アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう

  • ログイン
  • gooIDでもっと便利に(新規登録)
アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
  • トップ
  • dポイント
  • メール
  • ニュース
  • 辞書
  • 教えてgoo
  • ブログ
  • 住宅・不動産
サービス一覧
閉じる

goo 辞書辞書

  • 辞書
  • 国語
  • 英和・和英
  • 類語
  • 四字熟語
  • 漢字
  • 人名
  • 専門用語
  • 豆知識
「goo辞書」は2025年6月25日13時にサービスを終了いたします(5/14)
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「つき」
つ3359
  • つー97
  • つあ8
  • つぁ23
  • つい256
  • つぃ30
  • つう314
  • つぅ1
  • つえ19
  • つぇ32
  • つぉ3
  • つか160
  • つき324
    • つきあ21
    • つきい7
    • つきう3
    • つきえ1
    • つきお5
    • つきか8
    • つきき4
    • つきく4
    • つきこ5
    • つきさ2
    • つきし5
    • つきす4
    • つきせ2
    • つきそ4
    • つきた9
    • つきち1
    • つきっ1
    • つきつ4
    • つきて2
    • つきと9
    • つきな14
    • つきに6
    • つきぬ5
    • つきの50
    • つきは6
    • つきひ6
    • つきふ3
    • つきへ1
    • つきほ1
    • つきま10
    • つきみ11
    • つきむ1
    • つきめ2
    • つきも7
    • つきや7
    • つきゆ3
    • つきよ11
    • つきる1
    • つきわ1
    • つきを4
    • つきん1
    • つきが16
    • つきぎ5
    • つきぐ1
    • つきげ2
    • つきご7
    • つきざ2
    • つきじ13
    • つきず2
    • つきだ7
    • つきづ3
    • つきで4
    • つきば4
    • つきび2
    • つきべ2
  • つく197
  • つけ109
  • つこ4
  • つさ1
  • つし28
  • つた26
  • つち119
  • つっ35
  • つつ91
  • つて3
  • つと28
  • つな63
  • つぬ1
  • つね18
  • つの50
  • つは4
  • つふ2
  • つほ1
  • つま116
  • つみ64
  • つむ31
  • つめ85
  • つも14
  • つや32
  • つゆ48
  • つよ26
  • つら58
  • つり103
  • つる167
  • つれ39
  • つろ1
  • つわ18
  • つを1
  • つん26
  • つが42
  • つぎ63
  • つぐ19
  • つげ12
  • つご4
  • つじ66
  • つだ17
  • つづ56
  • つで2
  • つど8
  • つば74
  • つび3
  • つぶ49
  • つべ9
  • つぼ77
  • つぱ2

国語辞書の索引「つき」1ページ目

  • つき【月】

    1 地球の衛星。赤道半径は1738キロ、質量は地球の約81分の1。恒星を基準とすると地球の周りを周期約27.3日(...

  • つき【付き/附き】

    1 付くこと。付着すること。また、そのぐあい。「—のいい粘着テープ」 2 火がつくこと。火が移って燃えるぐあい。火...

  • つき【机】

    つくえの異称。「夕間にはい倚り立たす脇—が下の板にもが」〈記・下・歌謡〉

  • つき【尽き】

    尽きること。終わり。「運の—」

  • つき【坏/杯】

    [名]古代の飲食物を盛る器で、碗より浅く皿より深いもの。材質は土器・陶器や木製などがあり、脚の付いたものや蓋のある...

  • つき【突き】

    1 突くこと。また、その度合い。 2 剣道で、相手ののどを突くわざ。 3 相撲で、相手の胸や肩を平手で突きたてるわ...

  • つき【搗き】

    米などをつくこと。また、その程度。「餅(もち)の—が足りない」

  • つき【調】

    古代の税のこと。みつぎもの。「汝は浮浪人(うかれびと)なり。何ぞ—をいださざる」〈霊異記・下〉

  • つき【鴾/鳭/鴇】

    トキの古名。〈和名抄〉

  • つき‐あい【付(き)合い】

    1 人と交際すること。「彼とは長い—だ」 2 義理や社交上の必要から人と交わること。「—が悪い人」「—酒」 →交際...

  • つき‐あ・う【付(き)合う】

    [動ワ五(ハ四)] 1 ㋐行き来したりして、その人と親しい関係をつくる。交際する。「隣近所と親しく—・う」 ㋑恋人...

  • つき‐あかり【月明(か)り】

    月の光。また、月の光で明るいこと。「—を頼りに夜道を歩く」

  • つき‐あがり【付き上がり】

    相手のおとなしいのに付け込むこと。つけあがり。「弱みを見せるとなほ—がする」〈滑・膝栗毛・五〉

  • つき‐あげ【突(き)上げ/衝き上げ】

    1 下から突いて上げること。「—式の窓」 2 下位の者が自分の要求を通そうとして、上位の者に加える圧力。「組合下部...

  • つきあげ‐そうさ【突(き)上げ捜査】

    組織的犯罪の捜査法の一。末端の者から捜査を始め、順に組織の中枢へと追及してゆくもの。麻薬関連では所持者、特殊詐欺関...

  • つきあげ‐ど【突(き)上げ戸】

    上端を鴨居(かもい)に蝶番(ちょうつがい)や壺金(つぼがね)で取り付け、斜めに棒で突き上げて支え、庇(ひさし)の用...

  • つきあげ‐びさし【突(き)上げ庇】

    「突き上げ戸」に同じ。

  • つきあげ‐まど【突(き)上げ窓】

    1 突き上げ戸を取り付けた窓。通気や明かり取りに用いる。突き出し窓。 2 屋根の一部を切り開け、窓ぶたを下から突き...

  • つき‐あ・げる【突(き)上げる/衝き上げる】

    [動ガ下一][文]つきあ・ぐ[ガ下二] 1 下から突いて上の方にあげる。突いて押し上げる。「こぶしを天に—・げる」...

  • つき‐あ・げる【築き上げる】

    [動ガ下一][文]つきあ・ぐ[ガ下二]土や石などを積み重ねて高く築く。きずきあげる。「城砦を—・げる」

  • つき‐あし【月足】

    蝋燭足(ろうそくあし)の一つ。1か月ごとの相場の動きを表した図表。

  • つき‐あたり【突(き)当(た)り】

    道や廊下などの行きづまった所。「二階の—の部屋」

  • つき‐あた・る【突(き)当(た)る】

    [動ラ五(四)] 1 進んで行ってものに勢いよく当たる。衝突する。ぶつかる。「車が電柱に—・る」 2 それより先へ...

  • つき‐あ・てる【突(き)当てる】

    [動タ下一][文]つきあ・つ[タ下二] 1 激しく突いて当てる。勢いよくぶつける。「車をガードレールに—・てる」 ...

  • つき‐あま・る【着き余る】

    [動ラ四]人数が多くて席につけなくなる。席からはみ出す。「数定まれる座に—・りて」〈源・少女〉

  • つき‐あり・く【突き歩く】

    [動カ四]頭を下げて歩く。「ぬかづき虫、またあはれなり。さる心地に道心起こして—・くらむよ」〈枕・四三〉

  • つき‐あわ・す【突(き)合(わ)す】

    [動サ五(四)]「突き合わせる」に同じ。「額を—・して座る」 [動サ下二]「つきあわせる」の文語形。

  • つき‐あわせ【突(き)合(わ)せ】

    1 二つのものを比べ合わせて調べること。照合すること。「備品台帳と現物との—をする」 2 両者を対席させること。「...

  • つきあわせ‐つぎて【突(き)合(わ)せ継(ぎ)手】

    二つの部材を突き合わせて一平面で締結する継ぎ手。リベット継ぎ手・ベルト継ぎ手・溶接継ぎ手などに用いる。バットジョイント。

  • つき‐あわ・せる【突(き)合(わ)せる】

    [動サ下一][文]つきあは・す[サ下二] 1 二つのものを近づけて向かい合わせる。「ひざを—・せる」 2 両方を並...

  • つき‐いし【築石】

    石垣を築くために用いる石。

  • つき‐い・ず【突き出づ】

    [動ダ下二]ついと出る。飛び出る。「この妻あまりに心憂かりければ、やがて家を—・でて行くを」〈沙石集・七〉

  • つき‐いそ【築き磯】

    海底に廃船・割り石・コンクリートブロックなどを沈めて作る人工魚礁。

  • つき‐いち【月一】

    1 1か月に1回、何かをすること。「—のゴルフ」 2 1か月に1割の利息であること。

  • つき‐い・る【突(き)入る】

    [動ラ五(四)]激しい勢いで進み入る。突入する。「敵陣に—・る」 [動ラ下二]「つきいれる」の文語形。

  • つき‐いれ【搗き入れ/舂き入れ】

    1 つきたての餅(もち)で、おろし餅・雑煮(ぞうに)・あん餅などを作ること。 2 米や餅をつき上げて、注文した家に...

  • つき‐い・れる【突(き)入れる】

    [動ラ下一][文]つきい・る[ラ下二]勢いよく突いて差し入れる。突っ込む。「棹(さお)を水に—・れる」

  • つき‐うごか・す【突き動かす】

    [動サ五(四)]突いて動かす。また比喩的に、刺激を与えてそうしたいという気持ちにさせる。「熱心な説得に—・される」

  • つき‐うす【搗き臼/舂き臼】

    うすの一種。木や石でつくり、中を円形にくぼませ、その中に穀物などを入れてきねでつくもの。

  • つき‐うま【付(き)馬】

    「付け馬」に同じ。

  • つき‐えり【突(き)襟】

    (主に関西で)抜き衣紋(えもん)のこと。着物の襟を後方に突き下げて着るのでいう。

  • つきおか‐よしとし【月岡芳年】

    [1839〜1892]幕末から明治初期の浮世絵師。江戸の生まれ。本名、吉岡米次郎。号、玉桜楼・一魁斎。のち大蘇(た...

  • つき‐おくり【月送り】

    1 すべきことを順々に次の月へ延ばすこと。 2 毎月、金や物を送ること。

  • つき‐おくれ【月遅れ/月後れ】

    1 ある月に行う行事などを、1か月おくらせて行うこと。特に、陰暦に従ってすべき行事を陽暦のその月日に行わず、1か月...

  • つき‐おとし【突(き)落(と)し】

    相撲のきまり手の一。上手(うわて)を相手のわきに外側から筈(はず)に当て、相手を斜め下に押しつけるように倒す技。

  • つき‐おと・す【突(き)落(と)す】

    [動サ五(四)] 1 突いて高い所から下へ落とす。「谷底に—・す」 2 ひどく悪い状態に陥らせる。「絶望の淵に—・...

  • つき‐かえ・す【突(き)返す】

    [動サ五(四)] 1 相手が突いてきたのに対してこちらも突いて押しやる。つきもどす。「負けじと—・す」 2 差し出...

  • つき‐かか・る【突(き)掛(か)る】

    [動ラ五(四)] 1 突きながら襲いかかる。「牛が急に—・る」 2 「突っ掛かる」に同じ。「いつも私(わちき)が—...

  • つき‐か・く【突き欠く】

    [動カ四]突き当たってきずつける。「築地の角に走り当たりて、顔先—・きてありけり」〈著聞集・一六〉

  • つき‐か・ける【突(き)掛ける】

    [動カ下一][文]つきか・く[カ下二] 1 あるものを目がけて勢いよく突く。つっかける。「槍を—・ける」 2 突こ...

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. …
  7. 7
  8. 次のページ
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「つき」

閲覧履歴

五十音から探す

  1. あ
  2. い
  3. う
  4. え
  5. お
  1. か
  2. き
  3. く
  4. け
  5. こ
  1. さ
  2. し
  3. す
  4. せ
  5. そ
  1. た
  2. ち
  3. つ
  4. て
  5. と
  1. な
  2. に
  3. ぬ
  4. ね
  5. の
  1. は
  2. ひ
  3. ふ
  4. へ
  5. ほ
  1. ま
  2. み
  3. む
  4. め
  5. も
  1. や
  2. ゆ
  3. よ
  1. ら
  2. り
  3. る
  4. れ
  5. ろ
  1. わ
  2. を
  3. ん
  1. が
  2. ぎ
  3. ぐ
  4. げ
  5. ご
  1. ざ
  2. じ
  3. ず
  4. ぜ
  5. ぞ
  1. だ
  2. ぢ
  3. づ
  4. で
  5. ど
  1. ば
  2. び
  3. ぶ
  4. べ
  5. ぼ
  1. ぱ
  2. ぴ
  3. ぷ
  4. ぺ
  5. ぽ

検索ランキング

2025/05/23
  • 1位~5位
  • 6位~10位
  • 11位~15位
  • 1位

    更迭
  • 2位

    玄孫
  • 3位

    計る
  • 4位

    慟哭
  • 5位

    美人局
  • 6位

    手
  • 7位

    随意
  • 8位

    事程左様に
  • 9位

    集り
  • 10位

    蓋然性
  • 11位

    咆哮
  • 12位

    忖度
  • 13位

    虎に翼
  • 14位

    琴線に触れる
  • 15位

    器官
  • 過去の検索ランキングを見る

更新情報・お知らせ

  • 【重要】サービス終了のお知らせ(5/14)
  • 月間検索ランキングを更新しました(5/7)
  • 「デジタル大辞泉」を最新版に更新しました(4/30)

世界の名言・格言

  • ピカソ
    芸術は悲しみと苦しみから生まれる。
  • もっと見る

このページの先頭へ
このページの先頭へ
国語辞書
  • デジタル大辞泉
    • 文学
    • 宗教・思想
    • 日本史
    • 世界史
    • 地理
    • 社会
    • 美術・音楽
    • 演劇・映画
    • 物理・化学
    • 生物
    • 地学
    • 医学
    • 生活
    • 数学
    • IT用語
    • 四字熟語
    • 慣用句・ことわざ
    • ABC略語
    • 季語
    • 品詞
英和・和英辞書
  • プログレッシブ英和中辞典
  • プログレッシブ和英中辞典
  • gooコロケーション辞典
  • goo時事英語辞典
類語辞書
  • 類語例解辞典
四字熟語
  • 新明解四字熟語辞典
    • 人生の節目で
    • 自然や季節を表す
    • 人知を越えたものを表す
    • 人間関係を表す
    • 人物像を表す
    • 喜怒哀楽を表す
    • 揺れる気持ちを表す
    • 言語を表す
    • 元気・健康を表す
    • 暮らしぶりを表す
    • 励ましたり、褒めたり
    • 非難する
    • さまざまな状態を表す
    • 社会との関わりを表す
    • 生きる指針
  • 学研四字熟語辞典
漢字辞典
  • 漢字ペディア
人名事典
  • デジタル大辞泉
    • 江戸時代までの作家・文学者
    • 明治以降の作家・文学者
    • 戦後の作家・文学者
    • 外国の作家・文学者
    • 文学研究者など
    • 宗教家・思想家・哲学者
    • 仏教・儒教・ヒンズー教などの人物
    • 神道の人物
    • キリスト教・ユダヤ教の人物
    • イスラム教・その他の宗教の人物
    • 思想・哲学の人物
    • 平安時代までの人物
    • 鎌倉・室町・安土桃山時代の人物
    • 江戸時代の人物
    • 明治時代以降の人物
    • 世界史の人物
    • 地理の人物
    • 政治・経済の人物
    • 法律の人物
    • 社会関係の人物
    • 日本・東洋の美術作家
    • 西洋の美術作家
    • 音楽家
    • 演劇人・映画人
    • 能・狂言の俳優・奏者・作家
    • 歌舞伎・浄瑠璃の演者・作家
    • 物理・化学の人物
    • 生物学の人物
    • 地学の人物
    • 数学の人物
専門用語
  • 全国方言辞典
  • からだと病気のしくみ図鑑
  • 地熱発電用語集
豆知識
  • 難読漢字遊戯
  • サラリーマン川柳穴うめクイズ
  • ビジネス文例集
  • 世界の名言・格言
関連サービス
  • ニュース
  • 教えて!goo
gooサービス
  • ブログ
  • 賃貸
  • gooトップ
  • サイトマップ
  • スタートページに設定
  • RSS
  • 広告掲載
  • 免責事項
  • お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
  • プライバシーポリシー
  • ヘルプ
  • 企業情報

©NTT DOCOMO

NTT DOCOMO