ブンゼン
[1811〜1899]ドイツの化学者。1855年、無色炎のブンゼン灯を発明。のち、分光分析法を確立してルビジウムと...
ブンゼン‐はんのう【ブンゼン反応】
⇒炎色反応
ブンゼン‐バーナー
ブンゼンが発明したガス燃焼装置。管の口からガスを噴出させ、横穴から空気を混入して高温を得ることができる。家庭用ガス...
ぶん‐そ【分疏】
[名](スル) 1 箇条に分けて述べること。「今上に明ならざる者を—すれば」〈岡三慶・今昔較〉 2 申し開き。弁解...
ぶん‐そう【文宗】
文章・文学の面で一派の祖と仰がれるような大家。
ぶん‐そう【文藻】
1 文章のいろどり。あや。文彩。文飾。 2 詩歌・文章を作る才能。文才。
ぶん‐そうおう【分相応】
[名・形動]その人の身分や能力にふさわしいこと。また、そのさま。応分。「—な(の)生活をする」
ぶん‐そん【分村】
[名](スル) 1 本村から分離した村。 2 村の多くの人が集団でよその土地に移住し、新しく村をつくること。また、...
ぶん‐そん【分損】
損害保険で、被保険物の一部が被る損害。→全損
ぶん‐ぞう【分蔵】
書物・美術品などをいくつかの場所に分けて所蔵すること。
ぶんぞう【文蔵】
狂言。太郎冠者が主人の伯父の家でごちそうになった温糟粥(うんぞうがゆ)の名を失念し、主人に長々と「源平盛衰記」の石...
ぶん‐たい【分隊】
1 本隊から分かれた隊。 2 軍隊の編制単位の一。旧日本陸軍では小隊の下位、指揮上の最小単位。旧日本海軍では陸軍の...
ぶん‐たい【文体】
1 文章の様式。口語体・文語体・和文体・漢文体・書簡体・論文体など。 2 その作者にみられる特有な文章表現上の特色...
ぶんたいめいべん【文体明弁】
中国の詩文論集。84巻。明の徐師曽編。1573年刊。文章詩賦、文体詩格の源流を論じ、詩文の実例を多く挙げる。
ぶんたい‐ろん【文体論】
1 ある作家・作品の理解のために、その文体上の特徴を研究する学問。 2 《stylistics》ある言語の文章表現...
ブン‐タウ
ベトナム南部、バリアブンタウ省の都市。ホーチミンの南東約100キロメートルに位置する。南シナ海に面する港湾都市であ...
ぶん‐たつ【聞達】
世間に名が知れわたること。
ぶん‐たん【分担】
[名](スル)仕事などを分けて受け持つこと。分けて負担すること。「役割を—する」
ぶん‐たん【文旦】
ザボンの別名。
ぶんたん‐きん【分担金】
分担する金銭。特に、国や地方公共団体などが、特定の事業の経費にあてるため、その事業により特別な利益を受ける者から徴...
ブンダ
フィジー諸島、ビチレブ島西部の町。ナンディ北郊に位置する。ナンディ湾北岸に面し、ヨットハーバーや別荘街があり、リゾ...
ぶん‐だい【文台】
1 書籍・硯箱(すずりばこ)などをのせる台。また、歌会や連歌・俳諧の会席で、短冊・懐紙などをのせる台。 2 歌比丘...
ぶん‐だい【文題】
1 文章や詩歌を作るときの題。作文の課題。 2 文章の標題。
ぶん‐だい【分大】
大分大学の俗称。
ぶん‐だ・つ【分立つ】
[動タ四] 1 区別がはっきりしている。きわだつ。「白川の流れ、西の岸根—・って」〈浮・三所世帯〉 2 他と分けて...
ブンダラ‐こくりつこうえん【ブンダラ国立公園】
《Bundala National Park》スリランカ南部、南部州にある国立公園。1969年に自然保護区に指定さ...
ぶん‐だん【分団】
1 団体の本部から分かれて設けられた組織。 2 こまかく分かれた集団。グループ。
ぶん‐だん【分段】
1 物事の切れ目。区切り。段落。 2 仏語。「分段生死(ぶんだんしょうじ)」「分段身(ぶんだんしん)」「分段同居(...
ぶん‐だん【分断】
[名](スル)一つにつながっているものを分かれ分かれに切り離すこと。「がけ崩れで鉄道が—される」
ぶん‐だん【文段】
文章の各段。文章の一節。
ぶん‐だん【文談】
1 文学・文章などに関しての話。 2 手紙によって行う相談。
ぶん‐だん【文壇】
作家・批評家などの社会。文学界。
ぶんだん‐しょうじ【分段生死】
仏語。六道に輪廻(りんね)する凡夫の生死。人の身は寿命・果報などに一定の限界があるところから分段という。→変易生死...
ぶんだん‐しょく【分断色】
動物の隠蔽色の一種。白と黒などコントラストの強い配色で体が分断されており、個体の輪郭が判別しにくい。シャチ、マレー...
ぶんだん‐しん【分段身】
仏語。分段生死(しょうじ)の身。凡夫の身。
ぶんだんじんぶつひょうろん【文壇人物評論】
正宗白鳥の文芸評論。昭和元年(1926)から改造社の「現代日本文学全集」の刊行にあわせて、同全集に収録された作家に...
ぶんだん‐どうご【分段同居】
仏語。凡夫も聖人もともに住んでいる娑婆(しゃば)世界。この世。
ぶんだん‐バー【文壇バー】
作家や編集者達が常連であるバー。
ぶんだん‐むじょう【分段無常】
仏語。分段生死(しょうじ)の身が無常であるということ。
ぶんだん‐りんね【分段輪廻】
仏語。分段生死(しょうじ)の身として、六道を生まれ変わり死に変わりする生を繰り返すこと。また、その身。
ブンダーカマー
15世紀末ごろからヨーロッパ各地で始まった、動植物標本・美術品・機械類などの珍品を収集・展示する施設。現在の博物館...
ぶん‐ち【分地】
[名](スル)土地を分けること。土地を分配して相続させること。また、その土地。
ぶん‐ち【分知】
江戸時代、大名・旗本の領地を分割相続すること。幕府の許可を要した。
ぶん‐ち【文治】
《「ぶんじ」とも》武力によらず、教化・法令などによって世を治めること。⇔武断。
ぶん‐ち【文致】
文章のもつ趣。
ぶん‐ち【聞知】
[名](スル)聞き知ること。聞き及んでいること。「当方の—するところではない」
ぶんちせいげん‐れい【分地制限令】
江戸時代、農民の零細化を防ぐため、所持田畑の分割相続を制限した法令。延宝元年(1673)のものが最初。
ぶんち‐せいじ【文治政治】
文治による政治。特に、江戸時代、4代将軍家綱から7代将軍家継までの政治支配のあり方をいう。→武断政治2
ぶん‐ちゅう【文中】
文章のなか。「—に引用する」
ぶんちゅう【文中】
南北朝時代、南朝の長慶天皇の時の年号。1372年4月?日〜1375年5月27日。