アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう

  • ログイン
  • gooIDでもっと便利に(新規登録)
アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
  • トップ
  • dポイント
  • メール
  • ニュース
  • 辞書
  • 教えてgoo
  • ブログ
  • 住宅・不動産
サービス一覧
閉じる

goo 辞書辞書

  • 辞書
  • 国語
  • 英和・和英
  • 類語
  • 四字熟語
  • 漢字
  • 人名
  • 専門用語
  • 豆知識
「goo辞書」は2025年6月25日13時にサービスを終了いたします(5/14)
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「にょう」
に4172
  • にー62
  • にあ33
  • にい96
  • にう18
  • にえ31
  • にぇ1
  • にお62
  • にか39
  • にき41
  • にく168
  • にけ10
  • にこ116
  • にさ23
  • にし264
  • にす13
  • にせ64
  • にそ14
  • にた29
  • にち176
  • にっ797
  • につ17
  • にて20
  • にと58
  • にな25
  • にに10
  • にぬ5
  • にね5
  • にの39
  • には7
  • にひ16
  • にふ9
  • にほ541
  • にま21
  • にみ1
  • にむ3
  • にめ4
  • にも11
  • にゃ22
  • にや16
  • にゅ521
  • にゆ3
  • にょ162
    • にょい12
    • にょう85
    • にょお1
    • にょか2
    • にょき1
    • にょく2
    • にょけ1
    • にょこ2
    • にょさ1
    • にょし5
    • にょそ1
    • にょた2
    • にょっ2
    • にょて1
    • にょに7
    • にょひ1
    • にょほ4
    • にょむ1
    • にょや2
    • にょら8
    • にょろ2
    • にょん1
    • にょぎ1
    • にょげ1
    • にょご3
    • にょじ4
    • にょぜ2
    • にょぞ1
    • にょど1
    • にょべ1
    • にょぼ3
  • によ14
  • にら38
  • にり10
  • にる10
  • にれ9
  • にろ3
  • にわ86
  • にを1
  • にん373
  • にが58
  • にぎ46
  • にぐ12
  • にげ53
  • にご22
  • にざ9
  • にじ249
  • にず3
  • にぞ3
  • にだ21
  • にづ3
  • にで1
  • にど20
  • にば24
  • にび5
  • にぶ26
  • にべ7
  • にぼ4
  • にぱ3
  • にぷ1
  • にぺ1

国語辞書の索引「にょう」1ページ目

  • にょう【女】

    ⇒じょ

  • にょう【尿】

    [常用漢字] [音]ニョウ(ネウ)(呉) [訓]いばり ゆばり 小便。「尿意・尿道/血尿・検尿・排尿・糞尿(ふんに...

  • にょう【繞】

    [音]ニョウ(ネウ)(呉) ジョウ(ゼウ)(漢) [訓]まとう めぐる 〈ニョウ〉めぐる。かこむ。「囲繞」 〈ジョ...

  • にょう【尿】

    腎臓(じんぞう)で生成される排泄液(はいせつえき)。水分中に尿素・塩分などが含まれる。小便。

  • にょう【繞】

    漢字の構成部位の一。左から右下にかけて囲む部分。「⻌(しんにょう)」「廴(えんにょう)」など。

  • にょう【鐃】

    仏教で使う打楽器の一。フライパン型の金属製の銅鑼(どら)で、ひもで下げ、桴(ばち)で打つ。

  • にょう‐い【尿意】

    小便がしたいという生理的感覚。「—を催す」

  • にょうい‐せっぱくかん【尿意切迫感】

    抑えられないくらい強い尿意が急に起こり、我慢することが困難な状態。また、その感覚。

  • にょう‐いん【女院】

    「にょいん(女院)」に同じ。「何(いか)なる—、姫宮にても坐(おはし)ませ」〈太平記・一八〉

  • にょう‐かん【女官】

    「にょかん(女官)」に同じ。「主殿司(とのもりづかさ)、—などのゆきちがひたるこそをかしけれ」〈枕・三〉

  • にょう‐かん【尿管】

    尿を腎臓から膀胱(ぼうこう)に送る管。輸尿管。

  • にょうかん‐いしょかいこう【尿管異所開口】

    尿管の出口が尿道や膣(ちつ)などにある先天性疾患。持続性尿失禁、尿の逆流、膀胱炎などをきたす場合がある。

  • にょう‐き【尿器】

    病人などが寝たまま小便をするのに用いる容器。溲瓶(しびん)。

  • にょう‐けっせき【尿結石】

    尿中の成分が、腎臓や膀胱(ぼうこう)など尿の通路内で凝集してできた結石。尿石。→尿路結石

  • にょう‐けんさ【尿検査】

    診断のため、尿を検査すること。尿にさまざまな代謝産物が排出されるので、腎臓・泌尿器だけでなく全身の疾患を見つけるた...

  • にょう‐ご【女御】

    1 後宮(こうきゅう)に入り天皇の寝所に侍した高位の女官。皇后・中宮に次ぎ、更衣の上に位した。主に摂関の娘がなり、...

  • にょうご‐だい【女御代】

    大嘗会(だいじょうえ)の御禊(ごけい)の儀を行うとき、選ばれて女御1の代わりを務めた女官。

  • にょう‐さいかん【尿細管】

    腎臓内にある、腎小体に続くうねり曲がった無数の細い管。血液からこし分けられた原尿の中から必要なものを再吸収し、不要...

  • にょうさいかんかんしつせい‐しっかん【尿細管間質性疾患】

    ⇒尿細管間質性腎炎

  • にょうさいかんかんしつせい‐じんえん【尿細管間質性腎炎】

    腎臓の尿細管とその周囲の組織(間質)に炎症が起こる病気。尿細管間質性疾患。尿細管間質性腎症。→間質性腎炎

  • にょうさいかんかんしつせい‐じんしょう【尿細管間質性腎症】

    ⇒尿細管間質性腎炎

  • にょう‐さん【尿酸】

    有機酸の一。無味無臭の白色の結晶で、水にごくわずか溶ける。動物の排出物中に多く含まれ、鳥類や陸生爬虫(はちゅう)類...

  • にょうさん‐ち【尿酸値】

    血液中に含まれる尿酸の濃度。1デシリットルの血液に含まれる尿酸のミリグラム数で表す。単位はmg/dL。血清尿酸値。...

  • にょう‐しっきん【尿失禁】

    無意識に尿が排出されること。子供に多いが、成人にも起こる。成人のものは原因により切迫性尿失禁、腹圧性尿失禁、溢流(...

  • にょう‐しゅう【尿臭】

    尿のいやなにおい。

  • にょう‐じゅ【女嬬/女孺】

    ⇒にょじゅ(女嬬)1

  • にょう‐せいしょく【尿生殖】

    泌尿器と生殖器。

  • にょうせいしょく‐かくまく【尿生殖隔膜】

    骨盤隔膜とともに骨盤下口を覆う筋膜。骨盤隔膜前部浅層に位置する。深会陰横筋・尿道括約筋などからなり、男性では尿道、...

  • にょうせいしょく‐さんかく【尿生殖三角】

    恥骨結合の下縁と左右の坐骨結節(ざこつけっせつ)を結ぶ三角形の領域。泌尿器官を囲む部分で、会陰(えいん)の前方を占...

  • にょうせいしょく‐ぶ【尿生殖部】

    ⇒尿生殖三角

  • にょう‐せき【尿石】

    ⇒尿結石(にょうけっせき)

  • にょう‐ぜつ【饒舌】

    [名・形動]「じょうぜつ(饒舌)」に同じ。「年寄でもさすが女の—なもので」〈蘆花・思出の記〉

  • にょう‐そ【尿素】

    窒素を含む有機化合物。無色の柱状結晶。水・エタノールに溶ける。生体内でのたんぱく質代謝の最終生成物で、哺乳類やカメ...

  • にょうそ‐エスシーアールシステム【尿素SCRシステム】

    《SCRは、selective catalytic reduction の略。選択触媒還元の意》ディーゼル自動車の...

  • にょうそ‐かいろ【尿素回路】

    ⇒オルニチン回路

  • にょうそ‐サイクル【尿素サイクル】

    ⇒オルニチン回路

  • にょうそサイクル‐いじょうしょう【尿素サイクル異常症】

    先天性代謝異常症の一つ。肝臓での尿素サイクルに異常があり、たんぱく質を分解する際に発生するアンモニアを代謝できず、...

  • にょうそ‐じゅし【尿素樹脂】

    尿素とホルムアルデヒドとの縮重合により作られる熱硬化性樹脂。着色が容易で安価。日用品・接着剤などに利用する。ユリア樹脂。

  • にょうそ‐すい【尿素水】

    尿素の水溶液。常温で無色の液体。化学肥料、化粧品の保湿剤のほか、ディーゼルエンジンの排気ガスを浄化するDEF(ディ...

  • にょうそ‐ちっそ【尿素窒素】

    尿素に含まれる窒素。血液中尿素窒素のこと。

  • にょうそ‐ひりょう【尿素肥料】

    尿素を主体とする窒素肥料。土壌を酸性にするおそれが少ない。

  • にょう‐たんぱく【尿蛋白】

    尿に含まれるたんぱく質のこと。健康な人でも尿には微量のたんぱく質が含まれているが、一定量以上含まれる場合、腎臓や尿...

  • にょう‐とう【尿糖】

    尿に排出されるブドウ糖のこと。 [補説]血液に含まれる糖(血糖)は、腎臓で濾過・再吸収されて血液に戻り、通常、尿に...

  • にょう‐どう【尿道】

    膀胱(ぼうこう)内の尿を体外に排出する管。男性では陰茎中を走り精液の通路を兼ね、女性では短い。

  • にょう‐どう【繞堂/遶堂】

    法会(ほうえ)のとき、衆僧が仏像などの周囲を読経しながら、右回りに巡ること。繞仏。行道。

  • にょうどう‐えん【尿道炎】

    尿道の炎症。淋菌(りんきん)などの感染によって起こる。

  • にょうどう‐かいめんたい【尿道海綿体】

    男性の陰茎で、尿道を包む海綿体。陰茎海綿体の下側にある。先端部は円錐(えんすい)状に肥大し、亀頭をつくる。

  • にょうどう‐かつやくきん【尿道括約筋】

    1 尿道を環状に囲む筋線維束。平滑筋の内尿道括約筋と横紋筋の外尿道括約筋があり、蓄尿時には収縮し、排尿時には弛緩(...

  • にょうどう‐きゅう【尿道球】

    尿道海綿体の基部にあるふくらんだ部分。

  • にょうどうきゅう‐せん【尿道球腺】

    ⇒カウパー腺

  1. 1
  2. 2
  3. 次のページ
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「にょう」

閲覧履歴

五十音から探す

  1. あ
  2. い
  3. う
  4. え
  5. お
  1. か
  2. き
  3. く
  4. け
  5. こ
  1. さ
  2. し
  3. す
  4. せ
  5. そ
  1. た
  2. ち
  3. つ
  4. て
  5. と
  1. な
  2. に
  3. ぬ
  4. ね
  5. の
  1. は
  2. ひ
  3. ふ
  4. へ
  5. ほ
  1. ま
  2. み
  3. む
  4. め
  5. も
  1. や
  2. ゆ
  3. よ
  1. ら
  2. り
  3. る
  4. れ
  5. ろ
  1. わ
  2. を
  3. ん
  1. が
  2. ぎ
  3. ぐ
  4. げ
  5. ご
  1. ざ
  2. じ
  3. ず
  4. ぜ
  5. ぞ
  1. だ
  2. ぢ
  3. づ
  4. で
  5. ど
  1. ば
  2. び
  3. ぶ
  4. べ
  5. ぼ
  1. ぱ
  2. ぴ
  3. ぷ
  4. ぺ
  5. ぽ

検索ランキング

2025/05/25
  • 1位~5位
  • 6位~10位
  • 11位~15位
  • 1位

    玄孫
  • 2位

    虎に翼
  • 3位

    無駄話
  • 4位

    更迭
  • 5位

    御用達
  • 6位

    慟哭
  • 7位

    計る
  • 8位

    為政者
  • 9位

    琴線に触れる
  • 10位

    一角
  • 11位

    美人局
  • 12位

    昵懇
  • 13位

    数寄
  • 14位

    酒は憂いの玉箒
  • 15位

    凌辱
  • 過去の検索ランキングを見る

更新情報・お知らせ

  • 【重要】サービス終了のお知らせ(5/14)
  • 月間検索ランキングを更新しました(5/7)
  • 「デジタル大辞泉」を最新版に更新しました(4/30)

世界の名言・格言

  • 徳川家康
    勝つことばかり知りて負くるを知らざれば、害その身に至る。
  • もっと見る

このページの先頭へ
このページの先頭へ
国語辞書
  • デジタル大辞泉
    • 文学
    • 宗教・思想
    • 日本史
    • 世界史
    • 地理
    • 社会
    • 美術・音楽
    • 演劇・映画
    • 物理・化学
    • 生物
    • 地学
    • 医学
    • 生活
    • 数学
    • IT用語
    • 四字熟語
    • 慣用句・ことわざ
    • ABC略語
    • 季語
    • 品詞
英和・和英辞書
  • プログレッシブ英和中辞典
  • プログレッシブ和英中辞典
  • gooコロケーション辞典
  • goo時事英語辞典
類語辞書
  • 類語例解辞典
四字熟語
  • 新明解四字熟語辞典
    • 人生の節目で
    • 自然や季節を表す
    • 人知を越えたものを表す
    • 人間関係を表す
    • 人物像を表す
    • 喜怒哀楽を表す
    • 揺れる気持ちを表す
    • 言語を表す
    • 元気・健康を表す
    • 暮らしぶりを表す
    • 励ましたり、褒めたり
    • 非難する
    • さまざまな状態を表す
    • 社会との関わりを表す
    • 生きる指針
  • 学研四字熟語辞典
漢字辞典
  • 漢字ペディア
人名事典
  • デジタル大辞泉
    • 江戸時代までの作家・文学者
    • 明治以降の作家・文学者
    • 戦後の作家・文学者
    • 外国の作家・文学者
    • 文学研究者など
    • 宗教家・思想家・哲学者
    • 仏教・儒教・ヒンズー教などの人物
    • 神道の人物
    • キリスト教・ユダヤ教の人物
    • イスラム教・その他の宗教の人物
    • 思想・哲学の人物
    • 平安時代までの人物
    • 鎌倉・室町・安土桃山時代の人物
    • 江戸時代の人物
    • 明治時代以降の人物
    • 世界史の人物
    • 地理の人物
    • 政治・経済の人物
    • 法律の人物
    • 社会関係の人物
    • 日本・東洋の美術作家
    • 西洋の美術作家
    • 音楽家
    • 演劇人・映画人
    • 能・狂言の俳優・奏者・作家
    • 歌舞伎・浄瑠璃の演者・作家
    • 物理・化学の人物
    • 生物学の人物
    • 地学の人物
    • 数学の人物
専門用語
  • 全国方言辞典
  • からだと病気のしくみ図鑑
  • 地熱発電用語集
豆知識
  • 難読漢字遊戯
  • サラリーマン川柳穴うめクイズ
  • ビジネス文例集
  • 世界の名言・格言
関連サービス
  • ニュース
  • 教えて!goo
gooサービス
  • ブログ
  • 賃貸
  • gooトップ
  • サイトマップ
  • スタートページに設定
  • RSS
  • 広告掲載
  • 免責事項
  • お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
  • プライバシーポリシー
  • ヘルプ
  • 企業情報

©NTT DOCOMO

NTT DOCOMO