アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう

  • ログイン
  • gooIDでもっと便利に(新規登録)
アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
  • トップ
  • dポイント
  • メール
  • ニュース
  • 辞書
  • 教えてgoo
  • ブログ
  • 住宅・不動産
サービス一覧
閉じる

goo 辞書辞書

  • 辞書
  • 国語
  • 英和・和英
  • 類語
  • 四字熟語
  • 漢字
  • 人名
  • 専門用語
  • 豆知識
「goo辞書」は2025年6月25日13時にサービスを終了いたします(5/14)
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「てんに」
て4954
  • てー111
  • てあ39
  • てい934
  • てぃ570
  • てう5
  • てえ4
  • てぇ1
  • てお42
  • てか23
  • てき252
  • てく78
  • てけ5
  • てこ19
  • てさ12
  • てし37
  • てす38
  • てせ9
  • てそ6
  • てた5
  • てち5
  • てっ212
  • てつ166
  • てて21
  • てと26
  • てな38
  • てに46
  • てぬ9
  • てね11
  • ての31
  • ては13
  • てひ3
  • てふ16
  • てへ9
  • てほ3
  • てま51
  • てみ14
  • てむ9
  • てめ4
  • ても26
  • てや9
  • てゅ17
  • てゆ1
  • てよ4
  • てら92
  • てり44
  • てる57
  • てれ157
  • てろ19
  • てわ9
  • てを54
  • てん1332
    • てんあ5
    • てんい32
    • てんう2
    • てんえ6
    • てんお5
    • てんか77
    • てんき47
    • てんく7
    • てんけ24
    • てんこ30
    • てんさ23
    • てんし100
    • てんす11
    • てんせ27
    • てんそ19
    • てんた24
    • てんち50
    • てんつ7
    • てんて25
    • てんと45
    • てんな4
    • てんに26
    • てんね50
    • てんの49
    • てんは6
    • てんふ2
    • てんほ1
    • てんま24
    • てんみ1
    • てんむ1
    • てんめ14
    • てんも36
    • てんや12
    • てんゆ2
    • てんよ5
    • てんら8
    • てんり31
    • てんれ7
    • てんろ9
    • てんわ2
    • てんを9
    • てんが37
    • てんぎ9
    • てんぐ36
    • てんげ12
    • てんご15
    • てんざ10
    • てんじ114
    • てんず7
    • てんぜ5
    • てんぞ3
    • てんだ21
    • てんで8
    • てんど18
    • てんば14
    • てんび14
    • てんぶ11
    • てんべ3
    • てんぼ11
    • てんぱ17
    • てんぴ21
    • てんぷ32
    • てんぺ17
    • てんぽ30
  • てが89
  • てぎ7
  • てぐ24
  • てげ1
  • てご16
  • てざ10
  • てじ18
  • てず8
  • てぜ4
  • てぞ2
  • てだ15
  • てぢ3
  • てづ26
  • てで5
  • てど11
  • てば26
  • てび12
  • てぶ17
  • てべ3
  • てぼ10
  • てぴ1
  • てぷ3
  • てぽ2

国語辞書の索引「てんに」

  • てん‐に

    [副]まったく。てんで。てんと。「—あきれていたりし所に」〈虎明狂・文蔵〉

  • 天(てん)に在(あ)らば比翼(ひよく)の鳥(とり)地(ち)に在(あ)らば連理(れんり)の枝(えだ)

    《白居易「長恨歌」から》夫婦の情愛のきわめて深いことのたとえ。比翼連理。→比翼の鳥 →連理の枝

  • テンニエス

    [1855〜1936]ドイツの社会学者。社会をゲマインシャフト(共同社会)とゲゼルシャフト(利益社会)の2類型に概...

  • 天(てん)に口(くち)無(な)し人(ひと)を以(もっ)て言(い)わしむ

    天には口がないから何も言わないが、その意思は人の口を通じて告げられる。

  • 天(てん)に順(したが)う者(もの)は存(そん)し天(てん)に逆(さか)らう者(もの)は亡(ほろ)ぶ

    《「孟子」離婁上から》天の理法に従う者は存続して栄え、天の理法に反する者は滅びる。

  • 天(てん)に跼(せくぐま)り地(ち)に蹐(ぬきあし)す

    《「詩経」小雅・正月から》天は高いのに背をかがめて行き、地は厚いのに抜き足で歩く。恐れて身の置き所がないことのたと...

  • 天(てん)に唾(つば)する

    「天に向かって唾(つばき)を吐く」に同じ。天を仰いで唾する。

  • 天(てん)に二日(にじつ)無(な)し

    《「礼記」曽子問から》天に二つの太陽がないように、一国に二人の君主があってはならない。

  • 天(てん)に向(む)かって唾(つばき)を吐(は)く

    《上を向いてつばを吐くと、それがそのまま自分の顔に落ちてくるところから》人に害を与えようとして、かえって自分に災い...

  • 天(てん)に召(め)さ・れる

    「人が死ぬ」の婉曲的な言い方。

  • 天(てん)にも地(ち)にも掛(か)け替(が)え無(な)い

    この世において替わるべきものがない。最も大切なものにいう。

  • 天(てん)にも昇(のぼ)る心地(ここち)

    非常にうれしい気持ちのたとえ。

  • てん‐にゅう【転入】

    [名](スル) 1 他の土地からその土地へ移り住むこと。「隣県から—する」「—届」⇔転出。 2 他の学校から移って...

  • てん‐にょ【天女】

    天上界の女性。吉祥天女・弁財天女など。また、この世に二人といないような美しい女性をたとえていう語。「—の舞」

  • てん‐にん【天人】

    天上界に住む者。音楽を奏し、天華を降らせ、瓔珞(ようらく)をなびかせて虚空を飛行(ひぎょう)するとされる。

  • てんにん【天仁】

    平安後期、鳥羽天皇の時の年号。1108年8月3日〜1110年7月13日。

  • てん‐にん【転任】

    [名](スル)同じ組織の中で他の職務または任地にかわること。「新設校に—する」

  • てんにん‐か【天人花】

    フトモモ科の常緑小低木。沖縄など暖地に自生し、高さ約2メートル。葉は長楕円形でやや厚い。夏、紅紫色の5弁花を開く。...

  • てんにん‐からくさ【天人唐草】

    イヌノフグリの別名。

  • てんにん‐きょう【天人峡】

    北海道中央部、大雪山群の主峰、旭岳の南西麓にある峡谷。柱状節理を示し両岸に高さ250メートル、長さ8キロメートルの...

  • てんにん‐ぎく【天人菊】

    キク科の一年草。高さ約60センチ、全体に毛がある。葉は長楕円形。夏、周辺が黄褐色で中央が紫色を帯びる頭状花をつける...

  • てんにんごすい【天人五衰】

    三島由紀夫の長編小説「豊饒の海」の第4巻。昭和46年(1971)刊行。第1巻から第3巻までの主人公の転生者と思われ...

  • てんにん‐そう【天人草】

    シソ科の多年草。日本特産。山地の木陰に生え、高さ約1メートル。茎は四角柱、葉は長楕円形で先がとがる。夏の終わりに、...

  • てんにん‐ちょう【天人鳥】

    テンニンチョウ科の鳥。雄は尾羽が体の2倍近く長く、頭・背・尾が黒色でほかは白く、くちばしが赤い。カエデチョウの巣に...

  • てんにん‐の‐ごすい【天人の五衰】

    ⇒五衰(ごすい)

  • テンニース

    ⇒テンニエス

  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「てんに」

閲覧履歴

五十音から探す

  1. あ
  2. い
  3. う
  4. え
  5. お
  1. か
  2. き
  3. く
  4. け
  5. こ
  1. さ
  2. し
  3. す
  4. せ
  5. そ
  1. た
  2. ち
  3. つ
  4. て
  5. と
  1. な
  2. に
  3. ぬ
  4. ね
  5. の
  1. は
  2. ひ
  3. ふ
  4. へ
  5. ほ
  1. ま
  2. み
  3. む
  4. め
  5. も
  1. や
  2. ゆ
  3. よ
  1. ら
  2. り
  3. る
  4. れ
  5. ろ
  1. わ
  2. を
  3. ん
  1. が
  2. ぎ
  3. ぐ
  4. げ
  5. ご
  1. ざ
  2. じ
  3. ず
  4. ぜ
  5. ぞ
  1. だ
  2. ぢ
  3. づ
  4. で
  5. ど
  1. ば
  2. び
  3. ぶ
  4. べ
  5. ぼ
  1. ぱ
  2. ぴ
  3. ぷ
  4. ぺ
  5. ぽ

検索ランキング

2025/05/25
  • 1位~5位
  • 6位~10位
  • 11位~15位
  • 1位

    玄孫
  • 2位

    虎に翼
  • 3位

    無駄話
  • 4位

    更迭
  • 5位

    御用達
  • 6位

    慟哭
  • 7位

    計る
  • 8位

    為政者
  • 9位

    琴線に触れる
  • 10位

    一角
  • 11位

    美人局
  • 12位

    昵懇
  • 13位

    数寄
  • 14位

    酒は憂いの玉箒
  • 15位

    凌辱
  • 過去の検索ランキングを見る

更新情報・お知らせ

  • 【重要】サービス終了のお知らせ(5/14)
  • 月間検索ランキングを更新しました(5/7)
  • 「デジタル大辞泉」を最新版に更新しました(4/30)

世界の名言・格言

  • ユーゴー
    戦争とは、人間のする戦いである。平和とは諸理念の戦いである。
  • もっと見る

このページの先頭へ
このページの先頭へ
国語辞書
  • デジタル大辞泉
    • 文学
    • 宗教・思想
    • 日本史
    • 世界史
    • 地理
    • 社会
    • 美術・音楽
    • 演劇・映画
    • 物理・化学
    • 生物
    • 地学
    • 医学
    • 生活
    • 数学
    • IT用語
    • 四字熟語
    • 慣用句・ことわざ
    • ABC略語
    • 季語
    • 品詞
英和・和英辞書
  • プログレッシブ英和中辞典
  • プログレッシブ和英中辞典
  • gooコロケーション辞典
  • goo時事英語辞典
類語辞書
  • 類語例解辞典
四字熟語
  • 新明解四字熟語辞典
    • 人生の節目で
    • 自然や季節を表す
    • 人知を越えたものを表す
    • 人間関係を表す
    • 人物像を表す
    • 喜怒哀楽を表す
    • 揺れる気持ちを表す
    • 言語を表す
    • 元気・健康を表す
    • 暮らしぶりを表す
    • 励ましたり、褒めたり
    • 非難する
    • さまざまな状態を表す
    • 社会との関わりを表す
    • 生きる指針
  • 学研四字熟語辞典
漢字辞典
  • 漢字ペディア
人名事典
  • デジタル大辞泉
    • 江戸時代までの作家・文学者
    • 明治以降の作家・文学者
    • 戦後の作家・文学者
    • 外国の作家・文学者
    • 文学研究者など
    • 宗教家・思想家・哲学者
    • 仏教・儒教・ヒンズー教などの人物
    • 神道の人物
    • キリスト教・ユダヤ教の人物
    • イスラム教・その他の宗教の人物
    • 思想・哲学の人物
    • 平安時代までの人物
    • 鎌倉・室町・安土桃山時代の人物
    • 江戸時代の人物
    • 明治時代以降の人物
    • 世界史の人物
    • 地理の人物
    • 政治・経済の人物
    • 法律の人物
    • 社会関係の人物
    • 日本・東洋の美術作家
    • 西洋の美術作家
    • 音楽家
    • 演劇人・映画人
    • 能・狂言の俳優・奏者・作家
    • 歌舞伎・浄瑠璃の演者・作家
    • 物理・化学の人物
    • 生物学の人物
    • 地学の人物
    • 数学の人物
専門用語
  • 全国方言辞典
  • からだと病気のしくみ図鑑
  • 地熱発電用語集
豆知識
  • 難読漢字遊戯
  • サラリーマン川柳穴うめクイズ
  • ビジネス文例集
  • 世界の名言・格言
関連サービス
  • ニュース
  • 教えて!goo
gooサービス
  • ブログ
  • 賃貸
  • gooトップ
  • サイトマップ
  • スタートページに設定
  • RSS
  • 広告掲載
  • 免責事項
  • お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
  • プライバシーポリシー
  • ヘルプ
  • 企業情報

©NTT DOCOMO

NTT DOCOMO