アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう

  • ログイン
  • gooIDでもっと便利に(新規登録)
アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
  • トップ
  • dポイント
  • メール
  • ニュース
  • 辞書
  • 教えてgoo
  • ブログ
  • 住宅・不動産
サービス一覧
閉じる

goo 辞書辞書

  • 辞書
  • 国語
  • 英和・和英
  • 類語
  • 四字熟語
  • 漢字
  • 人名
  • 専門用語
  • 豆知識
「goo辞書」は2025年6月25日13時にサービスを終了いたします(5/14)
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「もう」
も3301
  • もー161
  • もあ17
  • もい19
  • もう353
    • もうあ6
    • もうい2
    • もうう2
    • もうえ4
    • もうお1
    • もうか16
    • もうき10
    • もうく3
    • もうけ14
    • もうこ21
    • もうさ6
    • もうし76
    • もうす6
    • もうせ8
    • もうそ6
    • もうた2
    • もうち5
    • もうつ3
    • もうて2
    • もうと7
    • もうに3
    • もうぬ1
    • もうね1
    • もうの2
    • もうは8
    • もうひ10
    • もうふ1
    • もうほ3
    • もうま19
    • もうみ2
    • もうむ1
    • もうも6
    • もうゆ1
    • もうよ7
    • もうら3
    • もうり8
    • もうれ2
    • もうろ6
    • もうを1
    • もうが2
    • もうぎ4
    • もうげ4
    • もうご2
    • もうざ1
    • もうじ10
    • もうず2
    • もうぜ4
    • もうぞ1
    • もうだ5
    • もうで3
    • もうど6
    • もうば2
    • もうべ2
    • もうぼ7
  • もぅ1
  • もえ48
  • もお5
  • もぉ1
  • もか9
  • もき4
  • もく228
  • もけ4
  • もこ15
  • もさ15
  • もし32
  • もす43
  • もせ1
  • もそ4
  • もた21
  • もち149
  • もっ117
  • もつ21
  • もて42
  • もと124
  • もな22
  • もに21
  • もぬ3
  • もね9
  • もの348
  • もは22
  • もひ6
  • もふ7
  • もへ7
  • もほ10
  • もま4
  • もみ73
  • もむ4
  • もめ17
  • もも85
  • もや28
  • もゆ5
  • もよ18
  • もら55
  • もり156
  • もる62
  • もれ22
  • もろ111
  • もわ4
  • もん411
  • もが27
  • もぎ17
  • もぐ16
  • もげ5
  • もご2
  • もざ12
  • もじ69
  • もず11
  • もぞ5
  • もだ26
  • もで37
  • もど38
  • もば91
  • もび11
  • もぶ4
  • もぼ1
  • もぷ2
  • もぺ1

国語辞書の索引「もう」4ページ目

  • もうし‐こ・む【申(し)込む】

    [動マ五(四)] 1 意志・希望・要求などを相手方に伝える。「抗議を—・む」「結婚を—・む」「試合を—・む」 2 ...

  • もうし‐ご【申(し)子】

    1 神仏に祈って授かった子。「観音様の—」 2 《1の誤用から》霊力を持ったものから生まれた子。転じて、特殊な社会...

  • もうし‐ごと【申(し)事/申(し)言】

    申し上げること。言い立てること。また、その言葉。

  • もうし‐さた【申(し)沙汰】

    1 申しのべること。また、弁論すること。「此の事勝れて—したりける粟飯原下総守清胤、俄に心替はりして」〈太平記・二...

  • もうし‐じょう【申(し)条/申(し)状】

    1 言い分。主張。「余りに本職を軽蔑した—じゃないか」〈木下尚江・良人の自白〉 2 (申し状) ㋐⇒申文(もうしぶ...

  • もうし‐そ・える【申(し)添える】

    [動ア下一][文]まうしそ・ふ[ハ下二]付け加えて申し上げる。「念のため—・えます」

  • もうし‐たて【申(し)立て】

    1 申し立てること。また、その言い分。「異議の—」 2 裁判所や行政庁などに対して、一定の行為を要求する当事者の意...

  • もうし‐た・てる【申(し)立てる】

    [動タ下一][文]まうした・つ[タ下二]特に取り上げて申し上げる。また、公的機関・上位者などに対して、自分の意見や...

  • もうし‐つぎ【申し次ぎ】

    1 申しつぐこと。言いつぐこと。また、それをする人やその内容。「常葉(ときは)すでに参りしかば、伊勢守景綱—にて」...

  • もうしつぎ‐しゅう【申次衆】

    室町幕府の職名。将軍御所に参上した者の名や用件などを取り次いだ役。また、その人。申し次ぎ。奏者(そうしゃ)。

  • もうし‐つ・ぐ【申(し)次ぐ/申(し)継ぐ】

    [動ガ五(四)] 1 後任者へ言い継ぐ。申し送る。「次の当番へ—・ぐ事項」 2 「言い継ぐ」の謙譲語。お取りつぎす...

  • もうし‐つけ【申(し)付け】

    申し付けること。また、その内容。「お—の件、さっそく処理致します」

  • もうし‐つ・ける【申(し)付ける】

    [動カ下一][文]まうしつ・く[カ下二]「言い付ける」の謙譲語。自分側の人間に用を言いつける。命令する。「すぐ来る...

  • もうし‐つた・える【申(し)伝える】

    [動ア下一][文]まうしつた・ふ[ハ下二] 1 「言い伝える」の謙譲語。取り次いで申す。「係の者に—・えます」 2...

  • もうし‐づま【申し妻】

    妻を授けてもらおうと神仏に祈願すること。また、そうして授けられた妻。「清水の観世音に—をしてあるが」〈狂言記・伊文字〉

  • もうし‐で【申(し)出】

    申し出ること。また、その内容。もうしいで。「援助の—がある」

  • もうし・でる【申(し)出る】

    [動ダ下一]意見や希望などを、自分から言って出る。「参加を—・でる」

  • もうし‐なお・す【申し直す】

    [動サ四]よいようにとりなして申し上げる。「下りはべるほどのいと待ち遠に苦しければにやとぞ—・す」〈枕・二七八〉

  • もうし‐の・べる【申(し)述べる】

    [動バ下一][文]まうしの・ぶ[バ下二]「述べる」の謙譲語。申し上げる。「所信を—・べたいと存じます」

  • もうし‐ひらき【申(し)開き】

    非難を受けたり疑惑をまねいたりした事柄について、そうせざるをえなかった理由や身の潔白を述べること。弁明。釈明。言い...

  • もうし‐ひら・く【申(し)開く】

    [動カ五(四)]「言い開く」の謙譲語。申し開きをする。弁明する。「身の潔白を—・こうとした」〈里見弴・多情仏心〉

  • もうし‐ぶみ【申文】

    1 下位の者から上位の者へ、願い事などを書いて差し出す文書。中世には多く申し状とよばれた。奏文。「入道殿下の御前に...

  • もうし‐ぶん【申(し)分】

    1 不満に思う点。非難すべき点。欠点。「—のない成果」 2 物事を申し立てること。また、その内容。「妙な—ですが」

  • もうし‐もうし【申し申し】

    [感]感動詞「申し」を重ねた語。もしもし。「—と起こしたてまつり」〈浮・一代女・三〉

  • もう‐しゃ【盲者】

    目の見えない人。盲人。

  • もう‐しゃ【盲射】

    [名](スル)むやみやたらに射撃すること。「機銃で—する」

  • もう‐しゃ【猛射】

    [名](スル)激しく射撃すること。猛烈な射撃。「—を受ける」「敵陣を—する」

  • もう‐しゅう【妄執】

    《古くは「もうじゅう」とも》仏語。迷いによる執着。成仏を妨げる虚妄の執念。「—にとらわれる」

  • もう‐しゅう【孟秋】

    《「孟」は初めの意》秋の初め。初秋。また、陰暦7月の異称。《季 秋》

  • もう‐しゅう【猛襲】

    [名](スル)激しく襲いかかること。猛烈な襲撃。「敵陣を—する」

  • もう‐しゅうき【毛周期】

    毛が成長し、抜けかわるまでの周期。毛母細胞が分裂して毛がのびる成長期、毛母細胞にアポトーシスが起こり毛の成長が止ま...

  • もう‐しゅん【孟春】

    《「孟」は初めの意》春の初め。初春。また、陰暦正月の異称。

  • もう‐しょ【猛暑】

    激しい暑さ。酷暑。

  • もう‐しょう【猛将】

    強くて勇気のある武将。

  • もうしょう‐くん【孟嘗君】

    [?〜前279]中国、戦国時代の斉の公族。姓は田、名は文。一芸に秀でた客士数千人をかかえたことで知られ、戦国末の四...

  • もう‐しょうひ【毛小皮】

    ⇒キューティクル1

  • もうしょ‐び【猛暑日】

    最高気温がセ氏35度以上の日。→酷暑日 →真夏日 →夏日

  • もうし‐るい【毛翅類】

    昆虫トビケラ類。トビケラ目の旧称。

  • もうし‐わけ【申(し)訳/申(し)分け】

    1 申し開き。言いわけ。弁解。「—が立つ」「—がない」「出席できず—ありません」 2 なんとか形だけつけること。体...

  • もうしわけ‐な・い【申(し)訳無い】

    [形] 1 言い訳のしようがない。弁解の余地がない。相手にわびるときに言う語。「世間に対し—・い気持ちで一杯だ」「...

  • もうし‐わたし【申(し)渡し】

    申し渡すこと。また、その内容。「処分の—」

  • もうし‐わた・す【申(し)渡す】

    [動サ五(四)]命令・決定として下位の者に告げる。言い渡す。「解雇を—・す」

  • もう‐しん【妄信】

    [名](スル)むやみやたらに信じること。ぼうしん。「記事を—するな」

  • もう‐しん【盲信】

    [名](スル)わけもわからず、ただひたすらに信じること。「権威の説として—する」

  • もう‐しん【盲進】

    [名](スル)あとさきのことを考えず、ひたすら進むこと。「勢いにまかせて—する」

  • もう‐しん【猛進】

    [名](スル)勢い激しく突き進むこと。「わき目も振らず—する」「猪突(ちょとつ)—」

  • もう‐じん【妄心】

    《「もうしん」とも》仏語。煩悩にけがされた心。迷いの心。誤った心。「はたまた—の到りて狂せるか」〈方丈記〉

  • もう‐じゃ【亡者】

    1 仏語。死んだ人。また、死んでなお成仏できずに冥途(めいど)をさまよっている魂。 2 金銭や色欲などの執念にとり...

  • もう‐じゅう【盲従】

    [名](スル)分別なくひたすら人の言うままになること。「権威に—する」

  • もう‐じゅう【猛獣】

    肉食で、荒々しい性質の動物。「—狩り」「—使い」

  1. 前のページ
  2. 1
  3. …
  4. 2
  5. 3
  6. 4
  7. 5
  8. 6
  9. …
  10. 8
  11. 次のページ
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「もう」

閲覧履歴

五十音から探す

  1. あ
  2. い
  3. う
  4. え
  5. お
  1. か
  2. き
  3. く
  4. け
  5. こ
  1. さ
  2. し
  3. す
  4. せ
  5. そ
  1. た
  2. ち
  3. つ
  4. て
  5. と
  1. な
  2. に
  3. ぬ
  4. ね
  5. の
  1. は
  2. ひ
  3. ふ
  4. へ
  5. ほ
  1. ま
  2. み
  3. む
  4. め
  5. も
  1. や
  2. ゆ
  3. よ
  1. ら
  2. り
  3. る
  4. れ
  5. ろ
  1. わ
  2. を
  3. ん
  1. が
  2. ぎ
  3. ぐ
  4. げ
  5. ご
  1. ざ
  2. じ
  3. ず
  4. ぜ
  5. ぞ
  1. だ
  2. ぢ
  3. づ
  4. で
  5. ど
  1. ば
  2. び
  3. ぶ
  4. べ
  5. ぼ
  1. ぱ
  2. ぴ
  3. ぷ
  4. ぺ
  5. ぽ

検索ランキング

2025/05/22
  • 1位~5位
  • 6位~10位
  • 11位~15位
  • 1位

    集り
  • 2位

    更迭
  • 3位

    売るほど
  • 4位

    計る
  • 5位

    うまい
  • 6位

    玄孫
  • 7位

    虎に翼
  • 8位

    器官
  • 9位

    新鮮
  • 10位

    琴線に触れる
  • 11位

    遺憾
  • 12位

    定義
  • 13位

    齟齬
  • 14位

    縊死
  • 15位

    可塑性
  • 過去の検索ランキングを見る

更新情報・お知らせ

  • 【重要】サービス終了のお知らせ(5/14)
  • 月間検索ランキングを更新しました(5/7)
  • 「デジタル大辞泉」を最新版に更新しました(4/30)

世界の名言・格言

  • フロイト
    生きることの意味と価値について問いかけるようになると、我々は狂ってしまう。なにしろ意味も価値も客観的に実在するものではないのだから。
  • もっと見る

このページの先頭へ
このページの先頭へ
国語辞書
  • デジタル大辞泉
    • 文学
    • 宗教・思想
    • 日本史
    • 世界史
    • 地理
    • 社会
    • 美術・音楽
    • 演劇・映画
    • 物理・化学
    • 生物
    • 地学
    • 医学
    • 生活
    • 数学
    • IT用語
    • 四字熟語
    • 慣用句・ことわざ
    • ABC略語
    • 季語
    • 品詞
英和・和英辞書
  • プログレッシブ英和中辞典
  • プログレッシブ和英中辞典
  • gooコロケーション辞典
  • goo時事英語辞典
類語辞書
  • 類語例解辞典
四字熟語
  • 新明解四字熟語辞典
    • 人生の節目で
    • 自然や季節を表す
    • 人知を越えたものを表す
    • 人間関係を表す
    • 人物像を表す
    • 喜怒哀楽を表す
    • 揺れる気持ちを表す
    • 言語を表す
    • 元気・健康を表す
    • 暮らしぶりを表す
    • 励ましたり、褒めたり
    • 非難する
    • さまざまな状態を表す
    • 社会との関わりを表す
    • 生きる指針
  • 学研四字熟語辞典
漢字辞典
  • 漢字ペディア
人名事典
  • デジタル大辞泉
    • 江戸時代までの作家・文学者
    • 明治以降の作家・文学者
    • 戦後の作家・文学者
    • 外国の作家・文学者
    • 文学研究者など
    • 宗教家・思想家・哲学者
    • 仏教・儒教・ヒンズー教などの人物
    • 神道の人物
    • キリスト教・ユダヤ教の人物
    • イスラム教・その他の宗教の人物
    • 思想・哲学の人物
    • 平安時代までの人物
    • 鎌倉・室町・安土桃山時代の人物
    • 江戸時代の人物
    • 明治時代以降の人物
    • 世界史の人物
    • 地理の人物
    • 政治・経済の人物
    • 法律の人物
    • 社会関係の人物
    • 日本・東洋の美術作家
    • 西洋の美術作家
    • 音楽家
    • 演劇人・映画人
    • 能・狂言の俳優・奏者・作家
    • 歌舞伎・浄瑠璃の演者・作家
    • 物理・化学の人物
    • 生物学の人物
    • 地学の人物
    • 数学の人物
専門用語
  • 全国方言辞典
  • からだと病気のしくみ図鑑
  • 地熱発電用語集
豆知識
  • 難読漢字遊戯
  • サラリーマン川柳穴うめクイズ
  • ビジネス文例集
  • 世界の名言・格言
関連サービス
  • ニュース
  • 教えて!goo
gooサービス
  • ブログ
  • 賃貸
  • gooトップ
  • サイトマップ
  • スタートページに設定
  • RSS
  • 広告掲載
  • 免責事項
  • お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
  • プライバシーポリシー
  • ヘルプ
  • 企業情報

©NTT DOCOMO

NTT DOCOMO