て‐ご・む【手込む/手籠む】
[動マ下二]手込めにする。「—・めたる敵を打ちもらし」〈謡・悪源太〉
て‐ごめ【手込め/手籠め】
1 手荒い仕打ちをすること。力ずくで自由を奪い、危害を加えたり物を略奪したりすること。 2 暴力で女性を犯すこと。
て‐ごり【手懲り】
ひどく懲りること。「両日の合戦に—をして、今は城を攻めんとする者一人もなし」〈太平記・三〉
て‐ごろ【手頃】
[形動][文][ナリ] 1 大きさ・重さなどが、手に持つのにちょうどよいさま。取り扱いに便利なさま。「—な厚さの辞...
て‐ごわ・い【手強い】
[形][文]てごは・し[ク]なかなか強くて油断できない。「—・い対戦相手」「敵は見かけによらず—・い」 [派生]て...
てさ
[終助]《接続助詞「て」+終助詞「さ」から》形容詞の連用形に付く。上の事柄を強く反駁(はんばく)する意を表す。…て...
て‐さき【手先】
1 手の先の部分。指先。「—が器用だ」 2 手下となって使われる者。「盗賊の—」 3 江戸時代、捕吏の手下となって...
て‐さぎょう【手作業】
機械を用いずに人の手で行う作業。「細かい—の伝統工芸」
て‐さく【手作】
1 自分で作ること。手づくり。手製。「是は私の—でござある」〈虎明狂・瓜盗人〉 2 自分の手で耕作すること。また、...
て‐さぐり【手探り】
[名](スル) 1 見えない所にあるものを手先の感触で探り求めること。「—でスイッチを探す」 2 確実な方法がわか...
て‐さげ【手提げ】
手にさげて持つこと。また、そのように作った袋・かご・かばんなど。
てさげ‐かばん【手提げ鞄】
手にさげて持ち歩きできるように作ったかばん。
てさげ‐きんこ【手提げ金庫】
手に持って移動できる小型の金庫。
て‐さし【手指(し)/手刺(し)】
屋外の労働などのとき、手や腕をおおうもの。手っ甲のようなものや、手袋状のものなどがある。
て‐さばき【手捌き】
1 手を使ってさばくこと。また、さばくときの手つき。「手品師の鮮やかな—」 2 相撲で、相手の攻撃に対処する方法。
て‐さるがく【手猿楽】
素人または他の芸能出身者の演じる能。また、その集団。室町後期に流行し、多くは職業化して大衆的な興行を行ったが、江戸...
テサロニケ
ギリシャ北部の都市テッサロニキの古代名。日本語訳の新約聖書で用いられる。テッサロニケ。
て‐ざいく【手細工】
1 手先でする細工。「すべて—の竹かご」 2 素人(しろうと)が人に頼まず自分の手でする細工。「—を楽しむ」
て‐ざお【手棹】
船がすれ違うときに、相手の船に突っ張って隔てるのに使う短い棹。
て‐ざかり【手盛り】
芸能などで、技術的に最も油ののった年ごろ。「初心の時分のわざ、—の振る舞ひ、年寄りての風体」〈花伝・七〉
て‐ざし【手差(し)】
1 指でさし示すこと。ゆびさし。 2 手で差し入れること。印刷機・コピー機などで、紙の差し込みを手動で行うこと。 ...
テザリング
《「テザーリング」とも》データ通信機能をもつスマートホンをモデム代わりにして、ノートパソコンやPDAなどをインター...
テザリング‐さつえい【テザリング撮影】
⇒リモート撮影
て‐ざわり【手触り】
1 手でさわったときの感じ。手に受ける感触。「柔らかい—の服地」 2 そのものから直接受ける感じ。「いつになく—の...
テザー
1 物や動物などをつなぎ止めておくための綱。「セーフティー—」 2 パラスポーツの陸上競技で、視覚障害のある選手と...
テザー‐きのう【テザー機能】
テザリングを行う機能。スマートホンをモデムの代わりにするための機能。
テザー‐さつえい【テザー撮影】
⇒リモート撮影
て‐しあげ【手仕上げ】
工作物の加工で、機械によらず、工具を用いて手作業で仕上げること。
てしお【天塩】
北海道の旧国名。現在の留萌(るもい)振興局と宗谷・上川総合振興局の一部にあたる。 北海道北部、天塩郡の地名。天塩川...
て‐しお【手塩】
1 昔、食膳(しょくぜん)に添え、適宜に用いた塩。 2 「手塩皿(てしおざら)」の略。
てしお‐がわ【天塩川】
北海道北部、北見山地の天塩岳に源を発し、北流して天塩町で日本海に注ぐ川。長さ256キロで日本第4位。
てしお‐さんち【天塩山地】
北海道北部にある山地。日本海に沿って南北に連なり、なだらかな山地が続く。最高峰はピッシリ山で標高1032メートル。
てしお‐ざら【手塩皿】
《もと、食膳の不浄を払うために小皿に塩を盛ったことから》小さい浅い皿。おてしょ。
てしお‐だけ【天塩岳】
北海道北東部、北見山地の最高峰の山。標高1558メートル。大雪山の北方に位置する。
てしお‐ちょう【天塩町】
⇒天塩
手塩(てしお)に掛(か)・ける
みずからいろいろと世話をして大切に育てる。「—・けた娘を嫁に出す」
てしお‐の‐くに【天塩国】
⇒天塩
てしかが【弟子屈】
北海道東部、川上郡の地名。摩周湖・屈斜路(くっしゃろ)湖・美幌(びほろ)峠や、川湯・鐺別(とうべつ)・和琴(わこと...
てしかが‐おんせん【弟子屈温泉】
北海道東部、阿寒国立公園の入り口にある温泉。泉質は塩化物泉。モール泉でもある。摩周温泉。
てしかが‐ちょう【弟子屈町】
⇒弟子屈
てしかも
[終助]《終助詞「てしが」の清音+感動の終助詞「も」から。上代語》「てしがな」に同じ。「天飛ぶや雁を使ひに得—奈良...
てしが
[終助]《完了の助動詞「つ」の連用形+終助詞「しか」から》動詞・動詞型活用語の連用形につく。願望を表す。…たいもの...
てしがな
[終助]《終助詞「てしが」+感動の終助詞「な」から》願望を詠嘆をこめて表す。…たいものだなあ。「さやかにも見—」〈...
てしがわら【勅使河原】
姓氏の一。 [補説]「勅使河原」姓の人物勅使河原蒼風(てしがわらそうふう)勅使河原宏(てしがわらひろし)
てしがわら‐そうふう【勅使河原蒼風】
[1900〜1979]華道家。大阪の生まれ。本名、鉀一(こういち)。長男は勅使河原宏。昭和2年(1927)草月流を...
てしがわら‐ひろし【勅使河原宏】
[1927〜2001]華道家・映画監督。東京の生まれ。勅使河原蒼風(そうふう)の長男。昭和55年(1980)草月流...
て‐しげ・し【手繁し】
[形ク]繰り返し繰り返し行うさま。「敵—・く寄するならば」〈盛衰記・二一〉
て‐しごと【手仕事】
手先を使ってする仕事・作業。
て‐した【手下】
ある人の支配下にある者。配下。部下。てか。「—を従える」
テシフォン
⇒クテシフォン