が‐りょう【臥竜】
1 臥(ふ)してうずくまっている竜。 2 《「蜀志」諸葛亮伝から。天にも昇る勢いや能力をもちながら、じっと横になっ...
が‐りょう【臥梁】
煉瓦(れんが)造り・ブロック造りなどの組積造(そせきぞう)において、各階の壁体頂部を連続的にかためる鉄筋コンクリー...
が‐りょう【雅量】
人をよく受け入れるおおらかな心。「—に富む人」「—を示す」
がりょう‐てんせい【画竜点睛】
《中国、梁の張僧繇(ちょうそうよう)が、金陵の安楽寺の壁にかいた竜に睛(ひとみ)を入れたら、たちまち雲に乗って昇天...
画竜(がりょう)点睛(てんせい)を欠(か)く
よくできていても、肝心なところが欠けているために、完全とはいえないこと。→画竜点睛 [補説]「がりゅう」とは読まな...
がりょう‐ばい【臥竜梅】
幹や枝が地をはい、そこから根を生じる梅。花は薄い紅色。《季 春》
が‐りょく【画力】
絵で表現する力。「—の高い漫画家」
ガリラヤ
イスラエル北部の地方。キリストが福音を説いた地。ナザレ、ガリラヤ湖畔のカペルナウムなどキリスト教の史跡が多い。ガリリー。
ガリラヤ‐こ【ガリラヤ湖】
《Sea of Galilee》イスラエル北東部、ガリラヤ地方にある湖。ヘブライ語では楽器の竪琴キネレトに似ている...
ガリラヤ‐の‐うみ【ガリラヤの海】
《Sea of Galilee》⇒ガリラヤ湖
ガリラヤのうみのあらし【ガリラヤの海の嵐】
《原題、(オランダ)De storm op het meer van Galilea》レンブラントの絵画。カンバス...
ガリリー‐こ【ガリリー湖】
《Sea of Galilee》⇒ガリラヤ湖
ガリレイ
[1564〜1642]イタリアの物理学者・天文学者。振り子の等時性、落体の法則などを発見。自作の望遠鏡で天体を観測...
ガリレイしき‐ぼうえんきょう【ガリレイ式望遠鏡】
凸レンズを対物レンズに、凹レンズを接眼レンズに用いて正立像を得る望遠鏡。1609年ガリレイが発明。小形の双眼鏡の光...
ガリレイのしょうがい【ガリレイの生涯】
《原題、(ドイツ)Leben des Galilei 》ドイツの劇作家・詩人、ブレヒトの戯曲。作者がナチスの迫害を...
ガリレイ‐の‐そうたいせいげんり【ガリレイの相対性原理】
互いに静止または等速度運動をしている座標系ではすべて同等にニュートンの運動の法則が成り立つという原理。アインシュタ...
ガリレイ‐へんかん【ガリレイ変換】
互いに静止または等速度運動をしている座標系の間の変換。この貫性系では時間の進み方は共通であると仮定され、ニュートン...
ガリレオ
⇒ガリレイ EU(欧州連合)とESA(欧州宇宙機関)が中心となって構築した衛星測位システム。30基の人工衛星で衛星...
ガリレオ‐えいせい【ガリレオ衛星】
《Galilean satellites》木星の四大衛星、イオ・エウロパ・ガニメデ・カリスト。1610年ガリレオ=...
ガリレオ‐おんどけい【ガリレオ温度計】
ガラス管に特殊な液体を入れて閉じ、中にガラス球を浮かべた器具。ガラス球の位置と数でおおよその温度が分かる。 [補説...
ガリレオ‐けいかく【ガリレオ計画】
《Galileo Program》⇒ガリレオ
ガリレオしき‐ぼうえんきょう【ガリレオ式望遠鏡】
⇒ガリレイ式望遠鏡
が‐りん【芽鱗】
葉または花になる芽を覆って保護するうろこ状の小片。
ガリンペイロ
ブラジルで、砂金やダイヤモンドを探し採掘する人。
ガリー
流水などで岩壁が浸食されてできたV字状の溝。クーロアール。ルンゼ。
ガリーナ
米国イリノイ州北西部の都市。ミシシッピ川に注ぐガリーナ川沿いに位置する。第18代大統領グラントの邸宅や、南北戦争の...
ガリープ‐ダム
南アフリカ共和国中央部、自由州にある同国最大のダム。1970年代にオレンジ川上流に建造された高さ90メートル、堤頂...
ガル
CGS単位系における加速度の単位。1ガルは1センチメートル毎秒毎秒で、1秒間に1センチメートル毎秒(cm/s)の加...
が・る
[接尾]《動詞五(四)段型活用》形容詞・形容動詞の語幹や名詞に付く。 1 そのように思う、そう感じる、の意を表す。...
ガルア
カメルーン北部の都市。アダマワ高原に位置し、ニジェール川の支流ベヌエ川に河港がある。同国第三の規模をもつ。初代大統...
ガルウイング‐ドア
《gullはカモメの意》屋根にヒンジ(蝶番(ちょうつがい))をもち、上方に開く自動車のドア。一部の箱型トラックやス...
ガルオヤ‐こくりつこうえん【ガルオヤ国立公園】
《Gal Oya National Park》スリランカ東部にある国立公園。ウバ州と東部州にまたがる。1954年に...
ガルカイヨ
ソマリア中部の都市。エチオピアとの国境に近い交通の要地。ソマリア内戦以降、同国内で比較的治安がよく、外国の医療支援...
ガルガンチュワとパンタグリュエル
《原題、(フランス)Gargantua et Pantagruel》ラブレーの長編小説。全5巻からなる。1532〜...
ガルシア‐ロルカ
[1898〜1936]スペインの詩人・劇作家。詩に民謡の形式を復活。内乱勃発当初、ファランヘ党党員に射殺された。詩...
ガルシアロルカ‐げきじょう【ガルシアロルカ劇場】
《Teatro Garcia Lorca》キューバの首都ハバナにあるアリシアアロンソハバナ大劇場の旧称。
ガルシニア
フクギ科の常緑高木、ガルシニアカンボジア((ラテン)Garcinia cambogia)のこと。5〜9月ごろ、オレ...
ガルシン
[1855〜1888]ロシアの小説家。社会悪や不正に対し、理想主義的態度を貫いた。持病の精神病に終生悩まされながら...
ガルソン
⇒ギャルソン
ガルソンヌ
⇒ギャルソンヌ
ガルダイア
アルジェリアのサハラ砂漠北部、ムザブ地方の涸れ谷(ワジ)の西側に位置するオアシス都市。古くからサハラ砂漠の隊商路の...
ガルダ‐こ【ガルダ湖】
《Garda》イタリア北部の氷河湖。面積は370平方キロメートルで、同国では最大の湖。ベナーコ湖。
ガルダフィ‐みさき【ガルダフィ岬】
《Cape Guardafui》⇒アシール岬
ガルダン
[1649?〜1697]西蒙古(にしもうこ)を本拠とするオイラート族ジュンガル部の首長。中央アジアの支配者となった...
ガルット
インドネシア、ジャワ島西部の都市。バンドンの南東約75キロメートル、火山に囲まれた盆地に位置する。オランダ統治時代...
ガルトゥング
[1930〜2024]ノルウェーの平和学者。戦争がない状態を平和とする消極的平和の考え方に対して、人権が尊重され幸...
ガルニ
《(フランス)garnitureの略》西洋料理の付け合わせ。ガーニッシュ。ガロニ。
ガルニエ‐きゅう【ガルニエ宮】
《Palais Garnier》⇒オペラ座
ガルニ‐しんでん【ガルニ神殿】
《Garni》アルメニア中部の町ガルニにある遺跡。首都エレバンの南東約30キロメートルに位置する。紀元前3世紀に要...
ガルバニ
⇒ガルバーニ