ぎょぎょうしゅけん‐ほう【漁業主権法】
《「排他的経済水域における漁業等に関する主権的権利の行使等に関する法律」の略称》国連海洋法条約に基づいて、日本の排...
ぎょぎょう‐せいさんくみあい【漁業生産組合】
漁業者が組織する同業組合。昭和23年(1948)の水産業協同組合法の認める協同組合の一。漁業の生産面とその付帯事業...
ぎょぎょう‐せんかんすいいき【漁業専管水域】
漁業に関して沿岸国が排他的権限を行使できる公海上の水域。多くの国が沿岸から200海里と定める。漁業水域。
ぎょぎょう‐センサス【漁業センサス】
漁業構造統計を作成するために、農林水産省が5年ごとに行う基幹統計調査。漁業経営体、漁業管理組合、漁業協同組合、魚市...
ぎょぎょう‐とうろく【漁業登録】
漁業権・入漁権の得喪変更を第三者への対抗要件として、免許漁業原簿に行う登録。
ぎょぎょう‐ほう【漁業法】
漁業生産についての基本的な制度を定めた法律。漁業権・入漁権・指定漁業・漁業調整などについて規定する。現行法は明治3...
ぎょぎょう‐ほけん【漁業保険】
1 漁業に関する損害保険の総称。漁船・漁具の損失や、海上での漁業者の遭難などを対象とする。 2 漁獲物に関する損害保険。
ぎょぎょう‐めんきょ【漁業免許】
漁業法に基づいて、都道府県知事が漁業権を設定する行為。
ぎょく【玉】
[音]ギョク(漢) [訓]たま [学習漢字]1年 〈ギョク〉 1 美しく価値のある石の類。「玉砕・玉石・玉杯/攻玉...
ぎょく【玉】
1 美しい石。たま。 2 硬玉・軟玉の総称。翡翠(ひすい)・碧玉(へきぎょく)など。 3 料理店などで、鶏卵。また...
ぎょ‐く【魚鼓】
「魚板(ぎょばん)」に同じ。
ぎょ‐く【御句】
相手を敬って、その作句をいう語。
ぎょ‐く【漁区】
漁船が操業を許された区域。法令や国際的な条約・協定などによって定められる。
ぎょく‐あん【玉案】
1 玉で飾った美しい机。転じて、机の美称。 2 他人を敬って、その机をいう語。
ぎょくあん‐か【玉案下】
手紙の脇付(わきづけ)に用いる語。机下。
ぎょく‐い【玉扆】
1 玉座の背後に立てた屏風。「—日臨んで文鳳(ぶんほう)見ゆ」〈和漢朗詠・下〉 2 天皇の御座所。玉座。「これ御為...
ぎょく‐いん【玉印】
玉で作った印。美しい印。
ぎょく‐いん【玉音】
1 玉のように清らかで美しい音や声。 2 相手を敬って、その音信や書信をいう語。 3 ⇒ぎょくおん(玉音)
ぎょく‐えい【玉詠】
他人を敬って、その詠んだ詩歌をいう語。玉什(ぎょくじゅう)。
ぎょく‐えき【玉液】
美しい液体。茶や酒の美称。
ぎょく‐おん【玉音】
天皇の声。ぎょくいん。
ぎょくおん‐ほうそう【玉音放送】
昭和20年(1945)8月15日正午、天皇が終戦の詔書を読んだラジオ放送。
ぎょくかい【玉海】
中国の類書。200巻。宋の王応麟の撰。古今の文献にみえる事柄を天文・律暦・地理など21部門・240余項目に分類し収...
ぎょっかいしゅう【玉海集】
俳諧書。明暦2年(1656)刊。7冊。松永貞徳が選定した発句・付句に、弟子の安原貞室が増補して、貞徳の没後に刊行し...
ぎょく‐かん【玉澗】
中国、宋末・元初の画僧。本名は若芬(じゃくふん)、字(あざな)は仲石。浙江(せっこう)省の人。破墨(はぼく)山水を...
ぎょく‐がん【玉眼】
1 仏像などの眼(め)に水晶などをはめこんだもの。また、その技法。彫眼(ちょうがん)にかわって鎌倉時代以後一般化し...
ぎょく‐がん【玉顔】
1 玉のように美しい顔。 2 天皇の顔。竜顔。
ぎょく‐こう【玉稿】
⇒ぎょっこう(玉稿)
ぎょく‐こう【玉皇】
中国の民間信仰や道教での最高神。玉皇大帝。ぎょっこう。
ぎょく‐さい【玉砕/玉摧】
[名](スル)玉のように美しくくだけ散ること。全力で戦い、名誉・忠節を守って潔く死ぬこと。「—した守備隊」⇔瓦全(...
ぎょく‐さつ【玉札】
相手を敬って、その手紙をいう語。〈日葡〉
ぎょくさん‐じ【玉山祠】
《Den Ngoc Son》ベトナムの首都ハノイの市街中心部、ホアンキエム湖に浮かぶゴックソン島にある祠堂。13世...
ぎょく‐ざ【玉座】
天皇・国王のすわる席。
ぎょく‐ざん【玉山】
1 玉のとれる山。 2 人柄・容姿などの優れている人をたとえていう語。
ぎょく‐ざん【玉山】
台湾の最高峰。標高3997メートル。日本の統治時代には、新高(にいたか)山とよんだ。ユイシャン。
玉山(ぎょくざん)崩(くず)る
《「世説新語」容止から》容姿のりっぱな人が酔いつぶれるたとえ。
ぎょく‐し【玉巵】
美しいさかずき。玉杯。
ぎょく‐し【玉趾】
天子や貴人の足。また、相手を敬って、その人の足をいう語。おみあし。
ぎょく‐しゅ【玉手】
1 美しい手。 2 天子の手。また、他人を敬って、その手や書いたものをいう語。
ぎょく‐しゅ【玉酒】
いい酒。うまい酒。
ぎょく‐しょ【玉書】
他人を敬って、その手紙をいう語。玉章。
ぎょく‐しょう【玉将】
将棋の駒で、慣例として下手(したて)の者が用いる王将。玉(ぎょく)。→王将1
ぎょく‐しょう【玉章】
1 美しい詩文。 2 他人を敬い、その手紙・文章をいう語。玉書。たまずさ。
ぎょく‐しょう【玉觴】
玉で作った杯。玉杯。
ぎょく‐しょく【玉食】
非常にぜいたくなものを食べること。美食。「錦衣—」
玉趾(ぎょくし)を挙(あ)・ぐ
《「春秋左伝」僖公二六年から》貴人が足を運ぶ。また、貴人が来て下さる。「将軍一たび—・げて」〈竜渓・経国美談〉
ぎょく‐しん【玉簪】
玉で美しく飾ったかんざし。
ぎょくしん‐か【玉心花】
アカネ科の常緑低木。高さ1〜3メートル。葉は長楕円形で、春から夏にかけて白色の小花を散房状につける。日本では九州南...
ギョク‐しんがっこう【ギョク神学校】
《Gök Medrese》トルコ中東部の都市シバスの市街中心部にある、かつての神学校。13世紀末、ルームセルジュー...
ぎょく‐じ【玉璽】
天子の印。御璽(ぎょじ)。