にげなきゃ‐コール【逃げなきゃコール】
高齢者世帯などに自然災害の危険が迫った際、離れた場所で暮らす家族が電話をかけて避難を呼びかける取り組み。令和元年(...
にげ‐の・びる【逃(げ)延びる】
[動バ上一][文]にげの・ぶ[バ上二]捕らえられないで遠くへ逃げる。ある場所まで無事に逃げる。「戦火から—・びる」
にげ‐ば【逃(げ)場】
逃げ隠れるのに都合のよい場所。避難する場所。また、逃げ道。「—を失う」
にげ‐ぼえ【逃げ吠え】
1 犬などが逃げながら吠えること。 2 負けて逃げながら憎まれ口をきくこと。「—してぞ帰りける」〈浄・鑓の権三〉
にげ‐まど・う【逃(げ)惑う】
[動ワ五(ハ四)]どこへ逃げたらよいかわからず、うろうろする。逃げ迷う。「砲火の下を—・う」
にげ‐まよ・う【逃(げ)迷う】
[動ワ五(ハ四)]「逃げ惑う」に同じ。
にげ‐まわ・る【逃(げ)回る】
[動ラ五(四)]つかまらないようにあちこち逃げる。「国中を—・る」
にげ‐みず【逃(げ)水】
1 砂地や舗装道路で、前方に水たまりがあるかのように見え、近づくとその先に移っていく現象。光の異常屈折による蜃気楼...
にげ‐みち【逃(げ)道】
1 逃げて行く道。「取り囲まれて—がなくなる」 2 責任をのがれる手段。「失敗したときのために—を作っておく」
にげ‐め【逃げ目】
逃げようとするときの目つき。「この女、大刀帯(たちはき)どもを見て、あやしく—をつかひて」〈今昔・三一・三一〉
にげ‐もうけ【逃げ設け】
逃げる用意。「もとより—してはなんのよからうぞ」〈平家・一一〉
に・げる【逃げる】
[動ガ下一][文]に・ぐ[ガ下二] 1 捕まらないように、追って来るものの力の及ばない所に身を置く。「犯人は盗難車...
逃(に)げるが勝(か)ち
争わないで相手に勝ちを譲るほうが、大局的に見れば得策である。
逃(に)げを打(う)・つ
逃げるための用意をする。責任の追及などを逃れようと手段を講じる。逃げを張る。「万一の場合に備えて—・つ」
逃(に)げを張(は)・る
「逃げを打つ」に同じ。
に‐げん【二元】
1 もととなるものが二つあること。 2 物事が二つの異なった原理から成り立つこと。また、その原理。 3 代数式で、...
に‐げん【二言】
⇒にごん(二言)
にげん‐かごうぶつ【二元化合物】
異なる2種類の元素からなる化合物。共有結合による水(H2O)、二酸化炭素(CO2)、イオン結合による塩化ナトリウム...
にげん‐きん【二弦琴/二絃琴】
弦楽器の一種で、細長い胴に同じ長さの2弦を張った琴。八雲琴(やくもごと)と、それを改良した東流(あずまりゅう)二弦...
にげんし‐ぶんし【二原子分子】
2個の原子でできている分子。水素、酸素、窒素のほか、一酸化炭素など。
にげん‐だいひょうせい【二元代表制】
首長と議会議員の両方を、有権者が直接選挙で選ぶ仕組み。どちらも民意を反映しているが、互いに対立することがある。日本...
にげん‐ほうそう【二元放送】
二つの場所を同時に使って行う放送形式。
にげん‐ほうていしき【二元方程式】
未知数を二つ含む方程式。
にげん‐ろん【二元論】
1 異なった二つの原理で、あらゆるものを説明しようとする考え方。 2 哲学で、世界を相対立する二つの原理によって説...
に‐こ【二胡】
中国の弦楽器。胡琴の一種。六角筒形・円筒形などの木製の小さな胴の片面に蛇皮(じゃび)を張り、長さ約80センチの木製...
にこ【和/柔】
[語素]やわらかい、こまかいの意を表す。「—やか」「—毛」
にこ‐いち【二個一】
1 二つ以上の中古機械類から、使用できる部品を抜き取って組み合わせ、一つの製品を作ること。特に、中古自動車について...
にこ‐いち【二戸一】
独立した二つの家屋が、壁を共有してつながっている建物。三つ以上の場合は三戸一、四戸一などとよぶ。
に‐こう【二更】
五更の第二。およそ現在の午後9時または午後10時から2時間をいう。亥(い)の刻。乙夜(いつや)。
に‐こう【二校】
「再校1」に同じ。
に‐こう【二項】
数学で、項が二つあること。また、二つの項。
に‐こう【尼公】
尼になった高貴の女性を敬っていう語。あまぎみ。
にこう【尼港】
ロシアの都市ニコラエフスクナアムーレの日本名。
に‐こう【二高】
「第二高等学校」の略称。
にこう‐えんざんし【二項演算子】
数学やプログラミング言語で、二つのオペランド(値や変数)を扱う演算子。「1+2」、「5−3」における加算符号、減算...
にこう‐しき【二項式】
項が二つある式。a+b, ab2−2cなど。
にこうしれいき‐けんびきょう【二光子励起顕微鏡】
フェムト秒パルスレーザーの励起光によって光子密度を高め、自然界ではまれにしか生じない二つの光子が原子に同時に吸収さ...
にこう‐じけん【尼港事件】
シベリア出兵中の大正9年(1920)、ソ連のパルチザンが尼港で日本人捕虜などを殺害した事件。日本の世論は激高し、日...
に‐こうせき【二硬石】
⇒藍晶石
にこう‐たいりつ【二項対立】
《dichotomy》論理学で、二つの概念が矛盾または対立の関係にあること。また、概念をそのように二分すること。内...
にこう‐ちゅう【二口虫】
ジストマの旧称。
にこうてい‐きかん【二行程機関】
⇒二サイクル機関
にこう‐ていり【二項定理】
代数で、二項式の累乗を、二項の同次式として表す公式。(a+b)2=a2+2ab+b2など。
にこう‐どうろ【二項道路】
建築基準法第42条第2項の規定によって、建築基準法上の道路とみなされる、幅4メートル未満の狭い道。みなし道路。→セ...
にこう‐ぶんぷ【二項分布】
ある試行において、事象Eが起こる確率をp、起こらない確率をqとし、独立にn回試行するとき、その事象Eがr回起こる確...
に‐こく【二黒】
⇒じこく(二黒)
に‐こく【二国】
2つの国。二か国。
にこく‐かん【二国間】
2つの国のあいだ、関係。
にこくかんオフセットクレジット‐せいど【二国間オフセットクレジット制度】
「二国間クレジット制度」の旧称。BOCM(Bilateral Offset Credit Mechanism)。
にこくかんクレジット‐せいど【二国間クレジット制度】
日本が提唱する、温室効果ガスの排出量削減に向けた二国間協力事業の仕組み。途上国に先進的な低炭素技術を提供し、それに...