び‐ざん【眉山】
徳島県東部、徳島市の市街地背後にある山。標高290メートル。東西になだらかな丘陵で眺望もよく、市のシンボル的な存在...
ビザンチウム
東ローマ帝国の首都。前7世紀、メカラ人の植民都市として建設。330年、コンスタンティヌス1世がここに遷都したので、...
ビザンチン
1 多く複合語の形で用い、ビザンチウムの、東ローマ帝国の、の意を表す。ビザンティン。ビザンツ。「—建築」 2 「ビ...
ビザンチン‐きょうかい【ビザンチン教会】
東方正教会(とうほうせいきょうかい)の異称。ビザンツ教会。
ビザンチン‐けんちく【ビザンチン建築】
4〜6世紀に発達し15世紀中ごろまでビザンチウムを中心に栄えたキリスト教建築様式。大ドームと、内部の大理石やモザイ...
ビザンチン‐しき【ビザンチン式】
「ビザンチン建築」に同じ。ビザンツ式。
ビザンチン‐ていこく【ビザンチン帝国】
⇒東ローマ帝国
ビザンチン‐ぶんか【ビザンチン文化】
東ローマ帝国(ビザンチン帝国)で栄えた文化。ヘレニズムとキリスト教が融合したもので、大聖堂の内部をモザイクで飾るビ...
ビザンツ
⇒ビザンチン
ビザンツ‐きょうかい【ビザンツ教会】
⇒ビザンチン教会
ビザンツ‐けんちく【ビザンツ建築】
⇒ビザンチン建築
ビザンツ‐しき【ビザンツ式】
⇒ビザンチン式
ビザンツ‐ていこく【ビザンツ帝国】
⇒東ローマ帝国
ビザンツ‐ぶんか【ビザンツ文化】
⇒ビザンチン文化
ビザール
[形動]奇妙なさま。奇怪なさま。
びし
釣りで、道糸に付けるおもり。→びしま
び‐し【微志】
わずかの志。また、自分の志をへりくだっていう語。寸志。
ビシェグラード
ボスニア‐ヘルツェゴビナ東部、スルプスカ共和国の町。セルビアとの国境に近い。ドリナ川に架かるメフメットパシャソコロ...
ビシェグラード
ハンガリー北部の町。首都ブダペストの北約40キロメートル、ドナウ川の屈曲部(ドナウベンド)に位置する。14世紀にハ...
ビシェグラード‐きゅうでん【ビシェグラード宮殿】
《Visegrádi Királyi Palota》ハンガリー北部の町ビシェグラードにあった宮殿。14世紀にハンガ...
ビシェグラード‐グループ
ハンガリー・ポーランド・チェコ・スロバキアの中欧4か国で構成される地域協力機構。1991年、ハンガリーの都市ビシェ...
ビシェフラド
チェコの首都プラハ中心部、市街南部にある城跡。ブルタバ川沿いの丘の上に位置する。チェコ語で「高い城」を意味し、伝説...
ビシェボ‐とう【ビシェボ島】
《Biševo》クロアチア南部、アドリア海に浮かぶ島。ビス島の南西5キロメートルに位置する。島は石灰岩からなり、海...
びしき‐けんちく【楣式建築】
窓・出入り口の上の部分を水平材を渡して支える楣式(まぐさしき)構造の建築。
ビシソワーズ
《ビシー地方式の意》ジャガイモのポタージュスープ。ふつう冷製のものをいう。
びしっ‐と
[副] 1 棒などで強く打ったり、太い物が一瞬に折れたりするさま。また、そのようにして鋭く音を立てるさま。「警策(...
び‐しつ【美質】
生まれつき持っている、すぐれた性質・顔かたち。
びし‐てき【微視的】
[形動] 1 人間の視覚で識別できないほど微細であるさま。顕微鏡的。「—な世界」⇔巨視的。 2 物事を微細に観察す...
びし‐ばし
[副]遠慮したり容赦したりせずに、厳しく行うさま。また、激しくたたくさま。びしびし。「違反者を—(と)取り締まる」
びし‐びし
[副] 1 棒などで続けて強く打つ音や、枝などの続けて折れる音を表す語。「竹刀で—打たれる」 2 遠慮や手加減をせ...
びし‐ま
釣り糸に多数のびし(おもり)を等間隔につけたもの。海の深場釣りの道糸にする。
ビシャーカパトナム
インド南東部、アンドラプラデシュ州の都市。ベンガル湾に面する。17世紀に英国東インド会社が商館を設置。1930年代...
びしゃもん【毘沙門】
「毘沙門天」に同じ。
びしゃもん‐てん【毘沙門天】
《(梵)Vaiśravaṇaの音写。多聞と訳す》仏法守護の神。四天王・十二天の一。須弥山(しゅみせん)の第4層中腹...
びしゃもん‐どう【毘沙門堂】
京都市山科区にある天台宗の寺。正しくは出雲寺。山号は護法山。院号は安国院。開創は、寺伝によれば大宝3年(703)、...
び‐しゅ【美酒】
味のよい酒。うまざけ。「勝利の—に酔う」「—佳肴(かこう)」
び‐しゅう【尾州】
尾張(おわり)国の異称。
び‐しゅう【美醜】
うつくしいことと、みにくいこと。「外観の—は問わない」「善悪—」
び‐しゅう【備州】
備前(びぜん)国・備中(びっちゅう)国・備後(びんご)国の総称。
びしゅう‐け【尾州家】
徳川御三家の一。徳川家康の第9子義直を始祖とする。名古屋に居城を置き、石高は61万9千石。尾張家。尾張徳川家。
びしゅうふじみがはら【尾州不二見原】
葛飾北斎による風景版画のシリーズ「富嶽三十六景」の作品の一。巨大な桶を作る職人の姿を画面手前に配置し、底がまだつい...
びしゅかつま【毘首羯磨】
《(梵)Viśvakarmanの音写。妙匠・種々工巧と訳す》帝釈天(たいしゃくてん)の侍臣で、細工物や建築をつかさ...
ビシュケク
キルギス共和国の首都。毛織物工業が盛ん。ソ連邦時代には共産党活動家の名によりフルンゼといったが、独立後旧称に復した...
ビシュト
アラブ諸国の伝統衣装の一。男性用の格式高い外套(がいとう)で、王族の衣装や祝典の正装として用いられる。ミシュラ。
ビシュヌ
ヒンズー教で、ブラフマー・シバとともに三神の一。ベーダ神話では太陽神であるが、のちの叙事詩では破壊神シバと並んで最...
ビシュヌプル
インド東部、西ベンガル州の町。コルカタの北西約200キロメートルに位置する。かつて、マッラ朝の都が置かれ、16世紀...
ビシュ‐バリク
《五つの城の意》中国新疆ウイグル自治区、天山山脈の東北麓にあったオアシス都市。唐代の702年に北庭都護府が置かれた...
ビシュワナート‐じいん【ビシュワナート寺院】
《Vishwanath Temple》 インド北部、ウッタルプラデシュ州の宗教都市バラナシにあるヒンズー教寺院。5...
び‐しょう【眉睫】
まゆとまつげ。また、非常に接近するたとえ。目睫(もくしょう)。「—の難を避ける」
び‐しょう【美称】
1 他人をほめていうときの呼び方。また、よい評判。「三ケ津総芸頭と云う—を、長い間享受して来た藤十郎は」〈菊池寛・...