アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう

  • ログイン
  • gooIDでもっと便利に(新規登録)
アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
  • トップ
  • dポイント
  • メール
  • ニュース
  • 辞書
  • 教えてgoo
  • ブログ
  • 住宅・不動産
サービス一覧
閉じる

goo 辞書辞書

  • 辞書
  • 国語
  • 英和・和英
  • 類語
  • 四字熟語
  • 漢字
  • 人名
  • 専門用語
  • 豆知識
「goo辞書」は2025年6月25日13時にサービスを終了いたします(5/14)
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「ちん」
ち6841
  • ちー63
  • ちあ28
  • ちぁ1
  • ちい136
  • ちう4
  • ちえ48
  • ちぇ184
  • ちお19
  • ちか191
  • ちき97
  • ちく192
  • ちけ32
  • ちこ30
  • ちさ16
  • ちし89
  • ちす13
  • ちせ22
  • ちそ13
  • ちた35
  • ちち114
  • ちっ82
  • ちつ33
  • ちて26
  • ちと33
  • ちな9
  • ちに11
  • ちぬ8
  • ちね6
  • ちの52
  • ちは24
  • ちひ10
  • ちふ11
  • ちへ12
  • ちほ114
  • ちま24
  • ちみ17
  • ちむ7
  • ちめ14
  • ちも21
  • ちゃ761
  • ちや4
  • ちゅ1218
  • ちゆ4
  • ちょ2000
  • ちよ19
  • ちら44
  • ちり126
  • ちる27
  • ちれ8
  • ちろ24
  • ちわ13
  • ちを8
  • ちん361
    • ちんあ7
    • ちんい3
    • ちんう2
    • ちんか17
    • ちんき12
    • ちんく4
    • ちんけ3
    • ちんこ18
    • ちんさ1
    • ちんし26
    • ちんす10
    • ちんせ18
    • ちんそ5
    • ちんた8
    • ちんち19
    • ちんつ6
    • ちんて2
    • ちんと10
    • ちんな4
    • ちんに3
    • ちんね1
    • ちんは2
    • ちんふ1
    • ちんま2
    • ちんみ2
    • ちんむ1
    • ちんめ2
    • ちんも10
    • ちんや1
    • ちんゆ2
    • ちんよ2
    • ちんら1
    • ちんり3
    • ちんれ4
    • ちんろ1
    • ちんわ4
    • ちんが7
    • ちんぎ26
    • ちんぐ1
    • ちんげ4
    • ちんご4
    • ちんざ4
    • ちんじ20
    • ちんず1
    • ちんぜ9
    • ちんぞ2
    • ちんだ8
    • ちんづ1
    • ちんで5
    • ちんど5
    • ちんば2
    • ちんぶ7
    • ちんべ1
    • ちんぼ6
    • ちんぱ4
    • ちんぴ4
    • ちんぷ3
    • ちんぺ3
    • ちんぽ4
  • ちが33
  • ちぎ45
  • ちぐ15
  • ちげ6
  • ちご21
  • ちざ9
  • ちじ67
  • ちず9
  • ちぜ2
  • ちぞ1
  • ちだ14
  • ちぢ33
  • ちづ1
  • ちで6
  • ちど24
  • ちば33
  • ちび17
  • ちぶ14
  • ちべ15
  • ちぼ11

国語辞書の索引「ちん」1ページ目

  • ちん【沈】

    [常用漢字] [音]チン(漢) ジン(ヂン)(呉) [訓]しずむ しずめる 1 水などの中に深く入り込む。「沈下・...

  • ちん【枕】

    [常用漢字] [音]チン(慣) [訓]まくら 〈チン〉まくら。「枕席・枕頭/陶枕・氷枕」 〈まくら〉「枕木・枕詞(...

  • ちん【珍】

    [常用漢字] [音]チン(呉)(漢) [訓]めずらしい うず 1 めったにない。めずらしい。「珍客・珍事・珍重・珍...

  • ちん【陳】

    [常用漢字] [音]チン(漢) [訓]つらねる ならべる のべる ふるい 1 平らに並べる。つらねる。「陳列」 2...

  • ちん【椿】

    [人名用漢字] [音]チン(慣) チュン(呉)(漢) [訓]つばき 〈チン〉 1 木の名。センダン科の落葉樹。チャ...

  • ちん【賃】

    [音]チン(慣) [学習漢字]6年 労働や物の提供に対して支払う金銭。報酬。代価。「賃金・賃貸/運賃・工賃・駄賃・...

  • ちん【鎮〔鎭〕】

    [常用漢字] [音]チン(呉)(漢) [訓]しずめる しずまる 1 押さえて安定させる。しずめる。しずまる。「鎮圧...

  • ちん【闖】

    [音]チン(呉)(漢) 突然現れる。不意に入って来る。「闖入」

  • ちん【狆】

    家畜の犬の一品種。小形の愛玩犬で、体高約25センチ。毛は絹糸状で長く、白地に黒または茶色の斑があり、顔が平たい。奈...

  • ちん【亭】

    《唐音》眺望や休憩のために高台や庭園に設けた小さな建物。あずまや。

  • ちん【珍】

    [名・形動] 1 めずらしいこと。また、そのさまや、そのもの。「—とするに足る品」 2 変わっていること。異様であ...

  • ちん【陳】

    中国の国名。 春秋時代の列国の一。強国にはさまれた侯国で、都は宛丘(河南省淮陽県)。前478年、楚に滅ぼされた。 ...

  • ちん【賃】

    人や物を使用した代価として支払う金銭。また、働いた報酬として得る金銭。「借り—」「手間—」

  • ちん【鴆】

    1 中国に棲(す)むという、毒をもつ鳥。その羽を浸した酒を飲めば死ぬとされる。また、特にその羽。鴆鳥。 2 「鴆毒...

  • ちん【鎮】

    1 重いものでおさえること。また、そのもの。おもし。 2 奈良・平安初期、寺務を統轄した僧職。三綱(さんごう)の上...

  • チン

    下あご。あご先。

  • チン

    ⇒ツィン

  • ちん【朕】

    [代]天子の自称。中国で、古くは一般に用いられたが、秦の始皇帝から天子のみの自称となった。

  • ちん

    [副] 1 金属などのかたい物どうしが軽くぶつかって立てる音を表す語。「鉦を—と鳴らす」 2 鼻をかむ音や、そのさ...

  • ちん

    [接尾]人名に付いて、軽い親しみを表す。また、容姿・性格などを表す語に付いて、そういう人の意を表す。「しぶ—」「でぶ—」

  • ちん‐あ【沈痾】

    長い間なおらない病気。宿痾。

  • ちん‐あげ【賃上げ】

    [名](スル)賃金を上げること。「平均5パーセント—する」

  • チン‐アップ

    懸垂で、鉄棒の高さまであごを上げること。また、その運動。逆手で、肩幅か、それよりも狭く鉄棒をつかんで行う。→プルアップ

  • ちん‐あつ【鎮圧】

    [名](スル) 1 戦乱や暴動を武力を使ってしずめること。「デモ隊を—する」 2 消防で、火災の勢いが弱まり、延焼...

  • ちんあつ‐き【鎮圧器】

    1 物を上から押しつける器具。おもし。おし。 2 耕地面を均一に平らにするために使う鉄製のローラー型農機具。

  • ちんあつ‐ばん【鎮圧板】

    板をよろい戸式に連結した農機具。その上に乗っておもしをかけ、耕地を平らにする。

  • ちん‐あなご【珍穴子/狆穴子】

    アナゴ科チンアナゴ亜科の海水魚。全長約36センチ。体は細長く、灰白色で黒色斑がある。珊瑚礁(さんごしょう)域の砂底...

  • ちん‐いけい【沈惟敬】

    ⇒しんいけい(沈惟敬)

  • チン‐いつ【清一】

    ⇒チンイーソー(清一色)

  • チン‐イーソー【清一色】

    《(中国語)》マージャンで、同じ種類の数牌(シューパイ)だけで上がったもの。チンいつ。

  • ちん‐うつ【沈鬱】

    [名・形動]気分がしずみ、ふさぎこむこと。また、そのさま。「—な表情」 [派生]ちんうつさ[名]

  • ちんうん‐ざい【鎮暈剤】

    めまいの症状を軽減する薬。メニエール病の治療薬、乗り物の酔い止め薬など。

  • ちん‐か【沈下】

    [名](スル)沈んで位置が下がること。「地盤が—する」

  • ちん‐か【沈荷】

    海上保険で、船舶が航海中海難に遭い、危険を回避するために積み荷を海中に投棄した際、浮上してこない荷物のこと。

  • ちん‐か【珍花】

    珍しい花。

  • ちん‐か【珍果】

    珍しい果物。

  • ちん‐か【珍菓】

    珍しい菓子。また、珍しい食物。

  • ちん‐か【珍貨】

    珍しい品物。珍しい財宝。

  • ちん‐か【鎮火】

    [名](スル)火事が消えること。火事を消すこと。「延焼前に—する」 [補説]消防では、火災の勢いが弱まり延焼のおそ...

  • ちんか‐きょう【沈下橋】

    ⇒ちんかばし(沈下橋)

  • ちん‐かく【珍客】

    ⇒ちんきゃく(珍客)

  • ちんか‐さい【鎮火祭】

    陰暦6月と12月のみそかの夜、火災を防ぎ、火のけがれを払うために宮城の四隅で卜部(うらべ)氏が火をつかさどる神を祭...

  • ちんか‐さい【鎮花祭】

    平安時代以降、神祇官で、陰暦3月の桜の花の散るころ特に活動するといわれる疫病神をはらうため、大和の大神(おおみわ)...

  • ちんかしゅう【椿花集】

    飯田蛇笏の俳句集。昭和41年(1966)刊行。

  • ちん‐カツ【賃カツ】

    「賃金カット」の略。

  • ちんか‐ばし【沈下橋】

    川の水面近くにかけられ、増水時には水中に沈む橋。流木などが引っかかるのを防ぐため、欄干(らんかん)はないことが多い...

  • ちんかぼうがい‐ざい【鎮火妨害罪】

    ⇒消火妨害罪

  • ちん‐からり

    焜炉(こんろ)の一種。琉球産という。ちんから。「—に羽釜ひとつの楽しみ」〈浮・一代男・四〉

  • ちん‐からり

    [副] 1 金属製の物などが打ち合って鳴る音を表す語。「その中で何を落したのか、—」〈紅葉・多情多恨〉 2 物が何...

  • ちん‐がい【鎮咳】

    咳(せき)をしずめること。「—作用」「—去痰(きょたん)」

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. …
  7. 8
  8. 次のページ
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「ちん」

閲覧履歴

五十音から探す

  1. あ
  2. い
  3. う
  4. え
  5. お
  1. か
  2. き
  3. く
  4. け
  5. こ
  1. さ
  2. し
  3. す
  4. せ
  5. そ
  1. た
  2. ち
  3. つ
  4. て
  5. と
  1. な
  2. に
  3. ぬ
  4. ね
  5. の
  1. は
  2. ひ
  3. ふ
  4. へ
  5. ほ
  1. ま
  2. み
  3. む
  4. め
  5. も
  1. や
  2. ゆ
  3. よ
  1. ら
  2. り
  3. る
  4. れ
  5. ろ
  1. わ
  2. を
  3. ん
  1. が
  2. ぎ
  3. ぐ
  4. げ
  5. ご
  1. ざ
  2. じ
  3. ず
  4. ぜ
  5. ぞ
  1. だ
  2. ぢ
  3. づ
  4. で
  5. ど
  1. ば
  2. び
  3. ぶ
  4. べ
  5. ぼ
  1. ぱ
  2. ぴ
  3. ぷ
  4. ぺ
  5. ぽ

検索ランキング

2025/05/25
  • 1位~5位
  • 6位~10位
  • 11位~15位
  • 1位

    玄孫
  • 2位

    虎に翼
  • 3位

    無駄話
  • 4位

    更迭
  • 5位

    御用達
  • 6位

    慟哭
  • 7位

    計る
  • 8位

    為政者
  • 9位

    琴線に触れる
  • 10位

    一角
  • 11位

    美人局
  • 12位

    昵懇
  • 13位

    数寄
  • 14位

    酒は憂いの玉箒
  • 15位

    凌辱
  • 過去の検索ランキングを見る

更新情報・お知らせ

  • 【重要】サービス終了のお知らせ(5/14)
  • 月間検索ランキングを更新しました(5/7)
  • 「デジタル大辞泉」を最新版に更新しました(4/30)

世界の名言・格言

  • リルケ
    世間の恋人達を見るがいい。やっと告白が始まるときにはもう欺いている。
  • もっと見る

このページの先頭へ
このページの先頭へ
国語辞書
  • デジタル大辞泉
    • 文学
    • 宗教・思想
    • 日本史
    • 世界史
    • 地理
    • 社会
    • 美術・音楽
    • 演劇・映画
    • 物理・化学
    • 生物
    • 地学
    • 医学
    • 生活
    • 数学
    • IT用語
    • 四字熟語
    • 慣用句・ことわざ
    • ABC略語
    • 季語
    • 品詞
英和・和英辞書
  • プログレッシブ英和中辞典
  • プログレッシブ和英中辞典
  • gooコロケーション辞典
  • goo時事英語辞典
類語辞書
  • 類語例解辞典
四字熟語
  • 新明解四字熟語辞典
    • 人生の節目で
    • 自然や季節を表す
    • 人知を越えたものを表す
    • 人間関係を表す
    • 人物像を表す
    • 喜怒哀楽を表す
    • 揺れる気持ちを表す
    • 言語を表す
    • 元気・健康を表す
    • 暮らしぶりを表す
    • 励ましたり、褒めたり
    • 非難する
    • さまざまな状態を表す
    • 社会との関わりを表す
    • 生きる指針
  • 学研四字熟語辞典
漢字辞典
  • 漢字ペディア
人名事典
  • デジタル大辞泉
    • 江戸時代までの作家・文学者
    • 明治以降の作家・文学者
    • 戦後の作家・文学者
    • 外国の作家・文学者
    • 文学研究者など
    • 宗教家・思想家・哲学者
    • 仏教・儒教・ヒンズー教などの人物
    • 神道の人物
    • キリスト教・ユダヤ教の人物
    • イスラム教・その他の宗教の人物
    • 思想・哲学の人物
    • 平安時代までの人物
    • 鎌倉・室町・安土桃山時代の人物
    • 江戸時代の人物
    • 明治時代以降の人物
    • 世界史の人物
    • 地理の人物
    • 政治・経済の人物
    • 法律の人物
    • 社会関係の人物
    • 日本・東洋の美術作家
    • 西洋の美術作家
    • 音楽家
    • 演劇人・映画人
    • 能・狂言の俳優・奏者・作家
    • 歌舞伎・浄瑠璃の演者・作家
    • 物理・化学の人物
    • 生物学の人物
    • 地学の人物
    • 数学の人物
専門用語
  • 全国方言辞典
  • からだと病気のしくみ図鑑
  • 地熱発電用語集
豆知識
  • 難読漢字遊戯
  • サラリーマン川柳穴うめクイズ
  • ビジネス文例集
  • 世界の名言・格言
関連サービス
  • ニュース
  • 教えて!goo
gooサービス
  • ブログ
  • 賃貸
  • gooトップ
  • サイトマップ
  • スタートページに設定
  • RSS
  • 広告掲載
  • 免責事項
  • お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
  • プライバシーポリシー
  • ヘルプ
  • 企業情報

©NTT DOCOMO

NTT DOCOMO