とうきょう‐キーきょく【東京キー局】
⇒キー局
とうきょう‐ぎんこう【東京銀行】
昭和21年(1946)横浜正金銀行の資産を継承し、普通銀行として設立された銀行。同29年、外国為替専門銀行に転換。...
とうきょう‐ぎんこうかんとりひききんり【東京銀行間取引金利】
⇒タイボー(TIBOR)
とうきょう‐けいざいだいがく【東京経済大学】
東京都国分寺市に本部がある私立大学。明治33年(1900)設立の大倉商業学校に始まり、大倉高等商業学校を経て、昭和...
とうきょう‐げいじゅつげきじょう【東京芸術劇場】
東京都豊島区にある劇場。平成2年(1990)開館。演劇やコンサートなどに利用される。
とうきょう‐げいじゅつだいがく【東京芸術大学】
東京都台東区にある国立大学法人。明治20年(1887)設立の東京美術学校と東京音楽学校を統合して、昭和24年(19...
とうきょう‐げきじょう【東京劇場】
東京都中央区築地にある劇場。昭和5年(1930)開場、歌舞伎や軽演劇を上演。特に第二次大戦後は歌舞伎座復興まで東京...
とうきょう‐ゲートブリッジ【東京ゲートブリッジ】
東京湾内、江東区若洲と中央防波堤外側埋立地を結ぶ橋。全長2618メートルで、東京港臨海道路の一部。トラス構造を組み...
とうきょう‐ゲームショー【東京ゲームショウ】
日本で毎年開催される、コンピューターゲーム・ゲームソフトに関する見本市。コンピュータエンターテインメント協会(CE...
とうきょう‐こう【東京港】
東京都南東部、東京湾奥にある港。国際戦略港湾の一で、管理者は東京都。昭和16年(1941)開港。日の出・芝浦・竹芝...
とうきょう‐こうかだいがく【東京工科大学】
東京都八王子市などにある私立大学。昭和61年(1986)に開学。平成5年(1993)に大学院を設置した。
とうきょう‐こうぎょうだいがく【東京工業大学】
東京都目黒区にある国立大学法人。明治14年(1881)設立の東京職工学校に始まり、東京工業学校、東京高等工業学校を...
とうきょう‐こうぎょうひんとりひきじょ【東京工業品取引所】
「東京商品取引所」の旧称。
とうきょう‐こうげいだいがく【東京工芸大学】
東京都中野区などにある私立大学。大正12年(1923)設立の小西写真専門学校を母体として昭和41年(1966)に東...
とうきょう‐こくさいえいがさい【東京国際映画祭】
東京で毎年10月に開かれる国際映画祭。第1回は昭和60年(1985)開催。最高賞の東京サクラグランプリのほか、監督...
とうきょう‐こくさいくうこう【東京国際空港】
東京都大田区にある空港。国管理空港の一。昭和6年(1931)開港、内外定期航空路便が発着したが、昭和53年(197...
とうきょうこくさいこうか‐せんもんしょくだいがく【東京国際工科専門職大学】
東京都新宿区にある私立の専門職大学。令和2年(2020)開学。
とうきょうこくさい‐だいがく【東京国際大学】
埼玉県川越市にある私立大学。昭和40年(1965)に国際商科大学として開学。昭和61年(1986)に現校名に改称した。
とうきょう‐こくさいてんじじょう【東京国際展示場】
東京都江東区にある複合施設。通称、東京ビッグサイト。平成8年(1996)開場。会議棟・東展示棟・西展示棟からなる。...
とうきょう‐こくさいフォーラム【東京国際フォーラム】
東京都千代田区にある施設。ホール、会議室、レストラン、美術館などからなり、コンサートや会議、展示会などに利用される。
とうきょう‐こくもつしょうひんとりひきじょ【東京穀物商品取引所】
東京で農産物の先物市場を開設・運営していた商品取引所。昭和27年(1952)に会員商品取引所として設立。平成21年...
とうきょう‐こくりつきんだいびじゅつかん【東京国立近代美術館】
東京都千代田区北の丸公園にある美術館。昭和27年(1952)中央区京橋に開館、昭和44年(1969)に現在地に移転...
とうきょう‐こくりつはくぶつかん【東京国立博物館】
東京都台東区上野公園にある博物館。明治5年(1872)湯島聖堂を博物館として博覧会を開催したことに始まり、明治15...
とうきょう‐こくりつぶんかざいけんきゅうじょ【東京国立文化財研究所】
東京文化財研究所の前身。黒田清輝の遺志と遺産によって設立された美術研究所の後身として、昭和27年(1952)発足。...
とうきょう‐コレクション【東京コレクション】
《Tokyo collections》日本を代表するファッションデザイナーたちの団体、東京ファッションデザイナー協...
とうきょう‐ご【東京語】
東京で使われている言語。話し言葉は下町言葉と山の手言葉に分けられ、後者は現代共通語の基盤になった。
とうきょうごぜんさんじ【東京午前三時】
三木卓の詩集。昭和41年(1966)刊行。翌年、第17回H氏賞受賞。
とうきょう‐ごりん【東京五輪】
⇒東京オリンピック
とうきょう‐さいばん【東京裁判】
極東国際軍事裁判の通称。 稲垣俊原案、小林正樹監督・脚本による映画の題名。昭和58年(1983)公開。米国が撮影し...
とうきょう‐さんしょううお【東京山椒魚】
サンショウウオ科の両生類。体長8〜13センチ、背面が暗褐色。福島県東部から平野部を除く関東地方に分布。1月中旬から...
とうきょう‐しかだいがく【東京歯科大学】
千葉市にある私立大学。明治23年(1890)設立の高山歯科医学院に始まり、東京歯科医学専門学校を経て、昭和21年(...
とうきょうしき‐アクセント【東京式アクセント】
東京語のアクセント体系。東京を中心に、関東西部から中部地方、中国地方、北海道から東北北部などの広い地域で見られる。...
とうきょうしじょう‐ぎんこうかんとりひききんり【東京市場銀行間取引金利】
⇒タイボー(TIBOR)
とうきょうシックブルース【東京シック・ブルース】
芦原すなおの長編小説。平成8年(1996)刊。
とうきょう‐しょうけんとりひきじょ【東京証券取引所】
東京都中央区日本橋兜町(かぶとちょう)にある金融商品取引所。通称「兜町」。東証。TSE(Tokyo Stock E...
とうきょうしょうせん‐だいがく【東京商船大学】
東京都江東区にあった国立大学。明治8年(1875)設立の三菱商船学校を起源とし、東京商船学校、高等商船学校を経て、...
とうきょう‐しょうひんとりひきじょ【東京商品取引所】
商品先物取引法に基づいて、貴金属・ゴム・アルミニウム・石油・農産物・砂糖などの商品の先物取引を行うために必要な市場...
とうきょうしんおおはしうちゅうず【東京新大橋雨中図】
杉本章子の時代小説。画家、小林清親(きよちか)をモデルとした作品。昭和63年(1988)刊行。同年、第100回直木...
とうきょう‐しんがくだいがく【東京神学大学】
東京都三鷹市にある私立大学。昭和18年(1943)プロテスタント系神学校を統合して日本基督教神学専門学校として設立...
とうきょう‐しんでん【東京新田】
明治2年(1869)東京からの入植者によって開拓された下総台地上の土地。江戸幕府の直轄地だった放牧地に、政府が明治...
とうきょう‐しんぶん【東京新聞】
中日新聞東京本社が発行する日刊紙。中日新聞と合わせてブロック紙として扱われる。東京の新聞2紙が昭和17年(1942...
とうきょうじけいかい‐いかだいがく【東京慈恵会医科大学】
東京都港区に本部がある私立大学。明治14年(1881)設立の成医会講習所に始まり、東京慈恵医院医学専門学校を経て、...
テレビ‐とうきょう【テレビ東京】
東京都港区にあるテレビ局の一。昭和39年(1964)に科学教育番組の専門局として開局。その後、日本経済新聞社との関...
とうきょう‐じゅんしんじょしだいがく【東京純心女子大学】
東京純心大学の旧称。
とうきょう‐じゅんしんだいがく【東京純心大学】
東京都八王子市にある私立大学。昭和42年(1967)に開学した東京純心女子短期大学を前身として、平成8年(1996...
とうきょうじょうほう‐だいがく【東京情報大学】
千葉市にある私立大学。昭和63年(1988)に開学した。総合情報学部の単科大学。
とうきょうじょうほうデザイン‐せんもんしょくだいがく【東京情報デザイン専門職大学】
東京都江戸川区にある、私立の専門職大学。令和5年(2023)開学。
とうきょう‐じょがっかんだいがく【東京女学館大学】
東京都町田市にあった私立大学。明治21年(1888)設立の東京女学館を源流として、平成14年(2002)に開学した...
とうきょう‐じょしいかだいがく【東京女子医科大学】
東京都新宿区にある私立大学。明治33年(1900)設立の東京女医学校に始まり、東京女子医学専門学校を経て、昭和22...
とうきょう‐じょしたいいくだいがく【東京女子体育大学】
東京都国立市にある私立大学。昭和37年(1962)の開設。日本初の女子体育指導者養成機関である東京女子体操音楽学校...