菊花章。

  • だいくんい‐きっかしょうけいしょく【大勲位菊花章頸飾】

    日本の最高勲章。明治21年(1888)大勲位菊花大綬章の上位のものとして、ヨーロッパの制度に倣い、制定された。大勲...

  • だいくんい‐きっかだいじゅしょう【大勲位菊花大綬章】

    大勲位に叙せられた人に授与される日本の勲章。明治10年(1877)制定された。頸飾(けいしょく)で正章をのど下に垂...

  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「だいく」

閲覧履歴

五十音から探す

  1. あ
  2. い
  3. う
  4. え
  5. お
  1. か
  2. き
  3. く
  4. け
  5. こ
  1. さ
  2. し
  3. す
  4. せ
  5. そ
  1. た
  2. ち
  3. つ
  4. て
  5. と
  1. な
  2. に
  3. ぬ
  4. ね
  5. の
  1. は
  2. ひ
  3. ふ
  4. へ
  5. ほ
  1. ま
  2. み
  3. む
  4. め
  5. も
  1. や
  2. ゆ
  3. よ
  1. ら
  2. り
  3. る
  4. れ
  5. ろ
  1. わ
  2. を
  3. ん
  1. が
  2. ぎ
  3. ぐ
  4. げ
  5. ご
  1. ざ
  2. じ
  3. ず
  4. ぜ
  5. ぞ
  1. だ
  2. ぢ
  3. づ
  4. で
  5. ど
  1. ば
  2. び
  3. ぶ
  4. べ
  5. ぼ
  1. ぱ
  2. ぴ
  3. ぷ
  4. ぺ
  5. ぽ

検索ランキング

2025/05/09
  • 1位~5位
  • 6位~10位
  • 11位~15位
  • 1位

    根比べ
  • 2位

    新鮮
  • 3位

    頓首
  • 4位

    一時
  • 5位

    孟母三遷の教え
  • 6位

    計る
  • 7位

    思い思い
  • 8位

    為政者
  • 9位

    無頼
  • 10位

    相殺
  • 11位

    大胆
  • 12位

    薫風
  • 13位

    近影
  • 14位

    獺祭
  • 15位

    琴線に触れる
  • 過去の検索ランキングを見る

更新情報・お知らせ

  • 月間検索ランキングを更新しました(5/7)
  • 「デジタル大辞泉」を最新版に更新しました(4/30)

世界の名言・格言

  • 森鴎外
    己の感情は己の感情である。己の思想も己の思想である。天下に一人のそれを理解してくれなくたって、己はそれに安じなくてはならない。
  • もっと見る

このページの先頭へ
このページの先頭へ
国語辞書
  • デジタル大辞泉
    • 文学
    • 宗教・思想
    • 日本史
    • 世界史
    • 地理
    • 社会
    • 美術・音楽
    • 演劇・映画
    • 物理・化学
    • 生物
    • 地学
    • 医学
    • 生活
    • 数学
    • IT用語
    • 四字熟語
    • 慣用句・ことわざ
    • ABC略語
    • 季語
    • 品詞
英和・和英辞書
  • プログレッシブ英和中辞典
  • プログレッシブ和英中辞典
  • gooコロケーション辞典
  • goo時事英語辞典
類語辞書
  • 類語例解辞典
四字熟語
  • 新明解四字熟語辞典
    • 人生の節目で
    • 自然や季節を表す
    • 人知を越えたものを表す
    • 人間関係を表す
    • 人物像を表す
    • 喜怒哀楽を表す
    • 揺れる気持ちを表す
    • 言語を表す
    • 元気・健康を表す
    • 暮らしぶりを表す
    • 励ましたり、褒めたり
    • 非難する
    • さまざまな状態を表す
    • 社会との関わりを表す
    • 生きる指針
  • 学研四字熟語辞典
漢字辞典
  • 漢字ペディア
人名事典
  • デジタル大辞泉
    • 江戸時代までの作家・文学者
    • 明治以降の作家・文学者
    • 戦後の作家・文学者
    • 外国の作家・文学者
    • 文学研究者など
    • 宗教家・思想家・哲学者
    • 仏教・儒教・ヒンズー教などの人物
    • 神道の人物
    • キリスト教・ユダヤ教の人物
    • イスラム教・その他の宗教の人物
    • 思想・哲学の人物
    • 平安時代までの人物
    • 鎌倉・室町・安土桃山時代の人物
    • 江戸時代の人物
    • 明治時代以降の人物
    • 世界史の人物
    • 地理の人物
    • 政治・経済の人物
    • 法律の人物
    • 社会関係の人物
    • 日本・東洋の美術作家
    • 西洋の美術作家
    • 音楽家
    • 演劇人・映画人
    • 能・狂言の俳優・奏者・作家
    • 歌舞伎・浄瑠璃の演者・作家
    • 物理・化学の人物
    • 生物学の人物
    • 地学の人物
    • 数学の人物
専門用語
  • 全国方言辞典
  • からだと病気のしくみ図鑑
  • 地熱発電用語集
豆知識
  • 難読漢字遊戯
  • サラリーマン川柳穴うめクイズ
  • ビジネス文例集
  • 世界の名言・格言
関連サービス
  • ニュース
  • 教えて!goo
gooサービス
  • ブログ
  • 賃貸
  • gooトップ
  • サイトマップ
  • スタートページに設定
  • RSS
  • 広告掲載
  • 免責事項
  • お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
  • プライバシーポリシー
  • ヘルプ
  • 企業情報

©NTT DOCOMO

NTT DOCOMO