gooポイントを貯めてもっとオトクに!

  • ログイン
  • gooIDでもっと便利に(新規登録)
gooポイントを貯めてもっとオトクに!
  • トップ
  • ポイント
  • メール
  • 天気
  • ニュース
  • 地図
  • 路線
  • グルメ
  • テレビ
  • ゲーム
  • 辞書
  • 旅行
  • 教えてgoo
  • ブログ
  • デジタル家電
  • 格安スマホ
  • 住宅・不動産
  • 車・バイク
サービス一覧
閉じる

goo 辞書辞書

  • 辞書
  • 国語
  • 英和・和英
  • 類語
  • 四字熟語
  • 漢字
  • 人名
  • Wiki
  • 専門用語
  • 豆知識
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「あげ」
あ12389
  • あー532
  • ああ13
  • あぁ1
  • あい1623
  • あう145
  • あえ31
  • あお381
  • あか534
  • あき309
  • あく493
  • あけ78
  • あこ58
  • あさ389
  • あし388
  • あす177
  • あせ97
  • あそ65
  • あた192
  • あち24
  • あっ258
  • あつ134
  • あて104
  • あと197
  • あな180
  • あに79
  • あぬ8
  • あね46
  • あの39
  • あは11
  • あひ10
  • あふ149
  • あへ18
  • あほ22
  • あま470
  • あみ153
  • あむ41
  • あめ210
  • あも40
  • あや129
  • あゆ36
  • あよ3
  • あら516
  • あり293
  • ある625
  • あれ190
  • あろ55
  • あわ183
  • あん1183
  • あが82
  • あぎ41
  • あぐ58
  • あげ103
    • あげー2
    • あげあ3
    • あげい4
    • あげう3
    • あげえ1
    • あげお6
    • あげか2
    • あげき1
    • あげく4
    • あげさ1
    • あげし3
    • あげす1
    • あげせ1
    • あげた3
    • あげち3
    • あげつ5
    • あげて1
    • あげと1
    • あげな2
    • あげに2
    • あげは6
    • あげひ2
    • あげふ1
    • あげま11
    • あげも2
    • あげや4
    • あげら1
    • あげる1
    • あげろ1
    • あげん1
    • あげが1
    • あげじ1
    • あげず1
    • あげぜ2
    • あげぞ1
    • あげだ6
    • あげづ1
    • あげど4
    • あげば2
    • あげぶ2
    • あげぼ1
    • あげぱ1
  • あご27
  • あざ41
  • あじ159
  • あず112
  • あぜ24
  • あぞ11
  • あだ131
  • あづ20
  • あで41
  • あど146
  • あば68
  • あび44
  • あぶ196
  • あべ76
  • あぼ19
  • あぱ25
  • あぴ10
  • あぷ60
  • あぺ11
  • あぽ55

国語辞書の索引「あげ」1ページ目

  • あげ【上げ】

    1 下にあるものを高い所に移すこと。「格上げ」「地上げ」⇔下げ。 2 船の積み荷を陸上に移すこと。「荷上げ」 3 ...

  • あげ【揚げ】

    1 油で揚げること。また、揚げたもの。他の語と複合して用いられる。「さつま揚げ」「精進揚げ」「揚げ玉」 2 「油揚...

  • あげ‐あし【揚(げ)足/挙(げ)足/上(げ)足】

    1 相撲・柔道などで、宙に浮き上がった足。浮き足。 2 鳥獣が地面をかいたり休んだりするために、片足をあげること。...

  • 揚(あ)げ足(あし)を取(と)・る

    《技を掛けようとした相手の足を取って倒すところから》人の言いまちがいや言葉じりをとらえて非難したり、からかったりする。

  • あげ‐あぶら【揚(げ)油】

    揚げ物に使う油。ごま油・菜種油・大豆油やショートニング、ラードなど。

  • あげ‐いし【上(げ)石】

    囲碁で、囲んで盤面から取り上げた相手の石。揚げ浜。浜。

  • あげ‐いた【上(げ)板/揚(げ)板】

    1 床下に物などを入れるために、くぎ付けにしないで、自由に取り外しできるようにした床板。あげぶた。 2 江戸時代の...

  • アゲイン

    ⇒アゲーン

  • アゲインスト

    ⇒アゲンスト

  • あげ‐うた【挙(げ)歌/上(げ)歌】

    1 上代歌謡で、高い調子でうたう歌。「こは夷振(ひなぶり)の―なり」〈記・下〉 2 謡曲で、高い音域から始まり低い...

  • あげ‐うま【上(げ)馬/揚(げ)馬】

    1 神事の際に、競べ馬や騎射を行うこと。また、その馬。 2 流鏑馬(やぶさめ)などのとき、騎手が最後に乗って走る馬。

  • あげ‐うら【上(げ)裏】

    1 日本建築で、軒の裏側などの、下から直接見える部分。 2 《「仕上げ裏打ち」の略》軸物や額などを表装するとき、最...

  • あげ‐えん【揚(げ)縁】

    商家の店先などに、つり上げられるようにつくられた縁。夜には、それを上げて戸の代わりとする。

  • あげお【上尾】

    埼玉県中東部の市。もと中山道の宿場町。第二次大戦後工場が進出し、住宅団地も増加した。人口22.4万(2010)。

  • あげ‐お【上緒】

    冠が脱げないように左右につけ、引き上げて髻(もとどり)の根にくくり結ぶためのひも。巾子(こじ)の根の前方に縫いつけ...

  • あげ‐おうぎ【上扇】

    能の型で、開いた扇を顔の前から頭上に上げ、右脇に下ろすもの。扇はからだの前で右手で立てて持ち、ゆっくり上げて顔をお...

  • あげお‐し【上尾市】

    ⇒上尾

  • あげ‐おとり【上げ劣り】

    元服して髪を上げて結ったとき、顔かたちが以前に比べて見劣りすること。⇔上げ優(まさ)り。「きびはなるほどは、―やと...

  • あげ‐おろし【上げ下ろし】

    1 上げたり下ろしたりすること。あげさげ。「箸(はし)の上げ下ろしにもうるさく言う」 2 車や船などの荷物を積むこ...

  • あげ‐かじ【上げ舵】

    航空機・潜水艦などを上昇・浮上させるための舵の取り方。⇔下げ舵。

  • あげ‐かす【揚げ滓】

    揚げ物をしたあとに油の中に残るかす。

  • あげ‐がい【揚貝】

    戦場の本陣で、軍勢引き揚げの合図として吹かれる法螺貝(ほらがい)。

  • あげ‐きん【上金】

    江戸時代、幕府・大名に上納された献金。富豪層からの「御用金」に対して、一般庶民からの献金をいう。

  • あげ‐く【挙(げ)句/揚(げ)句】

    1 連歌・連句の最後の七・七の句。→発句(ほっく) 2 終わり。結果。末(すえ)。「苦労した―が失敗とは情けない」...

  • あげ‐くだし【上げ下し】

    食べたものを、吐いたり下痢したりすること。吐き下し。吐瀉(としゃ)。

  • 挙(あ)げ句(く)の果(は)て

    「挙げ句2」を強めた言い方。最後の最後には。とどのつまり。「口論が続き、挙げ句の果て殴り合いのけんかになった」

  • あげ‐くび【盤領/上頸】

    袍(ほう)・襖(あお)のような盤領(まるえり)の形式。頸上(くびかみ)のひもを懸け合わせてとめる。→垂領(たりくび)

  • あげ‐さげ【上げ下げ】

    [名](スル) 1 上げることと下げること。上げ下ろし。「手を上げ下げして合図する」 2 物価の上がることと下がる...

  • あげ‐しお【上(げ)潮】

    1 満ちてくる潮。満ち潮。差し潮。⇔下げ潮。 2 興隆・充実していく勢いにあること。また、その時期。「事業が上げ潮...

  • あげしお‐は【上(げ)潮派】

    経済成長・景気対策を優先し、企業が収益を伸ばして税収が自然に増加することで赤字国債の発行が不要となり、財政再建やプ...

  • あげ‐しょうもん【上証文】

    江戸時代、裁判で原告・被告双方が判決に服する旨を書いて提出した書面。請証文(うけしょうもん)に比べて詳しく記され、...

  • あげ‐じとみ【上げ蔀】

    上部を蝶番(ちょうつがい)で留め、つり上げて開閉できるようにした蔀(しとみ)。

  • あげ‐すど【揚げ簾戸】

    1 門柱に楣(まぐさ)を渡して竹製の編み戸をつり、上へ突き上げて開くようにつくった門。主に茶室の露地に中門(ちゅう...

  • あげ‐ず【上げず】

    [連語](多く「三日にあげず」の形で用いる)間をおかず。ほとんど毎日のように。「三日に上げず酒場に通う」

  • あげ‐せん【上げ銭/揚げ銭】

    1 手数料。賃貸料。「一月の―が積もったら大きな事だらう」〈滑・浮世床・二〉 2 労働に対する代金。賃金。「―の残...

  • あげ‐ぜん【上(げ)膳】

    自分では何もせずに座ったままで、食事の膳を出してもらうこと。また、そのような恵まれた境遇。「上げ膳据え膳」

  • あげぜん‐すえぜん【上(げ)膳据(え)膳】

    自分は座ったままで、食膳を出してもらい、食事がすんだら膳を取り下げてもらうこと。またそのように、すべてのことを他の...

  • あげ‐ぞこ【上(げ)底】

    箱・桶(おけ)などの底を少し上げて、外見からは実際より中身が多く見えるように作ったもの。「上げ底の菓子箱」

  • あげ‐た【上げ田】

    高い所にあって、水はけのよい田。上げ。「その兄―を作らば、汝命(いましみこと)は下田(くぼた)を営(つく)りたまへ...

  • あげ‐たて【揚(げ)立て】

    油で揚がった直後であること。また、そのもの。「揚げ立てのカツ」

  • 上(あ)げたり下(さ)げたり

    褒めたりけなしたり。「何のかんのと上げたり下げたり、人をばかにするな」

  • あげ‐だい【揚(げ)代】

    遊女や芸者を呼んで遊ぶときの代金。揚げ銭。玉代(ぎょくだい)。花代(はなだい)。

  • あげ‐だか【上(げ)高】

    1 売り上げ高。 2 仕上がり高。出来高。

  • あげ‐だし【揚(げ)出し】

    豆腐・ナスなどを、衣をつけずに軽く油で揚げた料理。

  • あげだし‐どうふ【揚(げ)出し豆腐】

    豆腐に片栗粉をまぶして軽く油で揚げ、だし汁をかけた料理。

  • あげ‐だたみ【上げ畳】

    貴人の座所や寝所の畳の上に、さらに重ねて敷く畳。両面に畳表と縁(へり)がつく。

  • あげ‐だま【揚(げ)玉】

    1 てんぷらを揚げたときに油の中に散った衣のくず。天かす。 2 (「上げ玉」とも書く)兜(かぶと)の頂上の穴の周り...

  • あげ‐ち【上知/上地】

    江戸時代、幕府や藩が知行(ちぎょう)地を没収すること。また、その土地。あがり地。じょうち。

  • あげ‐ちょう【揚(げ)超】

    《「引き揚げ超過」の略》国の財政資金対民間収支で、政府収入が支出を上回る場合のこと。⇔散超。

  • あげち‐れい【上知令】

    天保の改革の法令の一。江戸・大坂の近隣にある大名・旗本の領地を返上させて幕領に編入し、代地を与えようとしたもの。多...

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 次のページ
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「あげ」
「肝が据わる」と「肝が座る」正しいのはどっち? idraft by goo

gooIDでログインするとブックマーク機能がご利用いただけます。保存しておきたい言葉を200件まで登録できます。

  • gooIDでログイン
  • 新規作成

閲覧履歴

五十音から探す

  1. あ
  2. い
  3. う
  4. え
  5. お
  1. か
  2. き
  3. く
  4. け
  5. こ
  1. さ
  2. し
  3. す
  4. せ
  5. そ
  1. た
  2. ち
  3. つ
  4. て
  5. と
  1. な
  2. に
  3. ぬ
  4. ね
  5. の
  1. は
  2. ひ
  3. ふ
  4. へ
  5. ほ
  1. ま
  2. み
  3. む
  4. め
  5. も
  1. や
  2. ゆ
  3. よ
  1. ら
  2. り
  3. る
  4. れ
  5. ろ
  1. わ
  2. を
  3. ん
  1. が
  2. ぎ
  3. ぐ
  4. げ
  5. ご
  1. ざ
  2. じ
  3. ず
  4. ぜ
  5. ぞ
  1. だ
  2. ぢ
  3. づ
  4. で
  5. ど
  1. ば
  2. び
  3. ぶ
  4. べ
  5. ぼ
  1. ぱ
  2. ぴ
  3. ぷ
  4. ぺ
  5. ぽ

検索ランキング (3/5更新)

  • 1位~5位
  • 6位~10位
  • 11位~15位
  • 1位

    白鳥の歌
  • 2位

    売女
  • 3位

    軌を一にする
  • 4位

    希死念慮
  • 5位

    計る
  • 6位

    鶯の谷渡り
  • 7位

    伯母
  • 8位

    凡庸
  • 9位

    虎穴に入らずんば虎子を得ず
  • 10位

    暁
  • 11位

    三枚目
  • 12位

    白鳥
  • 13位

    葛藤
  • 14位

    理不尽
  • 15位

    モラハラ
  • 過去の検索ランキングを見る

Tweets by goojisho

英会話コラム

  • "veto"(拒否権)
    「拒否権」のことを、英語で「right of veto」「veto right」や「veto」と言う
  • 記事を読む

世界の名言・格言

  • フランクリン
    女性と火のぬくもりがない家は、魂のない身体のようなものだ。
  • もっと見る

このページの先頭へ
このページの先頭へ
国語辞書
  • デジタル大辞泉
    • 文学
    • 宗教・思想
    • 日本史
    • 世界史
    • 地理
    • 社会
    • 美術・音楽
    • 演劇・映画
    • 物理・化学
    • 生物
    • 地学
    • 医学
    • 生活
    • 数学
    • IT用語
    • 四字熟語
    • 慣用句・ことわざ
    • ABC略語
    • 季語
    • 品詞
英和・和英辞書
  • プログレッシブ英和中辞典
  • プログレッシブ和英中辞典
  • gooコロケーション辞典
  • goo時事英語辞典
類語辞書
  • 類語例解辞典
四字熟語
  • 新明解四字熟語辞典
    • 人生の節目で
    • 自然や季節を表す
    • 人知を越えたものを表す
    • 人間関係を表す
    • 人物像を表す
    • 喜怒哀楽を表す
    • 揺れる気持ちを表す
    • 言語を表す
    • 元気・健康を表す
    • 暮らしぶりを表す
    • 励ましたり、褒めたり
    • 非難する
    • さまざまな状態を表す
    • 社会との関わりを表す
    • 生きる指針
  • 学研四字熟語辞典
漢字辞典
  • 漢字ペディア
人名事典
  • SOCKETS人物データベース
Wikipedia
  • Wikipedia記事検索
専門用語
  • 全国方言辞典
  • MBA経営辞書
  • からだと病気のしくみ図鑑
  • サプリメント、健康食品用語集
  • 地熱発電用語集
豆知識
  • サラリーマン川柳穴うめクイズ
  • 英会話コラム
  • ビジネス文例集
  • 世界の名言・格言
関連サービス
  • Wikipedia記事検索
  • ニュース
  • 教えて!goo
  • ウェブ検索
gooサービス
  • ブログ
  • 賃貸
  • 中古車
  • ホテル予約
  • 電話帳
  • 飲食店
  • gooトップ
  • サイトマップ
  • スタートページに設定
  • RSS
  • 広告掲載
  • 免責事項
  • プライバシーポリシー
  • ヘルプ
  • 企業情報

©NTT Resonant Inc.