ネリカ‐まい【ネリカ米】
《NERICA(ネリカ)は、new rice for Africa(アフリカのための新しい米)の略》西アフリカ稲開...
ねり‐がらし【練り芥子/煉り芥子】
芥子の粉を湯または水で練ったもの。
ねり‐かわ【練(り)革/煉り革】
「撓(いた)め革」に同じ。
ねりかわ‐つば【練革鐔】
練り革を数枚重ね合わせ膠(にかわ)などで固めて作った、刀の鐔。ねりつば。
ねり‐がし【練(り)菓子/煉り菓子】
練り上げて作った菓子。外郎(ういろう)・求肥(ぎゅうひ)飴・ようかんなどの類。
ねり‐ぎぬ【練(り)絹】
《古くは「ねりきぬ」》生糸のまま織りあげ、あとから精練した絹織物。また、練り糸で織った絹織物。練り。→生絹(きぎぬ)
ねり‐きり【練(り)切り/煉り切り】
《「練り切り餡(あん)」の略》和菓子の一。白餡に砂糖を加えて練り、ヤマノイモあるいは求肥(ぎゅうひ)・みじん粉など...
ねり‐ぎ【練(り)木】
トロロアオイの根の粉末などから製した男色用の閨房(けいぼう)秘薬。江戸時代に市販され、通和散ともいった。
ねり‐くこん【煉り九献】
白酒(しろざけ)をいう女房詞。
ねり‐くよう【練(り)供養/邌り供養】
1 寺院の法会で、来迎(らいごう)する諸菩薩(ぼさつ)に仮装して練り歩く仏事。5月14日の中将姫の忌日に行われる奈...
ねり‐ぐすり【練(り)薬/煉り薬】
1 薬剤を蜂蜜(はちみつ)や水飴(みずあめ)などで練り合わせてつくった薬。ねりやく。 2 練ってつくった外用薬。膏...
ねり‐ぐら【練り鞍/煉り鞍】
木地全体を、水にひたして柔らかくした牛の革で包み、乾燥して固めてから漆塗りをした鞍。
ねり‐けしゴム【練(り)消しゴム】
粘土のように変形する、やわらかい消しゴム。消しかすが出ない。練り消し。
ねり‐こ【練(り)粉/煉り粉】
粉を練ったもの。
ねり‐こう【練(り)香/煉り香】
麝香(じゃこう)・沈香(じんこう)などの粉末に甲香をまぜ、蜜や糖などで練り合わせた香。合わせ香。合わせ薫物(たきもの)。
ねり‐こうじ【練り麹/煉り麹】
麹に、塩と煮つめた酒を加えて練りまぜたもの。貯蔵用の麹。
ねり‐こ・む【練(り)込む】
[動マ五(四)] 1 練り歩いて入りこむ。「お神輿(みこし)が神社へ—・む」 2 練って中に入れる。「パン生地にバ...
ねり‐ざけ【練(り)酒/煉り酒】
白酒に似て濃く粘りけのある酒。普通の清酒にまぜて飲む。蒸したもち米を酒とまぜ、石臼でひいて漉(こ)して製した博多産...
ねり‐ざんしょう【練(り)山椒/煉り山椒】
求肥(ぎゅうひ)に山椒の粉またはしぼり汁を加えて練った和菓子。
ねり‐しゅ【練り衆/邌り衆】
祭礼で、行列をつくって、ねり歩く人々。「こなたほど鑓(やり)は振らねどもお祓の—」〈浄・阿波鳴渡〉
ねり‐じま【練り縞】
熨斗目(のしめ)の純白で光沢のある絹織物。「—の裏形に、いかなる絵師か筆をうごかせし」〈浮・一代女・四〉
ねり‐せいひん【練(り)製品/煉り製品】
魚肉に食塩を加えてすりつぶし、練って加工した食品。かまぼこ・ちくわ・はんぺんの類。練り物。
ねり‐そ【練り麻】
木の枝、または、つる草などをねじって縄の代わりとしたもの。薪などを束ねるときに用いる。「かの丘に萩刈るをのこ縄をな...
ねり‐ぞめ【練(り)染(め)】
生糸を、精練してから、または精練と同時に染色すること。また、そのもの。
ねり‐つち【練(り)土/煉り土】
粘土に石灰や小砂利、苦汁(にがり)などをまぜあわせたもの。
ねり‐つば【練鐔/煉鐔】
「練革鐔(ねりかわつば)」に同じ。
ねり‐づり【練(り)釣(り)】
船を練るようにゆっくりこぎまわしながら魚を釣ること。
ねり‐なお・す【練(り)直す】
[動サ五(四)] 1 一度練ったものを、もう一度練る。「餡(あん)を—・す」 2 計画・構想などを再検討する。「案...
ねり‐にんぎょう【練(り)人形/煉り人形】
⇒捏(つく)ね人形
ねり‐ぬき【練貫/練緯】
1 縦糸に生糸、横糸に練り糸を用いた平織りの絹織物。練り。 2 「練貫酒」の略。
ねりぬき‐ざけ【練貫酒】
「練り酒」に同じ。「—のしわざかや、あちよろり、こちよろよろよろ」〈閑吟集〉
ねりぬき‐みず【練貫水】
滋賀県大津市の大練寺にわく泉。古来名水として知られる。
ねり‐ぬの【練(り)布】
精練してしなやかにした布。
ネリネ
ヒガンバナ科の球根植物。南アフリカ原産。秋に赤・桃・白などの色のヒガンバナに似た花をつける。
ねり‐はみがき【練(り)歯磨き/煉り歯磨き】
歯磨き粉にグリセリン・発泡剤などを加えて練り合わせ、半固体としたもの。
ねり‐ばかま【練り袴】
練り絹で作った袴。
ねり‐べい【練(り)塀/煉り塀】
練った泥土と瓦を交互に積み重ねて築き、上に瓦を葺(ふ)いた塀。
ねり‐べに【練(り)紅/煉り紅】
油などで練った泥状の紅。
ねりま【練馬】
東京都の区名。昭和22年(1947)板橋区から分区成立。近郊野菜を産し、また住宅地。としまえん・石神井(しゃくじい...
ねりま‐く【練馬区】
⇒練馬
ねりま‐だいこん【練馬大根】
ダイコンの一品種。全体に太く、長さ60センチにもなり、たくあん漬けなどにする。東京都練馬区東南部で産した。
ねり‐みそ【練(り)味噌/煉り味噌】
味噌に砂糖・酒・みりんなどを加え、弱火にかけて練りまぜたもの。田楽などに用いる。
ねり‐むち【練り鞭】
枝葉を払い、皮をむき、加工して作ったむち。「熊葛(くまつづら)の—二十段」〈霊異記・中〉
ねり‐もの【練(り)物/煉り物】
1 練り固めて作った装身具。珊瑚(さんご)や宝石に似せた飾り玉やプラスチック製装身具など。 2 「練り製品」に同じ。
ねり‐もの【練(り)物/邌り物】
祭礼などのときに、町なかを練り歩く行列や山車(だし)など。おねり。
ねり‐やく【練(り)薬/煉り薬】
「ねりぐすり」に同じ。
ねり‐ゆ【練(り)湯】
懐石料理の最後に出す飲み物。少量の香煎(こうせん)・いり米・すり胡麻(ごま)などに湯を注ぎ、焼き塩を加えたもの。
ねり‐ゆ・く【練(り)行く/邌り行く】
[動カ五(四)]静かに歩いて行く。また、行列を整えて行く。「祭りの行列が—・く」
ねり‐ようかん【練(り)羊羹/煉り羊羹】
寒天に水・砂糖を加えて煮立て、こし餡(あん)を練りまぜながら煮詰めて、型に流し込んで作った羊羹。
ネリンガ
クルシュー砂州の異称。