アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう

  • ログイン
  • gooIDでもっと便利に(新規登録)
アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
  • トップ
  • dポイント
  • メール
  • ニュース
  • 辞書
  • 教えてgoo
  • ブログ
  • 住宅・不動産
サービス一覧
閉じる

goo 辞書辞書

  • 辞書
  • 国語
  • 英和・和英
  • 類語
  • 四字熟語
  • 漢字
  • 人名
  • 専門用語
  • 豆知識
「goo辞書」は2025年6月25日13時にサービスを終了いたします(5/14)
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「げき」
げ2323
  • げー105
  • げあ5
  • げい146
  • げえ4
  • げお16
  • げか14
  • げき156
    • げきあ1
    • げきい1
    • げきえ2
    • げきか4
    • げきき1
    • げきく1
    • げきけ5
    • げきこ2
    • げきさ5
    • げきし17
    • げきす4
    • げきせ7
    • げきた4
    • げきち4
    • げきつ4
    • げきて3
    • げきと4
    • げきの2
    • げきは5
    • げきひ1
    • げきふ1
    • げきへ3
    • げきむ1
    • げきめ1
    • げきや3
    • げきょ2
    • げきら1
    • げきり5
    • げきる1
    • げきれ2
    • げきろ3
    • げきを1
    • げきが1
    • げきげ2
    • げきご1
    • げきざ1
    • げきじ15
    • げきぜ2
    • げきぞ1
    • げきだ6
    • げきど3
    • げきば1
    • げきぶ5
  • げく2
  • げけ3
  • げこ13
  • げさ13
  • げし33
  • げす32
  • げせ9
  • げそ6
  • げた14
  • げち4
  • げっ117
  • げつ45
  • げて6
  • げと3
  • げな3
  • げに8
  • げね8
  • げの22
  • げは5
  • げひ1
  • げふ2
  • げへ1
  • げほ4
  • げま1
  • げみ3
  • げむ1
  • げめ4
  • げも2
  • げや2
  • げゆ3
  • げよ2
  • げら11
  • げり11
  • げる29
  • げれ11
  • げろ9
  • げわ1
  • げん1313
  • げが4
  • げぎ6
  • げぐ2
  • げげ2
  • げご3
  • げざ12
  • げじ24
  • げず1
  • げぜ3
  • げぞ1
  • げだ16
  • げぢ1
  • げで13
  • げど5
  • げば12
  • げび3
  • げぶ4
  • げべ3
  • げぼ4

国語辞書の索引「げき」2ページ目

  • げき‐しゅう【激臭/劇臭】

    非常に刺激の強いにおい。「鼻をつく—」

  • げき‐しょ【激暑/劇暑】

    はげしい暑さ。酷暑。

  • げき‐しょう【劇症/激症】

    病気の進行が急激で予後不良である症状。

  • げき‐しょう【激賞】

    [名](スル)大いに褒めること。「—を浴びる」「批評家が—する作品」

  • げき‐しょう【鬩牆】

    内輪もめ。兄弟げんか。→兄弟(けいてい)牆(かき)に鬩(せめ)ぐ

  • げきしょう‐かんえん【劇症肝炎】

    もっとも重い急性肝炎。肝細胞の障害が急激かつ広範に起こり、肝不全となって昏睡(こんすい)に陥り、死亡することが多い。

  • げきしょうがたようけつせいれんさきゅうきん‐かんせんしょう【劇症型溶血性連鎖球菌感染症】

    《「劇症型溶血性レンサ球菌」と書くことが多い》突発的に発症し急速に進行する、溶血性連鎖球菌による感染症。原因となる...

  • げき‐しょく【激職/劇職】

    非常にはげしく、忙しい職務。「—に就く」

  • げきしろん【劇詩論】

    《原題Of Dramatick Poesie:An Essay》英国の詩人ドライデンによる文学評論。1668年刊。

  • げき‐しん【撃針】

    銃の撃発装置の一部品。引き金のばねの力で発火装置の雷管に衝撃を与えるもの。

  • げき‐しん【激震/劇震】

    1 地震の強さの旧階級。木造家屋の30パーセント以上が倒壊し、山崩れ・地割れ・断層が生じる、最も激しいものとされ、...

  • げき‐じゃく【闃寂】

    [ト・タル][文][形動タリ]⇒げきせき(闃寂)

  • げき‐じょう【劇場】

    演劇・映画・舞踊などを観客に見せるための建物。「円形—」「国立—」

  • げき‐じょう【撃壌】

    1 大地を踏んで拍子をとり、歌をうたうこと。太平の世を楽しむようすをたとえていう。「鼓腹(こふく)—」 2 中国の...

  • げき‐じょう【撃攘】

    [名](スル)敵をうち払うこと。撃退。

  • げき‐じょう【激情】

    はげしくわき起こる感情。「一時の—に駆られる」

  • げきじょうか【撃壌歌】

    《「十八史略」などにみえる故事から》中国伝説時代の五帝の一人、尭の時、老人が太平を謳歌(おうか)して、大地を足で踏...

  • げきじょうがた‐せいじ【劇場型政治】

    単純明快なキャッチフレーズを打ち出し、マスメディアを通じて広く大衆に支持を訴える、ポピュリズム的政治手法。敵対勢力...

  • げきじょうがた‐はんざい【劇場型犯罪】

    犯行声明などを発表し、人々の注目を集めることを目的の一つとする犯罪。また、テレビや新聞などのマスメディアに大々的に...

  • げきじょうしはいにん【劇場支配人】

    《原題、(ドイツ)Der Schauspieldirektor》モーツァルトのドイツ語による音楽付き喜劇。全1幕。...

  • げきじょう‐ひろば【劇場広場】

    《Teatral'naya Ploshchad'/Театральная Площадь》ロシア連邦の首都モスクワ...

  • げきじょう‐ほう【劇場法】

    《「劇場、音楽堂等の活性化に関する法律」の略称》文化芸術振興基本法の基本理念に基づいて、劇場・音楽堂・文化ホールな...

  • げき‐じん【激甚/劇甚】

    [名・形動]非常にはげしいこと。はなはだしいこと。また、そのさま。「—な被害状況」「—災害」 [派生]げきじんさ[名]

  • げきじん‐さいがい【激甚災害】

    大規模な地震や台風など著しい被害を及ぼした災害で、被災者や被災地域に助成や財政援助を特に必要とするもの。激甚災害法...

  • げきじんさいがい‐ほう【激甚災害法】

    《「激甚災害に対処するための特別の財政援助等に関する法律」の略称》大規模な地震や台風など、著しい被害を及ぼした災害...

  • げきじん‐ほう【激甚法】

    ⇒激甚災害法

  • げき‐す【鷁首】

    ⇒げきしゅ(鷁首)

  • げき‐すい【激水】

    はげしい水の流れ。激流。

  • げき・する【激する】

    [動サ変][文]げき・す[サ変] 1 はげしくなる。荒々しくなる。「戦いが—・する」 2 怒りなどで興奮する。いき...

  • げき・する【檄する】

    [動サ変][文]げき・す[サ変]檄文を発する。檄を飛ばす。「天下に—・する」

  • げき‐せい【激成】

    [名](スル)刺激して事を引き起こすこと。また、いっそう激しくすること。「非常な反感と、従ってそれを—するような立...

  • げき‐せい【激声/劇声】

    1 はげしい声。興奮して発する声。 2 はげしく、大きな音。「数千の砲を発すれば—山野に響渡りて」〈染崎延房・近世紀聞〉

  • げき‐せき【闃寂】

    [ト・タル][文][形動タリ]ひっそりと静まり、さびしいさま。げきじゃく。「深夜—として、四望(しぼう)人なく」〈...

  • げき‐せつ【激切】

    [名・形動]非常にはげしく厳しいこと。また、そのさま。「彼の—なる態度容姿の漸く減少なすにいたれば」〈逍遥・小説神髄〉

  • げき‐せん【激戦/劇戦】

    [名](スル)はげしく戦うこと。はげしい戦い。「—地」「選挙の—区」

  • げきせん‐く【激戦区】

    1 立候補者の多い選挙区。「少数の議席をめぐり—となる」 2 同業店が多く建ち並び、売り上げをはげしく争っている地...

  • げきせん‐ち【激戦地】

    はげしい戦いが行われている、または行われた土地。「太平洋戦争の—」

  • げき‐ぜつ【鴃舌】

    《鴃(もず)のさえずりの意》外国人の話す、意味のわからない言葉をいやしめていう語。

  • げき‐ぜん【闃然】

    [ト・タル][文][形動タリ]ひっそりと静まりかえっているさま。「羅馬(ローマ)の市(まち)にて—たる午時の街(ち...

  • げき‐ぞう【激増】

    [名](スル)数量がはげしい勢いでふえること。「都市人口が—する」⇔激減。

  • げき‐たい【撃退】

    [名](スル)攻めてきた敵などを、逆に攻撃して追い払うこと。「敵の大軍を—する」

  • げき‐たく【撃柝】

    拍子木を打ち鳴らすこと。また、打ち鳴らす人。「夜番の—の音がきこえ出すと」〈梶井・冬の日〉

  • げきたく‐ばいばい【撃柝売買】

    証券取引所で、昭和57年(1982)まで株式の特定銘柄の始め値と終わり値の決定に用いていた値段決定方法。複数の売り...

  • げき‐たん【激湍】

    勢いのはげしい早瀬。「荒川の—、巌に吠えて」〈木下尚江・火の柱〉

  • げき‐だん【劇団】

    演劇の上演・研究を目的として組織された団体。

  • げき‐だん【劇談】

    演劇に関する話。

  • げき‐だん【劇壇】

    演劇に関係のある人々の社会。演劇界。劇界。「—の大立て者」

  • げき‐だん【激談/劇談】

    はげしい、言葉のやりとり。はげしい談判。「今宵は慷慨(こうがい)—を禁じ、ただ風流愉快のことを舒(の)べ」〈和田定...

  • げきだんこんじゃく【劇壇今昔】

    松居松翁の随筆集。大正15年(1926)刊行。同時代の演劇人との交流などについて語ったもの。続編もある。

  • げきだん‐みんげい【劇団民芸】

    ⇒民芸

  1. 前のページ
  2. 1
  3. 2
  4. 3
  5. 4
  6. 次のページ
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「げき」

閲覧履歴

五十音から探す

  1. あ
  2. い
  3. う
  4. え
  5. お
  1. か
  2. き
  3. く
  4. け
  5. こ
  1. さ
  2. し
  3. す
  4. せ
  5. そ
  1. た
  2. ち
  3. つ
  4. て
  5. と
  1. な
  2. に
  3. ぬ
  4. ね
  5. の
  1. は
  2. ひ
  3. ふ
  4. へ
  5. ほ
  1. ま
  2. み
  3. む
  4. め
  5. も
  1. や
  2. ゆ
  3. よ
  1. ら
  2. り
  3. る
  4. れ
  5. ろ
  1. わ
  2. を
  3. ん
  1. が
  2. ぎ
  3. ぐ
  4. げ
  5. ご
  1. ざ
  2. じ
  3. ず
  4. ぜ
  5. ぞ
  1. だ
  2. ぢ
  3. づ
  4. で
  5. ど
  1. ば
  2. び
  3. ぶ
  4. べ
  5. ぼ
  1. ぱ
  2. ぴ
  3. ぷ
  4. ぺ
  5. ぽ

検索ランキング

2025/05/25
  • 1位~5位
  • 6位~10位
  • 11位~15位
  • 1位

    玄孫
  • 2位

    虎に翼
  • 3位

    無駄話
  • 4位

    更迭
  • 5位

    御用達
  • 6位

    慟哭
  • 7位

    計る
  • 8位

    為政者
  • 9位

    琴線に触れる
  • 10位

    一角
  • 11位

    美人局
  • 12位

    昵懇
  • 13位

    数寄
  • 14位

    酒は憂いの玉箒
  • 15位

    凌辱
  • 過去の検索ランキングを見る

更新情報・お知らせ

  • 【重要】サービス終了のお知らせ(5/14)
  • 月間検索ランキングを更新しました(5/7)
  • 「デジタル大辞泉」を最新版に更新しました(4/30)

世界の名言・格言

  • セルバンテス
    富を失うものは多くを失う。友を失うものはより多くを失うが、名誉を失うものはすべてを失う。
  • もっと見る

このページの先頭へ
このページの先頭へ
国語辞書
  • デジタル大辞泉
    • 文学
    • 宗教・思想
    • 日本史
    • 世界史
    • 地理
    • 社会
    • 美術・音楽
    • 演劇・映画
    • 物理・化学
    • 生物
    • 地学
    • 医学
    • 生活
    • 数学
    • IT用語
    • 四字熟語
    • 慣用句・ことわざ
    • ABC略語
    • 季語
    • 品詞
英和・和英辞書
  • プログレッシブ英和中辞典
  • プログレッシブ和英中辞典
  • gooコロケーション辞典
  • goo時事英語辞典
類語辞書
  • 類語例解辞典
四字熟語
  • 新明解四字熟語辞典
    • 人生の節目で
    • 自然や季節を表す
    • 人知を越えたものを表す
    • 人間関係を表す
    • 人物像を表す
    • 喜怒哀楽を表す
    • 揺れる気持ちを表す
    • 言語を表す
    • 元気・健康を表す
    • 暮らしぶりを表す
    • 励ましたり、褒めたり
    • 非難する
    • さまざまな状態を表す
    • 社会との関わりを表す
    • 生きる指針
  • 学研四字熟語辞典
漢字辞典
  • 漢字ペディア
人名事典
  • デジタル大辞泉
    • 江戸時代までの作家・文学者
    • 明治以降の作家・文学者
    • 戦後の作家・文学者
    • 外国の作家・文学者
    • 文学研究者など
    • 宗教家・思想家・哲学者
    • 仏教・儒教・ヒンズー教などの人物
    • 神道の人物
    • キリスト教・ユダヤ教の人物
    • イスラム教・その他の宗教の人物
    • 思想・哲学の人物
    • 平安時代までの人物
    • 鎌倉・室町・安土桃山時代の人物
    • 江戸時代の人物
    • 明治時代以降の人物
    • 世界史の人物
    • 地理の人物
    • 政治・経済の人物
    • 法律の人物
    • 社会関係の人物
    • 日本・東洋の美術作家
    • 西洋の美術作家
    • 音楽家
    • 演劇人・映画人
    • 能・狂言の俳優・奏者・作家
    • 歌舞伎・浄瑠璃の演者・作家
    • 物理・化学の人物
    • 生物学の人物
    • 地学の人物
    • 数学の人物
専門用語
  • 全国方言辞典
  • からだと病気のしくみ図鑑
  • 地熱発電用語集
豆知識
  • 難読漢字遊戯
  • サラリーマン川柳穴うめクイズ
  • ビジネス文例集
  • 世界の名言・格言
関連サービス
  • ニュース
  • 教えて!goo
gooサービス
  • ブログ
  • 賃貸
  • gooトップ
  • サイトマップ
  • スタートページに設定
  • RSS
  • 広告掲載
  • 免責事項
  • お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
  • プライバシーポリシー
  • ヘルプ
  • 企業情報

©NTT DOCOMO

NTT DOCOMO