1. 大きな作用。大事な働き。

  1. 大きな効用効果

    1. 「いよいよ道をあがめて、年来の功を積むを、能を智 (し) る—とするなり」〈花鏡

大きい海。広い海。大海。太平洋大西洋インド洋を三大洋、北極海南極海を加えて五大洋という。

  1. 大切なところ。大事な点。

  1. 大体のところ。あらまし。概要。「法案の—について説明する」「首相発言は—左のとおりである」

  1. 太陽系中心にある恒星地球からの距離は約1.5億キロ。直接見える部分光球といい、外側には彩層コロナがある。光球半径地球の109倍、質量は33万倍、平均密度は1.4。表面温度はセ氏約6000度。恒星としては大きさも明るさもふつうの星で、エネルギーは中心における水素核融合反応によってまかなわれている。地球上の万物を育てる光と熱の源 (みなもと) となっている。

  1. 物事中心となるもの、人に希望を与えるもの、輝かしいものなどのたとえ。「心の—」

[補説]雑誌太陽」、人工衛星「たいよう」は別項

総合雑誌。明治28年(1895)創刊昭和3年(1928)廃刊。博文館発行。高山樗牛 (たかやまちょぎゅう) 大町桂月上田敏らの論説・文芸時評・人物評論・小説などを掲載

使用に耐えること。機械などの、期間回数についていう。「—限度

物事のありさま。状態。ようす。「都市生活の—を写す」

[名・形動](スル)
  1. 君命にこたえて、その主旨を広く世の中に示しあらわすこと。

    1. 「朝旨に—し開化富強の基本を建んとす」〈新聞雑誌四五〉

  1. つりあっていること。また、そのものや、そういうさま。匹敵対等

    1. 味方と敵と—すべきほどの勢にてだに候はば」〈太平記・八〉

    2. 「—ナ相手」〈日葡
  1. 相対すること。

    1. 「何ともなき取集勢を—して合戦をせば」〈太平記・二二〉

  1. 仏語。

    1. ㋐仏の説法に対して問答し、仏意を正しく理解すること。

    2. 法会散華 (さんげ) の式のとき、仏法・世法の常住安穏を願う偈 (げ) を唱えること。また、その偈文や僧。

昭和50年(1975)2月に打ち上げられた科学衛星SRATS (スラッツ) の愛称。東京大学宇宙航空研究所(後の宇宙科学研究所、現JAXA (ジャクサ) )が開発。太陽活動の静穏期における超高層大気(主に熱圏)のプラズマ観測を数年にわたって続けた。また太陽のX線、紫外線放射の観測も行った。昭和55年(1980)6月に運用終了。

出典:青空文庫

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。

gooIDでログインするとブックマーク機能がご利用いただけます。保存しておきたい言葉を200件まで登録できます。