アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう

  • ログイン
  • gooIDでもっと便利に(新規登録)
アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
  • トップ
  • dポイント
  • メール
  • ニュース
  • 辞書
  • 教えてgoo
  • ブログ
  • 住宅・不動産
サービス一覧
閉じる

goo 辞書辞書

  • 辞書
  • 国語
  • 英和・和英
  • 類語
  • 四字熟語
  • 漢字
  • 人名
  • 専門用語
  • 豆知識
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「もじ」
も3301
  • もー161
  • もあ17
  • もい19
  • もう353
  • もぅ1
  • もえ48
  • もお5
  • もぉ1
  • もか9
  • もき4
  • もく228
  • もけ4
  • もこ15
  • もさ15
  • もし32
  • もす43
  • もせ1
  • もそ4
  • もた21
  • もち149
  • もっ117
  • もつ21
  • もて42
  • もと124
  • もな22
  • もに21
  • もぬ3
  • もね9
  • もの348
  • もは22
  • もひ6
  • もふ7
  • もへ7
  • もほ10
  • もま4
  • もみ73
  • もむ4
  • もめ17
  • もも85
  • もや28
  • もゆ5
  • もよ18
  • もら55
  • もり156
  • もる62
  • もれ22
  • もろ111
  • もわ4
  • もん411
  • もが27
  • もぎ17
  • もぐ16
  • もげ5
  • もご2
  • もざ12
  • もじ69
    • もじあ2
    • もじえ2
    • もじぇ1
    • もじお1
    • もじか3
    • もじき1
    • もじく1
    • もじこ2
    • もじさ1
    • もじし3
    • もじせ1
    • もじそ1
    • もじた1
    • もじて2
    • もじな1
    • もじに1
    • もじひ1
    • もじふ3
    • もじへ1
    • もじほ1
    • もじも1
    • もじゃ2
    • もじゅ9
    • もじよ1
    • もじら3
    • もじり3
    • もじる1
    • もじれ3
    • もじぎ1
    • もじぐ1
    • もじげ1
    • もじご1
    • もじじ1
    • もじず1
    • もじづ2
    • もじど1
    • もじば3
  • もず11
  • もぞ5
  • もだ26
  • もで37
  • もど38
  • もば91
  • もび11
  • もぶ4
  • もぼ1
  • もぷ2
  • もぺ1

国語辞書の索引「もじ」1ページ目

  • もじ【綟/綟子】

    麻糸で織った目の粗い布。夏衣・蚊帳(かや)などに用いる。「三星小紋の布子に—の肩衣」〈浮・永代蔵・五〉

  • もじ【錑】

    「錑錐(もじぎり)」の略。

  • もじ【門司】

    福岡県北九州市の区名。もと門司市。関門トンネル・関門橋で山口県下関市と結ばれている。石炭の積み出し港・貿易港として...

  • も‐じ【文字】

    《「もんじ」の撥音の無表記から》 1 言葉を表記するために社会習慣として用いられる記号。個々の字の性質から表意文字...

  • もじ‐あみ【綟網】

    縦糸の綟(より)の間に横糸を通したこまかい目の魚網。小魚をとるのに用いる。

  • もじ‐あわせ【文字合(わ)せ】

    文字でする遊戯の一。漢字の偏・冠・旁(つくり)をそれぞれ別の札に書いたものを、カルタのように合わせて取るもの。

  • モジェンド

    ⇒モイェンド

  • もじ‐え【文字絵】

    1 文字を使って書いた戯画。「へのへのもへじ」「ヘマムショ入道」の類。 2 武者や商人などの形を文字で書き、頭・足...

  • もじエンティティー‐さんしょう【文字エンティティー参照】

    ⇒文字実体参照

  • もじ‐おこし【文字起(こ)し】

    ⇒書き起こし2

  • もじかつじぶんか‐しんこうほう【文字・活字文化振興法】

    文章を読み、書くことによる精神的な活動や出版活動などの活動と、それらによる文化的所産を「文字・活字文化」と定義し、...

  • もじ‐かわ

    [副]《「かわ」は落ち着きのない意を表す接尾語》「もじもじ」に同じ。「面目もなき仕合はせと、—すれば」〈浄・矢口渡〉

  • もじ‐かんすう【文字関数】

    ⇒文字列関数

  • もじ‐きなか【文字寸半】

    《「文字」は一文銭の表に書かれた字。「きなか」は一文銭の直径1寸の半分の意》少しばかりの金。また、わずかなもの。一...

  • もじ‐ぎり【錑錐】

    先が螺旋(らせん)状をし、丁字形の柄をまわしながら穴をあける錐。南蛮錐。もじ。もじり。

  • もじ‐く【門司区】

    ⇒門司

  • もじ‐ぐさり【文字鎖】

    1 和歌などの修辞法の一。句の終わりの文字を次の句の頭に置いて、鎖のように続けていくもの。仮名鎖。また、定められた...

  • もじ‐げんご【文字言語】

    文字で書かれた言語。書き言葉。

  • もじ‐ことば【文字言葉/文字詞】

    女房詞のうち、ある語の頭の一音ないし二音に「もじ」という語を付けたもの。「かもじ(=髪)」「そもじ(=そなた)」「...

  • もじ‐コード【文字コード】

    《character code》 1 符号化文字集合で規定される文字・記号に割り振られた、固有の符号。キャラクター...

  • もじ‐ごえ【文字声】

    漢字の音。字音。音。こえ。

  • もじ‐さんしょう【文字参照】

    1 マークアップ言語のXMLにおいて、ある文字や記号を表示する際に、ISO/IEC 10646で定義された文字番号...

  • もじ‐しき【文字式】

    1 文字を含んでいる式。例えば、a−2b, x2+3x+2の類。 2 コンピューターで、文字列の操作を行う式のこと...

  • もじ‐しゅうごう【文字集合】

    《character set》文字の集合。特に、アルファベット・かな・漢字・記号など、主にコンピューターで扱える符...

  • もじ‐しゅうしょく【文字修飾】

    ワープロソフトなどで、文字の形や色を変えたり、下線・圏点などを付けたりすること。また、その機能。文字装飾。

  • もじじったい‐さんしょう【文字実体参照】

    マークアップ言語のHTMLにおいて、ある文字や記号を表示する際に、特定の文字列で指定すること。アンパーサンド(&)とセミコロン(;)...

  • もじ‐ずり【捩摺】

    1 ネジバナの別名。《季 夏》 2 ⇒忍摺(しのぶず)り

  • もじ‐セット【文字セット】

    ⇒文字集合

  • もじ‐そうしょく【文字装飾】

    ⇒文字修飾

  • もじ‐たじゅうほうそう【文字多重放送】

    ⇒文字放送

  • もじ‐づかい【文字遣い】

    1 文字の書きざま。字の書きぶり。 2 文字の使い方。特に、かなづかい。

  • もじ‐づら【文字面】

    1 文字の書き方や並び方から受ける感じ。 2 文字で示された表面だけの意味。「—だけ追って真意が理解できていない」

  • もじ‐てすり【綟手摺り】

    人形芝居の舞台で、人形遣いの姿が観客に見えるように、手摺りの下の部分に紗(しゃ)を張ったもの。→手摺り2

  • もじ‐てん【文字典/字典】

    「字典(じてん)」に同じ。「辞典(じてん)」「事典(じてん)」と区別して呼ぶのに用いる語。→言葉典(ことばてん) ...

  • もじ‐どおり【文字通り】

    文字に書かれたとおり。全く誇張ではないことにもいう。副詞的にも用いる。「—の意味に解釈する」「—抜き差しならないは...

  • もじな【狢/貉】

    「むじな」の音変化。

  • もじ‐にんしき【文字認識】

    紙に印刷された文字や手書きで入力された文字を、コンピューターで扱える文字(文字コード)に変換する機能。代表的な例と...

  • もじ‐ばけ【文字化け】

    コンピューターで、文字が他の文字や意味不明な記号に変化して表示・出力されること。主な原因として、異なる文字コードで...

  • もじ‐ばり【綟張り】

    歌舞伎の大道具で、一部に紗(しゃ)を張って、後ろの背景や俳優などがかすんで見えるようにしたもの。背後から徐々に照明...

  • もじ‐ばん【文字盤】

    時計や計器・タイプライターなどについている文字・数字・記号を記した盤。

  • もじ‐ひらなか【文字片半】

    「文字寸半(もじきなか)」に同じ。「商ひ物も—違へたことのあらばこそ」〈浄・曽根崎〉

  • もじふごうか‐スキーム【文字符号化スキーム】

    ユニコードにおける文字符号化方式の呼称。

  • もじふごうか‐ほうしき【文字符号化方式】

    符号化文字集合で定義された文字を、コンピューターで実際に利用できるようバイト列に変換する符号化方式のこと。言語や利...

  • もじ‐ふだ【文字札】

    歌ガルタに類する遊具。紙札に四書五経の文句、名所・魚鳥などの熟語などを書いたもの。これを散らしておいて、読み手が読...

  • もじ‐へんすう【文字変数】

    コンピューターのプログラムで、文字・文字列を格納する変数。

  • もじ‐ほうそう【文字放送】

    通常のテレビ放送と同時に、未使用の電波を利用して文字や図形などの静止画像の情報を送る放送方式。文字多重放送。テレテ...

  • もじ‐もじ

    [副](スル)遠慮や恥ずかしさなどのために、はっきりした態度がとれないさま、また、落ち着かないさま。「うつむいて—...

  • も‐じゃこ【藻雑魚】

    ブリの稚魚。流れ藻について暮らす。5、6月ごろ九州から三重県の沿岸で採取し、養殖ハマチにする。

  • もじゃ‐もじゃ

    [副](スル)乱雑にたくさん生えているさま。「胸毛の—した、たくましい男」 [形動]に同じ。「風で—な(の)髪」 ...

  • もじゅ‐せき【模樹石】

    ⇒忍ぶ石

  1. 1
  2. 2
  3. 次のページ
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「もじ」

閲覧履歴

五十音から探す

  1. あ
  2. い
  3. う
  4. え
  5. お
  1. か
  2. き
  3. く
  4. け
  5. こ
  1. さ
  2. し
  3. す
  4. せ
  5. そ
  1. た
  2. ち
  3. つ
  4. て
  5. と
  1. な
  2. に
  3. ぬ
  4. ね
  5. の
  1. は
  2. ひ
  3. ふ
  4. へ
  5. ほ
  1. ま
  2. み
  3. む
  4. め
  5. も
  1. や
  2. ゆ
  3. よ
  1. ら
  2. り
  3. る
  4. れ
  5. ろ
  1. わ
  2. を
  3. ん
  1. が
  2. ぎ
  3. ぐ
  4. げ
  5. ご
  1. ざ
  2. じ
  3. ず
  4. ぜ
  5. ぞ
  1. だ
  2. ぢ
  3. づ
  4. で
  5. ど
  1. ば
  2. び
  3. ぶ
  4. べ
  5. ぼ
  1. ぱ
  2. ぴ
  3. ぷ
  4. ぺ
  5. ぽ

検索ランキング

2025/05/12
  • 1位~5位
  • 6位~10位
  • 11位~15位
  • 1位

    振舞う
  • 2位

    もて成す
  • 3位

    喧嘩
  • 4位

    忸怩
  • 5位

    後顧の憂い
  • 6位

    水際
  • 7位

    姦淫
  • 8位

    往く者は追わず来る者は拒まず
  • 9位

    形骸
  • 10位

    けんか
  • 11位

    人別
  • 12位

    無頼
  • 13位

    根比べ
  • 14位

    琴線に触れる
  • 15位

    計る
  • 過去の検索ランキングを見る

更新情報・お知らせ

  • 月間検索ランキングを更新しました(5/7)
  • 「デジタル大辞泉」を最新版に更新しました(4/30)

世界の名言・格言

  • アインシュタイン
    いつだって、偉大な先人達は凡人達の熾烈な抵抗に遭ってきた。
  • もっと見る

このページの先頭へ
このページの先頭へ
国語辞書
  • デジタル大辞泉
    • 文学
    • 宗教・思想
    • 日本史
    • 世界史
    • 地理
    • 社会
    • 美術・音楽
    • 演劇・映画
    • 物理・化学
    • 生物
    • 地学
    • 医学
    • 生活
    • 数学
    • IT用語
    • 四字熟語
    • 慣用句・ことわざ
    • ABC略語
    • 季語
    • 品詞
英和・和英辞書
  • プログレッシブ英和中辞典
  • プログレッシブ和英中辞典
  • gooコロケーション辞典
  • goo時事英語辞典
類語辞書
  • 類語例解辞典
四字熟語
  • 新明解四字熟語辞典
    • 人生の節目で
    • 自然や季節を表す
    • 人知を越えたものを表す
    • 人間関係を表す
    • 人物像を表す
    • 喜怒哀楽を表す
    • 揺れる気持ちを表す
    • 言語を表す
    • 元気・健康を表す
    • 暮らしぶりを表す
    • 励ましたり、褒めたり
    • 非難する
    • さまざまな状態を表す
    • 社会との関わりを表す
    • 生きる指針
  • 学研四字熟語辞典
漢字辞典
  • 漢字ペディア
人名事典
  • デジタル大辞泉
    • 江戸時代までの作家・文学者
    • 明治以降の作家・文学者
    • 戦後の作家・文学者
    • 外国の作家・文学者
    • 文学研究者など
    • 宗教家・思想家・哲学者
    • 仏教・儒教・ヒンズー教などの人物
    • 神道の人物
    • キリスト教・ユダヤ教の人物
    • イスラム教・その他の宗教の人物
    • 思想・哲学の人物
    • 平安時代までの人物
    • 鎌倉・室町・安土桃山時代の人物
    • 江戸時代の人物
    • 明治時代以降の人物
    • 世界史の人物
    • 地理の人物
    • 政治・経済の人物
    • 法律の人物
    • 社会関係の人物
    • 日本・東洋の美術作家
    • 西洋の美術作家
    • 音楽家
    • 演劇人・映画人
    • 能・狂言の俳優・奏者・作家
    • 歌舞伎・浄瑠璃の演者・作家
    • 物理・化学の人物
    • 生物学の人物
    • 地学の人物
    • 数学の人物
専門用語
  • 全国方言辞典
  • からだと病気のしくみ図鑑
  • 地熱発電用語集
豆知識
  • 難読漢字遊戯
  • サラリーマン川柳穴うめクイズ
  • ビジネス文例集
  • 世界の名言・格言
関連サービス
  • ニュース
  • 教えて!goo
gooサービス
  • ブログ
  • 賃貸
  • gooトップ
  • サイトマップ
  • スタートページに設定
  • RSS
  • 広告掲載
  • 免責事項
  • お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
  • プライバシーポリシー
  • ヘルプ
  • 企業情報

©NTT DOCOMO

NTT DOCOMO