アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう

  • ログイン
  • gooIDでもっと便利に(新規登録)
アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
  • トップ
  • dポイント
  • メール
  • ニュース
  • 辞書
  • 教えてgoo
  • ブログ
  • 住宅・不動産
サービス一覧
閉じる

goo 辞書辞書

  • 辞書
  • 国語
  • 英和・和英
  • 類語
  • 四字熟語
  • 漢字
  • 人名
  • 専門用語
  • 豆知識
「goo辞書」は2025年6月25日13時にサービスを終了いたします(5/14)
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「ぼうし」
ぼ2167
  • ぼー217
  • ぼあ14
  • ぼい75
  • ぼう767
    • ぼうあ8
    • ぼうい8
    • ぼうう5
    • ぼうえ59
    • ぼうお8
    • ぼうか36
    • ぼうき16
    • ぼうく11
    • ぼうけ18
    • ぼうこ21
    • ぼうさ51
    • ぼうし81
    • ぼうす17
    • ぼうせ25
    • ぼうそ7
    • ぼうた8
    • ぼうち29
    • ぼうっ1
    • ぼうつ2
    • ぼうて5
    • ぼうと9
    • ぼうな2
    • ぼうに6
    • ぼうね8
    • ぼうの1
    • ぼうは15
    • ぼうひ2
    • ぼうふ23
    • ぼうへ2
    • ぼうほ2
    • ぼうま5
    • ぼうみ1
    • ぼうめ4
    • ぼうも8
    • ぼうや1
    • ぼうゆ8
    • ぼうよ8
    • ぼうら6
    • ぼうり25
    • ぼうる5
    • ぼうれ3
    • ぼうろ5
    • ぼうを3
    • ぼうん1
    • ぼうが9
    • ぼうぎ11
    • ぼうぐ5
    • ぼうげ11
    • ぼうご6
    • ぼうざ4
    • ぼうじ33
    • ぼうず26
    • ぼうぜ5
    • ぼうぞ2
    • ぼうだ16
    • ぼうぢ1
    • ぼうで1
    • ぼうど6
    • ぼうば9
    • ぼうび5
    • ぼうぶ1
    • ぼうべ1
    • ぼうぼ7
    • ぼうぴ1
  • ぼえ6
  • ぼお3
  • ぼか18
  • ぼき10
  • ぼく139
  • ぼけ21
  • ぼこ8
  • ぼさ13
  • ぼし45
  • ぼす23
  • ぼせ12
  • ぼそ4
  • ぼた45
  • ぼち7
  • ぼっ87
  • ぼつ40
  • ぼて9
  • ぼと31
  • ぼな12
  • ぼに11
  • ぼぬ1
  • ぼね4
  • ぼの1
  • ぼは3
  • ぼひ6
  • ぼふ2
  • ぼへ11
  • ぼほ2
  • ぼま3
  • ぼみ1
  • ぼむ3
  • ぼめ1
  • ぼや12
  • ぼよ2
  • ぼら20
  • ぼり39
  • ぼる72
  • ぼれ7
  • ぼろ52
  • ぼわ4
  • ぼん203
  • ぼが8
  • ぼぎ5
  • ぼぐ3
  • ぼご10
  • ぼざ1
  • ぼじ9
  • ぼず3
  • ぼぜ2
  • ぼだ16
  • ぼで35
  • ぼど4
  • ぼば4
  • ぼび3
  • ぼぶ7
  • ぼべ2
  • ぼぼ7
  • ぼぱ1
  • ぼぴ1

国語辞書の索引「ぼうし」1ページ目

  • ぼう‐し【亡子】

    死んだ子。なき子。

  • ぼう‐し【亡姉】

    死んだ姉。なき姉。

  • ぼう‐し【亡師】

    死んだ先生。なき師。

  • ぼう‐し【坊市】

    まち。市街。

  • ぼう‐し【防止】

    [名](スル)防ぎとめること。「少年の非行を—する」

  • ぼう‐し【某氏】

    ある人。名前が不明な場合や名前をふせる場合などに用いる。

  • ぼう‐し【某紙】

    ある新聞。名称が不明な場合や名称をふせる場合などに用いる。

  • ぼう‐し【某誌】

    ある雑誌。名称が不明な場合や名称をふせる場合などに用いる。

  • ぼう‐し【茅茨】

    チガヤとイバラ。また、それでふいた粗末な屋根や粗末な家。「—煙に籠(こ)もって夜の月朦朧(もうろう)たり」〈太平記...

  • ぼう‐し【紡糸】

    糸をつむぐこと。また、その糸。

  • ぼう‐し【眸子】

    ひとみ。瞳孔(どうこう)。瞳子。「群集の—、均しく訝(いぶか)しげに小門の方に向えり」〈木下尚江・火の柱〉

  • ぼう‐し【傍視】

    [名](スル)かたわらで見ていること。傍観。傍見。「民の塗炭に苦しむを今更—するに忍びず」〈染崎延房・近世紀聞〉

  • ぼう‐し【帽子】

    1 寒暑やほこり・直射日光などを防ぎ、また身なりを整えるために頭にかぶるもの。 2 綿帽子などの女性のかぶりもの。...

  • ぼう‐し【暴死】

    急に死ぬこと。頓死(とんし)。

  • ぼう‐し【鋩子】

    刀剣の切っ先の刃(やいば)。刀工の技量が最もよくあらわれるところで、これにより時代や流派の特徴を知ることができる。帽子。

  • ぼう‐し【謀士】

    はかりごとをめぐらす人。計略にたくみな人。策士。

  • ぼうし‐かぶと【帽子兜】

    眉庇(まびさし)もつけない粗末な鉢の兜。

  • 茅茨(ぼうし)剪(き)らず采椽(さいてん)削(けず)らず

    《帝尭(ぎょう)が、宮殿の屋根をふいたカヤの先端を切りそろえず、垂木(たるき)は丸太のままで削らなかったという「韓...

  • ぼう‐しつ【亡失】

    [名](スル)失いなくすこと。また、うせてなくなること。「証券を—する」

  • ぼう‐しつ【亡室】

    死んだ妻。亡妻。

  • ぼう‐しつ【忘失】

    [名](スル) 1 すっかり忘れてしまうこと。忘却。「先方の名前を—する」 2 忘れてなくすこと。「書類を—する」

  • ぼう‐しつ【防湿】

    湿気を防ぐこと。湿気から守ること。

  • ぼう‐しつ【房室】

    1 へや。室房。 2 夫婦の寝室。また、寝室でのまじわり。房事。 3 門跡(もんぜき)家で僧房の事務を扱う者。坊官...

  • ぼう‐しつ【冒疾/媢嫉】

    [名](スル)ねたみにくむこと。「真に羨まれ且つ或は—されて居るのだ」〈露伴・不安〉

  • ぼうしつかいきせい‐ひんぱく【房室回帰性頻拍】

    ⇒WPW症候群

  • ぼうしつ‐けっせつ【房室結節】

    心臓の拍動を起こす刺激伝導系の一。右心房の冠静脈の開口部よりやや右にある特殊な心筋。洞結節からの刺激を受けて、下方...

  • ぼうしつけっせつかいきせい‐ひんぱく【房室結節回帰性頻拍】

    発作性上室性頻拍の一種。房室結節が2本の伝導路で形成されている場合、心筋を動かす電気刺激が房室結節内で旋回すること...

  • ぼうしつ‐ざい【防湿剤】

    乾燥剤のこと。

  • ぼうしつせつごう‐ぶ【房室接合部】

    心臓の心房と心室の境界部にある房室結節とヒス束を合わせた部分。

  • ぼうしつ‐そく【房室束】

    ⇒ヒス束

  • ぼうしつ‐ブロック【房室ブロック】

    心臓を拍動させる電気刺激が、心房から心室に伝わりにくくなる障害。リウマチ熱・冠動脈硬化・急性心筋梗塞・心筋症などに...

  • ぼうしつ‐べん【房室弁】

    心房と心室の境にある弁。左房室弁を僧帽弁・二尖弁(にせんべん)、右房室弁を三尖弁ともよぶ。

  • ぼうし‐ばな【帽子花】

    ツユクサの別名。

  • ぼうし‐ばり【帽子針】

    江戸時代、女性が用いた、布や綿帽子を留めるための針。

  • ぼうしばり【棒縛】

    狂言。主人が、留守中に酒を盗み飲みする太郎冠者の両手首を棒に縛りつけ、次郎冠者を後ろ手に縛って外出すると、二人は縛...

  • ぼう‐しゃ【坊舎】

    《「ぼうじゃ」とも》寺院内の僧の住む建物。僧房。

  • ぼう‐しゃ【房舎】

    部屋と家。また、家屋。

  • ぼう‐しゃ【茅舎】

    かやぶきの家。茅屋。「—の藁床の上に」〈嘉村・秋立つまで〉

  • ぼう‐しゃ【紡車】

    糸をつむぐ車。糸繰り車。

  • ぼう‐しゃ【暴瀉】

    激しい下痢。また、激しい下痢を伴う流行病。「二十二になった年の夏、—で亡くなった」〈鴎外・安井夫人〉

  • ぼう‐しゅ【芒種】

    二十四節気の一。太陽の黄経が75度の時。6月6日ごろ。稲・麦など芒(のぎ)をもつ穀物の種をまく時期とされていた。《...

  • ぼう‐しゅ【防守】

    [名](スル)防ぎ守ること。防御。「外敵の侵犯を—する」

  • ぼう‐しゅ【謀主】

    中心となって策謀をめぐらす人。首謀者。「造反の—とみなされる人物」

  • ぼう‐しゅう【防州】

    周防(すおう)国の異称。

  • ぼう‐しゅう【防臭】

    悪臭や異臭を消すこと。また、それらが他のものに移るのを防ぐこと。

  • ぼう‐しゅう【防銹】

    さびが発生したり広がったりするのを防ぐこと。

  • ぼう‐しゅう【房州】

    安房(あわ)国の異称。

  • ぼう‐しゅう【防集】

    「防災集団移転促進事業」の略。

  • ぼうしゅう‐いし【房州石】

    千葉県、房総地方から産する石材。白色の凝灰質砂岩で、鋸山(のこぎりやま)産のものが有名。土木・建築に用いられる。

  • ぼうしゅう‐ざい【防臭剤】

    悪臭や異臭を減じ、または消すのに用いる薬剤。活性炭・葉緑素など臭気を吸収するものと、石炭酸・樟脳油(しょうのうゆ)...

  1. 1
  2. 2
  3. 次のページ
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「ぼうし」

閲覧履歴

五十音から探す

  1. あ
  2. い
  3. う
  4. え
  5. お
  1. か
  2. き
  3. く
  4. け
  5. こ
  1. さ
  2. し
  3. す
  4. せ
  5. そ
  1. た
  2. ち
  3. つ
  4. て
  5. と
  1. な
  2. に
  3. ぬ
  4. ね
  5. の
  1. は
  2. ひ
  3. ふ
  4. へ
  5. ほ
  1. ま
  2. み
  3. む
  4. め
  5. も
  1. や
  2. ゆ
  3. よ
  1. ら
  2. り
  3. る
  4. れ
  5. ろ
  1. わ
  2. を
  3. ん
  1. が
  2. ぎ
  3. ぐ
  4. げ
  5. ご
  1. ざ
  2. じ
  3. ず
  4. ぜ
  5. ぞ
  1. だ
  2. ぢ
  3. づ
  4. で
  5. ど
  1. ば
  2. び
  3. ぶ
  4. べ
  5. ぼ
  1. ぱ
  2. ぴ
  3. ぷ
  4. ぺ
  5. ぽ

検索ランキング

2025/05/25
  • 1位~5位
  • 6位~10位
  • 11位~15位
  • 1位

    玄孫
  • 2位

    虎に翼
  • 3位

    無駄話
  • 4位

    更迭
  • 5位

    御用達
  • 6位

    慟哭
  • 7位

    計る
  • 8位

    為政者
  • 9位

    琴線に触れる
  • 10位

    一角
  • 11位

    美人局
  • 12位

    昵懇
  • 13位

    数寄
  • 14位

    酒は憂いの玉箒
  • 15位

    凌辱
  • 過去の検索ランキングを見る

更新情報・お知らせ

  • 【重要】サービス終了のお知らせ(5/14)
  • 月間検索ランキングを更新しました(5/7)
  • 「デジタル大辞泉」を最新版に更新しました(4/30)

世界の名言・格言

  • レーニン
    善にして有用なものすべては、極端に到れば、悪にして有害なものになりえるし、しばしば実際に悪にして有害である。
  • もっと見る

このページの先頭へ
このページの先頭へ
国語辞書
  • デジタル大辞泉
    • 文学
    • 宗教・思想
    • 日本史
    • 世界史
    • 地理
    • 社会
    • 美術・音楽
    • 演劇・映画
    • 物理・化学
    • 生物
    • 地学
    • 医学
    • 生活
    • 数学
    • IT用語
    • 四字熟語
    • 慣用句・ことわざ
    • ABC略語
    • 季語
    • 品詞
英和・和英辞書
  • プログレッシブ英和中辞典
  • プログレッシブ和英中辞典
  • gooコロケーション辞典
  • goo時事英語辞典
類語辞書
  • 類語例解辞典
四字熟語
  • 新明解四字熟語辞典
    • 人生の節目で
    • 自然や季節を表す
    • 人知を越えたものを表す
    • 人間関係を表す
    • 人物像を表す
    • 喜怒哀楽を表す
    • 揺れる気持ちを表す
    • 言語を表す
    • 元気・健康を表す
    • 暮らしぶりを表す
    • 励ましたり、褒めたり
    • 非難する
    • さまざまな状態を表す
    • 社会との関わりを表す
    • 生きる指針
  • 学研四字熟語辞典
漢字辞典
  • 漢字ペディア
人名事典
  • デジタル大辞泉
    • 江戸時代までの作家・文学者
    • 明治以降の作家・文学者
    • 戦後の作家・文学者
    • 外国の作家・文学者
    • 文学研究者など
    • 宗教家・思想家・哲学者
    • 仏教・儒教・ヒンズー教などの人物
    • 神道の人物
    • キリスト教・ユダヤ教の人物
    • イスラム教・その他の宗教の人物
    • 思想・哲学の人物
    • 平安時代までの人物
    • 鎌倉・室町・安土桃山時代の人物
    • 江戸時代の人物
    • 明治時代以降の人物
    • 世界史の人物
    • 地理の人物
    • 政治・経済の人物
    • 法律の人物
    • 社会関係の人物
    • 日本・東洋の美術作家
    • 西洋の美術作家
    • 音楽家
    • 演劇人・映画人
    • 能・狂言の俳優・奏者・作家
    • 歌舞伎・浄瑠璃の演者・作家
    • 物理・化学の人物
    • 生物学の人物
    • 地学の人物
    • 数学の人物
専門用語
  • 全国方言辞典
  • からだと病気のしくみ図鑑
  • 地熱発電用語集
豆知識
  • 難読漢字遊戯
  • サラリーマン川柳穴うめクイズ
  • ビジネス文例集
  • 世界の名言・格言
関連サービス
  • ニュース
  • 教えて!goo
gooサービス
  • ブログ
  • 賃貸
  • gooトップ
  • サイトマップ
  • スタートページに設定
  • RSS
  • 広告掲載
  • 免責事項
  • お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
  • プライバシーポリシー
  • ヘルプ
  • 企業情報

©NTT DOCOMO

NTT DOCOMO