とうきょうほうそう‐ホールディングス【東京放送ホールディングス】
東京都港区にある認定放送持ち株会社。東京放送が平成21年(2009)社名変更し、持ち株会社となった。TBSテレビ・...
とうきょうほけんいりょう‐せんもんしょくだいがく【東京保健医療専門職大学】
東京都江東区にある私立の専門職大学。令和2年(2020)開学。理学療法士や作業療法士を育成する。
とうきょうぼしょく【東京暮色】
小津安二郎監督・脚本による映画の題名。昭和32年(1957)公開。出演、笠智衆、原節子、有馬稲子、山田五十鈴ほか。
とうきょう‐マラソン【東京マラソン】
東京で毎年行われるマラソン大会。第1回大会は平成19年(2007)で、開催時期は主に2月。平成25年(2013)よ...
とうきょうみらい‐だいがく【東京未来大学】
東京都足立区にある私立大学。平成19年(2007)に開学。
とうきょう‐メトロ【東京メトロ】
帝都高速度交通営団が民営となった「東京地下鉄株式会社」の愛称。平成16年(2004)4月1日から。
とうきょうものがたり【東京物語】
小津安二郎監督による映画の題名。昭和28年(1953)公開。老夫婦の東京旅行を通じて、家族のきずなとほころび、老い...
とうきょう‐ヤクルトスワローズ【東京ヤクルトスワローズ】
プロ野球球団の一。セントラルリーグに所属し、フランチャイズは東京都。昭和25年(1950)、国鉄スワローズとして発...
とうきょう‐やっかだいがく【東京薬科大学】
東京都八王子市にある私立大学。明治13年(1880)設立の東京薬舗学校に始まり、東京薬学専門学校を経て、昭和24年...
とうきょう‐ゆうしゅん【東京優駿】
日本の中央競馬の、五大クラシックレースの一。英国のダービー1にならって創設。毎年5月に行われる。通称、日本ダービー。
とうきょう‐ラウンド【東京ラウンド】
1973年9月から始まった関税および貿易に関する一般協定(GATT)における多国間の多角的貿易交渉。貿易自由化の推...
とうきょう‐りかだいがく【東京理科大学】
東京都新宿区に本部がある私立大学。明治14年(1881)設立の東京物理学講習所に始まり、東京物理学校を経て、昭和2...
とうきょう‐りくぐんこうくうがっこう【東京陸軍航空学校】
旧日本陸軍が昭和12年(1937)に開設した航空兵養成学校。15歳から17歳までの少年を集め、下士官候補として教育...
とうきょうろくだいがく‐やきゅうれんめい【東京六大学野球連盟】
東京に本部のある早稲田・慶応義塾・明治・法政・立教・東京の六大学の野球部が結成する野球連盟。大正14年(1925)...
とうきょう‐わん【東京湾】
関東地方南部、房総半島と三浦半島に囲まれる海域。浦賀水道で太平洋につながる。湾岸には東京・横浜・千葉などの大都市・...
とうきょうわん‐アクアライン【東京湾アクアライン】
「東京湾横断道路」の愛称。
とうきょうわん‐おうだんどうろ【東京湾横断道路】
東京湾を横断し、神奈川県川崎市と千葉県木更津市を結ぶ自動車専用道路。平成9年(1997)完成で、長さ15.1キロメ...
とうきょう‐ヴェルディ【東京ヴェルディ】
日本プロサッカーリーグのクラブチームの一。ホームタウンは東京都。昭和44年(1969)創設の読売サッカークラブが前...
とう‐きょく【当局】
1 ある仕事や任務を処理する立場にあること。また、その機関や人。「学校—の説明」「外務—の発表」 2 行政上当該す...
とう‐きょく【登極】
《「極」は最高の位の意》天子の位につくこと。即位。登祚(とうそ)。
とう‐きょく【撓曲】
地層が狭い範囲で撓(たわ)む現象。隣り合う地殻が相対的に上下に変位するときに生じる。撓曲が進み、地層が切断すると断...
とうきょく‐がい【撓曲崖】
地層が狭い範囲で撓(たわ)む撓曲(とうきょく)によって生じる崖。軟弱な地層下の断層が、撓曲となって現れる場合が多い...
とうきょく‐けつごう【等極結合】
⇒共有結合
とうきょく‐れい【登極令】
天皇の践祚(せんそ)、即位礼などを規定した旧皇室令。明治42年(1909)公布。
とう‐きょり【等距離】
1 距離が同じであること。「同じ明るさの星でも、地球から—にあるわけではない」 2 隔たりの度合いが同じであること...
とうき‐りえき【当期利益】
⇒税引後当期純利益
とう‐きん【当金】
その場で金を受け渡しすること。また、その金。即金。当銀。「仰せの通り—百両、いざお受け取り下さりませ」〈伎・上野初花〉
とう‐ぎん【当今】
《「とうきん」とも》 1 「とうこん(当今)」に同じ。〈色葉字類抄〉 2 当代の天皇。今上(きんじょう)。「—の御...
とう‐ぎ【東魏】
中国の国名。南北朝時代の534年、北魏が分裂したとき、将軍高歓が孝静帝を擁立し、鄴(ぎょう)を都にして建国。550...
とう‐ぎ【党議】
1 党内での討議。「—にかける」 2 党内での決議。「—に服する」
とう‐ぎ【討議】
[名](スル)ある事柄について意見を述べ合うこと。「—を重ねる」「対策案を—する」
とう‐ぎ【闘技】
1 力や技の優劣を争うこと。「—場」 2 柔道・レスリングなどの格闘技。
とうぎ‐こうそく【党議拘束】
議会での採決に際し、所属政党の決議に従って投票するように議員を束縛すること。
とうぎ‐てってき【東儀鉄笛】
[1869〜1925]俳優・音楽家。京都の生まれ。本名、季治(すえはる)。雅楽の家に生まれて洋楽も学ぶ。文芸協会の...
とう‐ぎぼうし【唐擬宝珠】
オオバギボウシの別名。
とう‐ぎゅう【闘牛】
1 牛と牛とを角をつき合わせてたたかわせる競技。また、その牛。愛媛県宇和島、鹿児島県徳之島などで行われている。牛合...
とうぎゅう【闘牛】
井上靖の短編小説。敗戦直後の阪神間を舞台に、闘牛大会開催のため奔走する新聞編集局長の姿を描く。昭和24年(1949...
とうぎゅう‐し【闘牛士】
闘牛2で、牛とたたかう人。 [補説]書名別項。→闘牛士
とうぎゅうし【闘牛士】
《原題、(フランス)Les Bestiaires》モンテルランによる小説。1926年刊。
とうぎゅうしのうた【闘牛士の歌】
ビゼーのオペラ「カルメン」の第2幕でエスカミーリョによって歌われるアリアの通称。冒頭の歌詞から「諸君の乾杯を喜んで...
とう‐ぎょ【統御/統馭】
[名](スル)全体をまとめて支配すること。思いどおりに扱うこと。「大軍を—する」「自分の感情を—する」
とう‐ぎょ【闘魚】
キノボリウオ科の淡水魚。全長6センチくらい。体は長楕円形で側扁し、青緑色。雄は闘争性が強い。東南アジアの原産。観賞...
とう‐ぎょう【唐尭】
⇒陶唐氏(とうとうし)
とうぎょう‐き【東京錦】
もと中国から渡来し、のち日本で模造した錦(にしき)。赤白の碁盤模様の白地の部分に、鳥・蝶・藤の丸などを赤く織り出し...
とうぎょうき‐の‐しとね【東京錦の茵】
東京錦の縁をつけた方形の茵。寝殿の座臥(ざが)用の敷物。
とう‐ぎり【当限】
限月(げんげつ)を立てて行う先物(さきもの)取引で、受渡期限が売買約定した月のもの。当月限。→先限(さきぎり) →...
とう‐ぎり【唐桐】
ヒギリの別名。
とう‐ぎん【当銀】
「当金(とうきん)」に同じ。「—に売り捨てて渡世をすべし」〈浮・織留・二〉
とう‐く【投句】
[名](スル)俳句を投稿すること。また、その俳句。「俳句雑誌に—する」
とう‐く【倒句】
意味を強めるために、語句の順序を普通とは逆にして表現すること。また、その句。「行きたいなあ、あの山に」の類。