もと‐さや【元鞘】
俗に、「元の鞘に収まる」の略。
もと‐ざお【元竿】
釣りの継ぎ竿や振り出し竿で、手元の1本の竿。
もと‐しげどう【本重籐/本滋籐】
重籐の弓の一種。弓の握りから下を重籐に、上を二所籐(ふたところどう)にしてまばらに籐を巻いたもの。
もとしらね‐さん【本白根山】
群馬県北西部にある火山。標高2171メートル。南麓はかつて硫黄(いおう)の産地としても知られた。鞍部となる逢(あい...
もと‐じめ【元締め】
1 金銭の勘定、仕事などの全体を締めくくること。また、その役の人。 2 博徒(ばくと)などが、その親分をいう呼び方。
もと‐じろ【本白】
矢羽の一。根元の方が白いもの。
もとす【本巣】
岐阜県西部にある市。平成16年(2004)本巣町、真正(しんせい)町、糸貫(いとぬき)町、根尾(ねお)村が合併して...
もと‐すえ【本末】
1 本と末。上と下。また、先とあと。 2 草木の幹と枝葉。また、上枝と下枝。 3 物事の根本と枝葉。大切なこととそ...
もとす‐こ【本栖湖】
山梨県にある富士五湖のうち、西端の湖。富士山の溶岩流による堰止(せきと)め湖。面積4.7平方キロメートル。最大深度...
もとす‐し【本巣市】
⇒本巣
もと‐せん【元栓】
水道・ガスなどの器具の栓に対して、その器具に配管しているもとの栓。
もと‐だか【元高】
歩合、利息などを計算するもとになる金額。元金。また、原価。
もとだ‐ながざね【元田永孚】
[1818〜1891]漢学者。肥後の人。号、東野。明治維新後、宮内省に出仕して明治天皇の侍講を務め、枢密顧問官とな...
もと‐だね【元種】
もととなる種。原料。
もと‐ちょう【元帳】
簿記で、すべての勘定口座を設け、取引を仕訳帳から転記して各勘定別に記録・計算する帳簿。総勘定元帳。
もと‐つ【元つ/旧つ】
[連語]《「つ」は「の」の意の格助詞》以前の。
もと‐つ【本つ】
[連語]《「つ」は「の」の意の格助詞》大本の。本来の。
もと‐つ‐くに【本つ国】
故郷。ほんごく。「妾(やっこ)、今遠く—を離れたり」〈前田本継体紀〉
もと‐つな【元綱】
《「もとづな」とも》綱をつけて物を引くとき、引かれる物に近い方の綱。また、それを引く人。⇔先綱。
もと‐つ‐ひと【元つ人】
以前から親しくしている人。また、昔、親しくしていた人。「かばかりなる—をおきて」〈源・浮舟〉
もと‐づ・く【基づく】
[動カ五(四)] 1 それが基となって起こる。起因する。また、それを根拠・基盤とする。「政治の介入に—・く相場の変...
もと‐づめ【元詰(め)】
製造元・醸造元などで瓶や缶に製品を詰めること。また、その品。
もと‐で【元手】
1 事業などを始めようとするときに必要な金銭。資金。「わずかな—で商売を始める」「—がかかる」 2 生活するためや...
もと‐どおり【元通り】
[名・形動]以前と同じ形や状態であること。また、そのさま。副詞的にも用いる。「—な(の)姿」「—元気になる」
もと‐どり【髻】
《「本取り」の意》髪を頭の上に集めて束ねた所。また、その髪。たぶさ。
髻(もとどり)放(はな)・つ
冠や烏帽子(えぼし)をかぶらず、髻をあらわにする。礼儀に反する行為とされる。「資行判官—・って、おめおめと大床の上...
髻(もとどり)を切(き)・る
出家する。
もと‐な
[副]《「もと」は根本の意。「な」は形容詞「無し」の語幹》 1 わけもなく。みだりに。「なにしかも—とぶらふ」〈万...
もと‐なり【本生り/本成り】
植物の蔓(つる)や茎の根に近い方に実がなること。また、その実。⇔末生(うらな)り。
もと‐ね【元値】
商品を仕入れたときの値段。また、生産原価。
元値(もとね)が切(き)・れる
売り値が元値より安くて損失となる。元が切れる。「—・れるのを承知で特売する」
もと‐ねた【元ねた】
パロディーやアレンジなどの元となった作品。「この映像はヒッチコック映画が—だ」
もと‐の‐うえ【本の上】
以前の奥方。「離れ給ひし—は、腹を切りて笑ひ給ふ」〈竹取〉
もと‐の‐え【元のえ】
《「衣」の草仮名が漢字の「元」に似ているところから》「え」の字の称。もとえ。
元(もと)の鞘(さや)に収(おさ)ま・る
いったん絶交または離縁した者が、再びもとの関係に戻る。
元(もと)の木阿弥(もくあみ)
いったんよくなったものが、再びもとの状態に戻ること。 [補説]戦国時代の武将筒井順昭が病死した時、死を隠すために、...
もと‐は【本葉】
草木の茎や幹に近い方にある葉。⇔末葉(うらば)。「はたすすき—もそよに秋風の吹き来る夕(よひ)に」〈万・二〇八九〉
もと‐はぎ【本矧】
矢で、篦(の)に羽の軸を接着し、桜皮・糸などを巻きつけた部分のうち、矢筈から遠い部分。下矧(したはぎ)。
もとはこね【元箱根】
神奈川県箱根町の地名。芦ノ湖の南東岸にあり、箱根神社や関所跡がある。
もと‐はず【本弭/本筈】
弓の下端の、弦輪のかかるとがった部分。→末弭(うらはず)
もと‐びょうし【本拍子】
宮廷の御神楽(みかぐら)で、本方(もとかた)の主唱者。⇔末拍子(すえびょうし)。
もと‐ぶね【本船】
1 付属の小船に対して、それを従えている大船。親船。ほんせん。 2 沖に停泊して、はしけで陸上と連絡する大船。
モトブン
クロアチア西部の町。イストラ半島の中央部、標高270メートルの丘の上に位置する。13世紀から18世紀にかけてベネチ...
もと‐へ【本辺/本方】
1 物の根もとの方。下の方。「—は君を思ひ出、末辺(すゑへ)は妹を思ひ出」〈記・中・歌謡〉 2 山の麓の方。「—に...
もと‐へ【元へ】
[感]《旧軍隊用語》 1 体操などで、もとの姿勢にもどることを命令する語。もとい。 2 言いまちがえて訂正するとき...
もと‐ほととぎす【本時鳥/旧杜鵑】
先年も来て鳴いた、なじみのホトトギス。「あをによし奈良の都は古りぬれど—鳴かずあらなくに」〈万・三九一九〉
もとまち【元町】
東京都、伊豆大島西岸の地名。大島支庁・大島町役場がある中心地。 横浜市中区の地名。横浜開港以来、横浜村の移住者によ...
もとまち‐どおり【元町通り】
神戸市中央区の地名。神戸開港以来の商店街。
もとま・る【求まる】
[動ラ五(四)]求められる。「計算により解が—・る」
もと‐みや【本宮】
主神の鎮座する根本の社。本社。ほんぐう。