あいちがくいん‐だいがく【愛知学院大学】
愛知県日進市岩崎町に本部のある私立大学。明治9年(1876)創設の曹洞宗専門支校に始まり、昭和28年(1953)新...
あいちがくせん‐だいがく【愛知学泉大学】
愛知県豊田市などにある私立大学。昭和41年(1966)に愛知女子大学として開設され、昭和43年(1968)安城学園...
あい‐ちきゅう‐はく【愛・地球博】
⇒愛知万博
あいち‐きょういくだいがく【愛知教育大学】
愛知県刈谷市にある国立教員養成大学。愛知第一師範学校・愛知第二師範学校・愛知青年師範学校を統括し、昭和24年(19...
あいち‐けん【愛知県】
⇒愛知
あいちけん‐たいいくかん【愛知県体育館】
名古屋市中区にある、県立の体育施設。昭和39年(1964)開設。各種スポーツのほか、コンサートなどにも利用されてい...
あいちけんりつ‐げいじゅつだいがく【愛知県立芸術大学】
愛知県長久手市にある公立大学。昭和41年(1966)設立。平成19年(2007)公立大学法人となる。
あいちけんりつ‐だいがく【愛知県立大学】
愛知県長久手市にある公立大学。愛知県立女子専門学校から愛知県立女子短期大学を経て、昭和32年(1957)愛知県立女...
あいち‐こうかだいがく【愛知工科大学】
愛知県蒲郡(がまごおり)市にある私立大学。平成12年(2000)に開設された工学部の単科大学。平成20年(2008...
あいち‐こうぎょうだいがく【愛知工業大学】
愛知県豊田市にある私立大学。昭和34年(1959)に名古屋電気大学として開設され、昭和35年(1960)に現校名に...
あいちこうげん‐こくていこうえん【愛知高原国定公園】
愛知県北東部の高原地帯を北西から南東に延びる東海自然歩道沿いの国定公園。猿投(さなげ)山・段戸高原などのほか香嵐(...
あいち‐さんぎょうだいがく【愛知産業大学】
愛知県岡崎市にある私立大学。平成4年(1992)開学。
あいち‐しゅくとくだいがく【愛知淑徳大学】
名古屋市などにある私立大学。明治38年(1905)設立の愛知淑徳女学校を母体として、昭和50年(1975)に開学し...
あいちしんしろおおたに‐だいがく【愛知新城大谷大学】
愛知県新城市にあった私立大学。平成16年(2004)の開設。平成25年(2013)閉学。
あいち‐ターゲット【愛知ターゲット】
生物多様性の保全のために各国が連携して取り組む目標。平成22年(2010)に名古屋市で開催された生物多様性条約第1...
あいち‐だいがく【愛知大学】
愛知県豊橋市に本部のある私立大学。昭和21年(1946)旧制大学として設立され、昭和24年(1949)新制大学に移行。
あいち‐とうほうだいがく【愛知東邦大学】
名古屋市にある私立大学。平成13年(2001)に東邦学園大学として開設。平成19年(2007)に現校名に改称した。
あいち‐ばんぱく【愛知万博】
平成17年(2005)3月25日から9月25日までの間、名古屋東部丘陵(長久手町・豊田市および瀬戸市)で開催された...
あいちぶんきょう‐だいがく【愛知文教大学】
愛知県小牧市にある私立大学。平成10年(1998)に開学した。
あいちみずほ‐だいがく【愛知みずほ大学】
愛知県豊田市にある私立大学。平成5年(1993)に開学した。人間科学部の単科大学。
あいち‐もくひょう【愛知目標】
⇒愛知ターゲット
あい‐ちゃく【愛着】
[名](スル)なれ親しんだものに深く心が引かれること。あいじゃく。「—がわく」「—を深める」「古いしきたりに—する」
あいちゃく‐しょうがい【愛着障害】
乳幼児期に長期にわたって虐待やネグレクト(放置)を受けたことにより、保護者との安定した愛着(愛着を深める行動)が絶...
あいちゃく‐りろん【愛着理論】
《Attachment theory》乳幼児には母親などの養育者に対して、泣く・しがみつく・追いかけるといった生得...
アイチューンズ
米国アップル社が提供する、動画や音楽などのマルチメディアコンテンツを再生するためのソフトウエア。音楽CDのデータを...
アイチューンズ‐ストア
米国アップル社の運営するコンテンツ配信サービス。同社提供のソフトウエア、iTunesで動画や音楽などのマルチメディ...
アイチューンズ‐ラジオ
米国アップル社が提供するインターネットラジオサービス。200以上のインターネットラジオ局とiTunes Store...
あい‐ちょう【哀調】
詩・歌・音楽などにただようもの悲しい調子。「—を帯びた旋律」
あい‐ちょう【愛重】
[名](スル)愛して大事にすること。「天道を敬畏するの心と人類を—するの心と」〈中村訳・西国立志編〉
あい‐ちょう【愛鳥】
鳥をかわいがること。特に、野鳥を愛護すること。
あい‐ちょう【愛寵】
特別に目をかけてかわいがること。寵愛。「—比無き李夫人の兄たる弐師(じし)将軍」〈中島敦・李陵〉
あいちょう‐しゅうかん【愛鳥週間】
5月10日から16日までの野鳥愛護のために設けられた週間。昭和22年(1947)に4月10日を愛鳥の日(バードデー...
あいち‐ようすい【愛知用水】
岐阜県南部の木曽川の兼山取水口から知多半島の先端に及ぶ用水路。長さ113キロ。昭和36年(1961)完成。上水道・...
あいった【阿逸多】
《(梵)Ajitaの音写》弥勒菩薩(みろくぼさつ)の異称。
アイット‐ベン‐ハドゥ
モロッコ中部の都市ワルザザートの西約30キロメートルに位置する集落。オートアトラス山脈の南に点在する要塞化された村...
あ‐いつ【彼奴】
[代]《「あやつ」の音変化》 1 三人称の人代名詞。第三者を軽蔑(けいべつ)して、または親しみの気持ちを込めてぞん...
あいつい‐で【相次いで】
[副]あとに続いて。次々と。「各国首脳が—来日する」
あい‐つう【哀痛】
[名](スル)心から悲しみ嘆くこと。「下に立つ運命に会える者少なからざるを見て、—に堪えず候」〈蘆花・思出の記〉
あい‐つう・じる【相通じる】
[動ザ上一]「あいつうずる」(動サ変)の上一段化。「二人には何か—・じるものを感じる」
あい‐つう・ずる【相通ずる】
[動サ変][文]あひつう・ず[サ変] 1 共通する。似ている。「二人の作風には—・ずるものがある」 2 理解しあう...
あい‐つ・ぐ【相次ぐ/相継ぐ】
[動ガ五(四)] 1 物事があとからあとから続いて起こる。「—・ぐ惨事」 2 受け継ぐ。伝えていく。また、相続する...
アイツタキ‐とう【アイツタキ島】
《Aitutaki》南太平洋、クック諸島の島。首都があるラロトンガ島の北約260キロメートルに位置する。火山性の島...
あい‐つと・める【相勤める】
[動マ下一][文]あひつと・む[マ下二]「勤める」の改まった言い方。「骨身を惜しまず—・めます」
あいつとわたし【あいつと私】
石坂洋次郎の小説。昭和36年(1961)刊。 中平康監督による映画の題名。昭和36年(1961)公開。日活の配給。...
あいづ【会津】
福島県西部の会津盆地を中心とする地域。喜多方市、会津若松市がある。→中通り →浜通り
あいづ‐こまがたけ【会津駒ヶ岳】
⇒駒ヶ岳
あいづ‐ごよみ【会津暦】
江戸時代、会津若松の諏訪(すわ)神社の神官によって作られた地方暦。
あいづしこん【会津士魂】
早乙女貢の長編歴史小説。昭和46年(1971)から昭和63年(1988)にかけて「歴史読本」誌に連載。単行本は昭和...
あいづ‐じょう【会津城】
会津若松市にある会津藩松平氏の城。会津戦争の際に奥羽越列藩同盟の拠点となり、落城。若松城。会津若松城。鶴ヶ城。
あいづ‐せんそう【会津戦争】
慶応4年(1868)、戊辰(ぼしん)戦争の中で、新政府軍と、これに抵抗する奥羽越列藩同盟の中心となった会津藩との戦...