アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう

  • ログイン
  • gooIDでもっと便利に(新規登録)
アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
  • トップ
  • dポイント
  • メール
  • ニュース
  • 辞書
  • 教えてgoo
  • ブログ
  • 住宅・不動産
サービス一覧
閉じる

goo 辞書辞書

  • 辞書
  • 国語
  • 英和・和英
  • 類語
  • 四字熟語
  • 漢字
  • 人名
  • 専門用語
  • 豆知識
「goo辞書」は2025年6月25日13時にサービスを終了いたします(5/14)
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「ぼた」
ぼ2167
  • ぼー217
  • ぼあ14
  • ぼい75
  • ぼう767
  • ぼえ6
  • ぼお3
  • ぼか18
  • ぼき10
  • ぼく139
  • ぼけ21
  • ぼこ8
  • ぼさ13
  • ぼし45
  • ぼす23
  • ぼせ12
  • ぼそ4
  • ぼた45
    • ぼたい5
    • ぼたに4
    • ぼたも1
    • ぼたや1
    • ぼたゆ1
    • ぼたろ4
    • ぼたん27
    • ぼたぼ1
  • ぼち7
  • ぼっ87
  • ぼつ40
  • ぼて9
  • ぼと31
  • ぼな12
  • ぼに11
  • ぼぬ1
  • ぼね4
  • ぼの1
  • ぼは3
  • ぼひ6
  • ぼふ2
  • ぼへ11
  • ぼほ2
  • ぼま3
  • ぼみ1
  • ぼむ3
  • ぼめ1
  • ぼや12
  • ぼよ2
  • ぼら20
  • ぼり39
  • ぼる72
  • ぼれ7
  • ぼろ52
  • ぼわ4
  • ぼん203
  • ぼが8
  • ぼぎ5
  • ぼぐ3
  • ぼご10
  • ぼざ1
  • ぼじ9
  • ぼず3
  • ぼぜ2
  • ぼだ16
  • ぼで35
  • ぼど4
  • ぼば4
  • ぼび3
  • ぼぶ7
  • ぼべ2
  • ぼぼ7
  • ぼぱ1
  • ぼぴ1

国語辞書の索引「ぼた」

  • ぼた

    炭鉱で選炭したあとの廃石や質の悪い石炭。特に九州地方を中心に用いられる語。

  • ぼ‐たい【母体】

    1 母親のからだ。「—の保護」 2 発展してきたものの、もとになるもの。「運動の—となる市民団体」

  • ぼ‐たい【母胎】

    1 母親の胎内。 2 物事を生みだす基盤となるもの。「懐疑こそ知識の—である」

  • ぼたい‐けっせいマーカーけんさ【母体血清マーカー検査】

    ⇒血清マーカー検査

  • ぼたいたいじ‐しゅうちゅうちりょうしつ【母体胎児集中治療室】

    ⇒エム‐エフ‐アイ‐シー‐ユー(MFICU)

  • ぼたいほご‐ほう【母体保護法】

    母体の健康と生命を保護することを目的とし、不妊手術・人工妊娠中絶などについて規定する法律。平成8年(1996)優生...

  • ボタニカきょう【菩多尼訶経】

    《(ラテン)botanicaは植物学の意》江戸後期の学術書。1冊。宇田川榕庵著。文政5年(1822)刊。日本で初め...

  • ボタニカル

    [形動]植物の。植物性の。植物学の。

  • ボタニカル‐アート

    植物細密画。草花を科学的に精確に描出する。

  • ボタニカル‐ガーデン

    植物園。

  • ぼた‐ぼた

    [副] 1 大粒の液体が続いてしたたり落ちる音や、そのさまを表す語。「—(と)雨漏りがする」 2 動きがもたつくさ...

  • ぼた‐もち【牡丹餅】

    1 「御萩(おはぎ)」に同じ。 2 丸くて大きい顔の不器量な女性をあざけっていう語。「—とぬかしたと下女いきどほり...

  • ぼた‐やま【ぼた山】

    炭鉱で、ぼたを積み上げた山。

  • ぼた‐ゆき【牡丹雪】

    「ぼたんゆき」に同じ。

  • ボタロー

    [1530?〜1587?]イタリア生まれの医師。パリに移り住み、シャルル9世とアンリ3世の侍医を務めた。

  • ボタロー‐かん【ボタロー管】

    ⇒動脈管

  • ボタローかんかいぞん‐しょう【ボタロー管開存症】

    ⇒動脈管開存症

  • ボタロー‐どうみゃくかん【ボタロー動脈管】

    ⇒動脈管

  • ぼ‐たん【牡丹】

    1 ボタン科の落葉低木。高さ1〜2メートル。葉は大きく、羽状複葉で、互生する。5月ごろ、白・紅・紫・黄色などの大形...

  • ボタン【鈕/釦】

    1 衣類の合わせ目などに用いるもの。他の一方に設けた穴やループをくぐらせて留める。装飾を兼ねることが多い。 2 指...

  • ぼたん‐いろ【牡丹色】

    紫がかった濃紅色。

  • ぼたん‐えび【牡丹海老/牡丹蝦】

    十脚目タラバエビ科のエビ。日本固有種で、北海道の内浦湾から高知県の土佐湾にかけて分布。体長約20センチで、濃い黄赤...

  • ぼたんか‐しょうはく【牡丹花肖柏】

    [1443〜1527]室町中期の連歌師・歌人。公家の中院通淳(なかのいんみちあつ)の子。別号、夢庵・弄花軒。和歌を...

  • ぼたん‐からくさ【牡丹唐草】

    唐草に牡丹の花と葉を配した模様。

  • ボタンがた‐でんち【ボタン型電池】

    ⇒ボタン電池

  • ぼたん‐きょう【牡丹杏】

    ハタンキョウの別名。

  • ぼたん‐こう【牡丹江】

    中国東北地区の吉林省・黒竜江省を流れる川。牡丹嶺に源を発して北流し、依蘭で松花江に注ぐ。長さ725キロ。ムータンチ...

  • ぼたん‐ざくら【牡丹桜】

    サトザクラの別名。

  • ボタン‐せんそう【ボタン戦争】

    ミサイルなどの操作ボタンを押すだけで始まる、または、終わるような形態の戦争。軍事技術の高度化や核兵器の発達などによ...

  • ぼたん‐たまご【牡丹卵】

    熱した油の中に鶏卵を割り落とした料理。黄身の周りに白身が広がってボタンの花に似る。

  • ボタン‐ダウン

    シャツの襟先をボタンで身頃に留めてある襟。ボタンダウンカラー。

  • ボタンダウン‐カラー

    ⇒ボタンダウン

  • ぼたん‐づる【牡丹蔓】

    キンポウゲ科の落葉性の蔓植物。原野に生え、茎は木質化し、淡褐色のはがれやすい皮がある。葉はボタンに似る。夏、乳白色...

  • ぼたん‐でら【牡丹寺】

    境内に多くの牡丹1が植えられている寺院、また、牡丹の名所である寺院の通称。各地に所在。

  • ボタン‐でんち【ボタン電池】

    ボタンの形をした小型の電池。アルカリ電池・リチウム電池・酸化銀電池などがあり、腕時計やカメラをはじめさまざまな用途...

  • ぼたんどうろう【牡丹灯籠】

    人情噺(ばなし)「怪談牡丹灯籠」、およびそれに基づく歌舞伎狂言などの通称。

  • ぼたん‐なべ【牡丹鍋】

    イノシシの肉を野菜・豆腐などと味噌で煮る鍋料理。猪鍋(ししなべ)。《季 冬》「枯枝の網の目に星—/静塔」

  • 牡丹(ぼたん)に唐獅子(からじし)

    牡丹に獅子を配した図柄。また、取り合わせのよいもののたとえ。獅子に牡丹。

  • ボタンの掛(か)け違(ちが)い

    対処の方法を誤り、そのことが原因であとから不都合が生じたり、双方の間で食い違いが生じたりすること。

  • ぼたん‐ばけ【牡丹刷毛】

    毛が張り開いた化粧用のはけ。おしろいやほお紅をつけるのに使う。

  • ボタンホール

    ボタンをはめるための穴。ボタン穴。

  • ぼたん‐ぼうふう【牡丹防風】

    セリ科の多年草。海岸に生え、高さ約1メートル。茎は太く、枝分かれし、葉はボタンに似る。夏、白い小花が集まって開く。...

  • ぼたん‐やり【牡丹槍】

    先端に綿や毛を布で丸く包んでつけた、練習用の槍。たんぽやり。

  • ぼたん‐ゆき【牡丹雪】

    雪の結晶が多数付着し合い、大きな雪片となって降る雪。ボタンの花びらのように降るからとも、ぼたぼたした雪の意からとも...

  • ボタンを掛(か)け違(ちが)・える

    対処の方法を誤り、そのことが原因であとから不都合や食い違いが生じる。

  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「ぼた」

閲覧履歴

五十音から探す

  1. あ
  2. い
  3. う
  4. え
  5. お
  1. か
  2. き
  3. く
  4. け
  5. こ
  1. さ
  2. し
  3. す
  4. せ
  5. そ
  1. た
  2. ち
  3. つ
  4. て
  5. と
  1. な
  2. に
  3. ぬ
  4. ね
  5. の
  1. は
  2. ひ
  3. ふ
  4. へ
  5. ほ
  1. ま
  2. み
  3. む
  4. め
  5. も
  1. や
  2. ゆ
  3. よ
  1. ら
  2. り
  3. る
  4. れ
  5. ろ
  1. わ
  2. を
  3. ん
  1. が
  2. ぎ
  3. ぐ
  4. げ
  5. ご
  1. ざ
  2. じ
  3. ず
  4. ぜ
  5. ぞ
  1. だ
  2. ぢ
  3. づ
  4. で
  5. ど
  1. ば
  2. び
  3. ぶ
  4. べ
  5. ぼ
  1. ぱ
  2. ぴ
  3. ぷ
  4. ぺ
  5. ぽ

検索ランキング

2025/05/22
  • 1位~5位
  • 6位~10位
  • 11位~15位
  • 1位

    集り
  • 2位

    更迭
  • 3位

    売るほど
  • 4位

    計る
  • 5位

    うまい
  • 6位

    玄孫
  • 7位

    虎に翼
  • 8位

    器官
  • 9位

    新鮮
  • 10位

    琴線に触れる
  • 11位

    遺憾
  • 12位

    定義
  • 13位

    齟齬
  • 14位

    縊死
  • 15位

    可塑性
  • 過去の検索ランキングを見る

更新情報・お知らせ

  • 【重要】サービス終了のお知らせ(5/14)
  • 月間検索ランキングを更新しました(5/7)
  • 「デジタル大辞泉」を最新版に更新しました(4/30)

世界の名言・格言

  • 萩原朔太郎
    もっとも親しき友人というのは、つねに兄弟のように退屈である。
  • もっと見る

このページの先頭へ
このページの先頭へ
国語辞書
  • デジタル大辞泉
    • 文学
    • 宗教・思想
    • 日本史
    • 世界史
    • 地理
    • 社会
    • 美術・音楽
    • 演劇・映画
    • 物理・化学
    • 生物
    • 地学
    • 医学
    • 生活
    • 数学
    • IT用語
    • 四字熟語
    • 慣用句・ことわざ
    • ABC略語
    • 季語
    • 品詞
英和・和英辞書
  • プログレッシブ英和中辞典
  • プログレッシブ和英中辞典
  • gooコロケーション辞典
  • goo時事英語辞典
類語辞書
  • 類語例解辞典
四字熟語
  • 新明解四字熟語辞典
    • 人生の節目で
    • 自然や季節を表す
    • 人知を越えたものを表す
    • 人間関係を表す
    • 人物像を表す
    • 喜怒哀楽を表す
    • 揺れる気持ちを表す
    • 言語を表す
    • 元気・健康を表す
    • 暮らしぶりを表す
    • 励ましたり、褒めたり
    • 非難する
    • さまざまな状態を表す
    • 社会との関わりを表す
    • 生きる指針
  • 学研四字熟語辞典
漢字辞典
  • 漢字ペディア
人名事典
  • デジタル大辞泉
    • 江戸時代までの作家・文学者
    • 明治以降の作家・文学者
    • 戦後の作家・文学者
    • 外国の作家・文学者
    • 文学研究者など
    • 宗教家・思想家・哲学者
    • 仏教・儒教・ヒンズー教などの人物
    • 神道の人物
    • キリスト教・ユダヤ教の人物
    • イスラム教・その他の宗教の人物
    • 思想・哲学の人物
    • 平安時代までの人物
    • 鎌倉・室町・安土桃山時代の人物
    • 江戸時代の人物
    • 明治時代以降の人物
    • 世界史の人物
    • 地理の人物
    • 政治・経済の人物
    • 法律の人物
    • 社会関係の人物
    • 日本・東洋の美術作家
    • 西洋の美術作家
    • 音楽家
    • 演劇人・映画人
    • 能・狂言の俳優・奏者・作家
    • 歌舞伎・浄瑠璃の演者・作家
    • 物理・化学の人物
    • 生物学の人物
    • 地学の人物
    • 数学の人物
専門用語
  • 全国方言辞典
  • からだと病気のしくみ図鑑
  • 地熱発電用語集
豆知識
  • 難読漢字遊戯
  • サラリーマン川柳穴うめクイズ
  • ビジネス文例集
  • 世界の名言・格言
関連サービス
  • ニュース
  • 教えて!goo
gooサービス
  • ブログ
  • 賃貸
  • gooトップ
  • サイトマップ
  • スタートページに設定
  • RSS
  • 広告掲載
  • 免責事項
  • お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
  • プライバシーポリシー
  • ヘルプ
  • 企業情報

©NTT DOCOMO

NTT DOCOMO