」の濁音。軟口蓋の有声破裂子音[ɡ]と母音[o]とからなる音節。[ɡo]ただし、現代共通語においては、一般に語頭以外では鼻音の頭音をもつ[ŋo]となる(これを鼻濁音の「ご」ともいう)。

枯れ落ちた松葉

「—を焼 (た) いて手拭ひあぶる寒さかな」〈笈日記

  1. 数の名。4の次、6の前の数。いつつ。いつ。「四の—の言う」

  1. 5番目。第5。

[補説]金銭証書などで間違いを防ぐために、「伍」を用いることがある。
  1. 十二支の第七。うま。

  1. うまの刻。正午

    1. 「三井寺や日は—にせまる若楓 (わかかへで) 」〈蕪村句集

  1. 《もと、五戸または五人を一組みとした単位のこと》仲間。組み。

    1. 「他人と—を為すべし」〈福沢福翁百話

  1. 金銭証書などに、五の代わりに用いる字。

中国の国名。

春秋時代列国の一。揚子江下流地方を領有。都は呉(蘇州)。前6世紀ごろから強大となりを脅かしたが、前473年、夫差 (ふさ) の時、勾践 (こうせん) に滅ぼされた。
三国の一。222年、孫権江南建国。都は建業南京 (ナンキン) )。280年、西晋に滅ぼされた。
五代十国の一。902年、楊行密 (ようこうみつ) が淮南 (わいなん) 江東地方に建国。都は揚州。937年、南唐に滅ぼされた。

水に浸した大豆をひきつぶして乳状にしたもの。豆腐などの原料。まめあぶら。

ある事件よりものちの日、または、時。あと。「その—」「数分—」

[名]
  1. 《「御前 (ごぜん) 」の略か》貴婦人に付ける敬称。格助詞「の」を介して、呼び名に付ける。

    1. 伊勢の—もかくこそありけめと」〈・総角〉

  1. (「御達 (ごたち) 」の形で)婦人上級の女房の敬称

    1. 「故后 (きさい) の宮の—達、市に出でたる日に」〈大和・一〇三〉

[接頭]主として漢語の名詞に付く。まれに和語に付いても用いられる。
  1. 他人の行為や持ち物などを表す語に付いて、その人に対する尊敬の意を表す。「—覧」「—殿」「—出勤」「—馳走」「—両親

  1. 他人に対する行為を表す語に付いて、その行為の及ぶ相手に対する敬意を表す。「—先導申し上げる」「—あいさつにうかがう」「—案内いたします」

  1. ものの名に付いて、丁寧の意を表す。「—飯」「—膳」

[接尾]人を表す語に付いて、軽い敬意を表す。「親—」「殿—」

御 (お) 用法

  1. とき。おり。期限。「この—に及んで」

  1. 際限限度

    1. 「申すべきことは—もなく侍るを」〈大鏡・道長下〉

  1. 死ぬとき。最期臨終

    1. 「きのふより心も弱り身も苦しみて、さらに—を待つばかりなり」〈謡・土蜘蛛

相対する二人が、縦横各19本の線によって仕切られた361の目のある盤の上に、黒・白の石を交互に置き、広く地 (じ) を占めたほうを勝ちとする遊戯。囲碁。「—を打つ」「—石」

[補説]中国春秋時代から行われ、現在のような盤になったのは代とされる。日本へは朝鮮を経て伝わり、奈良時代には碁師がいた。なお、「将棋を指す」「(囲)碁を打つ」と言い、「将棋を打つ」「(囲)碁を指す」とは言わない。
  1. 単語。「むずかしい—の意味を調べる」

  1. 口に出して言う言葉。「—を続ける」「—を遮る」

  1. ことわざ。成句。特に、軸物に書いたもの。賛や詩に対していう。

こう

ぎょ

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。

検索ランキング

2023年10月