だん‐り【談理】
理論を語り合うこと。また、その理論。「然しそんな—では勿論ない」〈梶井・瀬山の話〉
ダンリガ
中央アメリカ、ベリーズの東部の町。スタンクリーク州の州都。他の町にくらべガリフナが占める割合がとても多いほか、中国...
だん‐りゅう【暖流】
まわりの海水より温度の高い海流。塩分は高く、プランクトンは少ない。黒潮・対馬海流・メキシコ湾流など。⇔寒流。 [補...
だんりゅう【暖流】
岸田国士の小説。昭和13年(1938)発表。病院の再建に尽くす人々の愛憎を描く。 吉村公三郎監督による映画の題名。...
だんりゅう‐こうぞう【団粒構造】
土壌の粒子が小さなかたまりを形成している構造。保水性に富みながら排水性・通気性もよく、作物の生育に適する。火山灰土...
だん‐りょく【弾力】
1 外力が加わって変形した物体が、もとの形に戻ろうとする力。 2 圧迫をはね返そうとする力。また、事情や状態に応じ...
だんりょく‐せい【弾力性】
1 物体の弾力に富む性質。「—のある若々しい肌」 2 思考や行動などの状況に応じて変化できる性質。柔軟性や融通性。...
だんりょく‐てき【弾力的】
[形動]事情や状況に応じて自在に対応するさま。「法令を—に運用する」
だん‐りん【檀林/談林】
《「栴檀林(せんだんりん)」の略。僧の集まりを栴檀の林にたとえたもの》 1 仏教の僧徒の学問修行の道場。室町末期か...
だんりん‐こうごう【檀林皇后】
橘嘉智子(たちばなのかちこ)の異称。
だんりん‐じ【檀林寺】
京都市右京区嵯峨にあった寺。承和年間(834〜848)檀林皇后により創建、開山は唐僧義空。室町時代、京都尼寺五山の...
だんりんとっぴゃくいん【談林十百韻】
江戸前期の俳諧集。2冊。田代松意編。延宝3年(1675)刊。松意ら江戸の俳人が西山宗因の発句を巻頭に興行した九吟百...
だんりん‐は【談林派】
⇒談林風
だんりん‐ふう【談林風】
大坂の西山宗因を中心に延宝年間(1673〜1681)に盛行した俳諧の一派。また、その俳風。貞門一派の伝統的な方式に...
ダンルース‐じょう【ダンルース城】
《Dunluce Castle》英国、北アイルランド北部、コーズウエー海岸にある城。アントリム州の町ポートラッシュ...
ダン‐レアリー
アイルランドの首都ダブリンの南郊にある港町。英国ウェールズのホリーヘッドと航路で結ばれており、海上交通の玄関口。国...
だん‐れつ【断裂】
[名](スル)切れて裂けること。「靭帯(じんたい)—」
だん‐れん【団練】
中国の郷村の住民による武装自警組織。唐・宋代に起こり、清代に盛行。団防。
だん‐ろ【暖炉/煖炉】
火をたいて部屋を暖める炉。特に、壁に設けたもの。《季 冬》「一片のパセリ掃かるる—かな/不器男」
だんろ‐き【断路器】
高電圧の電気回路に使われるスイッチ。回路に電流が流れていない状態で、回路の開閉を行うために使用する。変電所などで送...
だん‐ろん【談論】
[名](スル)談話と議論。また、互いに意見を述べて話し合うこと。「学友と—して深更に及ぶ」
だんろん‐ふうはつ【談論風発】
[名](スル)談話や議論が活発に行われること。「客が訪ねて行くと、—する」〈藤村・千曲川のスケッチ〉
ダンロー‐けいこく【ダンロー渓谷】
《Gap of Dunloe》アイルランド南西部、ケリー州の都市キラーニー近郊にある渓谷。キラーニー国立公園西部、...
だん‐わ【暖和】
[名・形動]気候があたたかくおだやかなこと。また、そのさま。「殊に天気も—にて春の日と思わるる程なれば」〈鉄腸・花間鶯〉
だん‐わ【談話】
[名](スル) 1 話をすること。会話。はなし。「なごやかに—する」「—室」 2 ある事柄に関して、非公式にまたは...
だん‐わく【断惑】
《連声(れんじょう)で「だんなく」とも》仏語。煩悩(ぼんのう)や迷いをたち切ること。
だんわ‐たい【談話体】
日常の会話体に近い文章。福沢諭吉の「福翁自伝」など。
暖(だん)を取(と)・る
からだを暖める。「たき火で—・る」