アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう

  • ログイン
  • gooIDでもっと便利に(新規登録)
アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
  • トップ
  • dポイント
  • メール
  • ニュース
  • 辞書
  • 教えてgoo
  • ブログ
  • 住宅・不動産
サービス一覧
閉じる

goo 辞書辞書

  • 辞書
  • 国語
  • 英和・和英
  • 類語
  • 四字熟語
  • 漢字
  • 人名
  • 専門用語
  • 豆知識
「goo辞書」は2025年6月25日13時にサービスを終了いたします(5/14)
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「ぐんし」
ぐ1857
  • ぐー100
  • ぐあ62
  • ぐぁ6
  • ぐい11
  • ぐぃ1
  • ぐう83
  • ぐえ6
  • ぐお1
  • ぐか1
  • ぐき4
  • ぐけ4
  • ぐこ6
  • ぐさ13
  • ぐし29
  • ぐす17
  • ぐせ6
  • ぐそ19
  • ぐた10
  • ぐち20
  • ぐっ33
  • ぐつ3
  • ぐて1
  • ぐと6
  • ぐな3
  • ぐに10
  • ぐぬ12
  • ぐね1
  • ぐの6
  • ぐは2
  • ぐひ2
  • ぐふ7
  • ぐほ3
  • ぐま2
  • ぐみ9
  • ぐむ2
  • ぐめ2
  • ぐも6
  • ぐや1
  • ぐゆ1
  • ぐら341
  • ぐり237
  • ぐる105
  • ぐれ159
  • ぐろ134
  • ぐわ6
  • ぐん298
    • ぐんい2
    • ぐんえ3
    • ぐんお1
    • ぐんか16
    • ぐんき15
    • ぐんけ6
    • ぐんこ9
    • ぐんさ1
    • ぐんし30
    • ぐんす1
    • ぐんせ11
    • ぐんそ6
    • ぐんた8
    • ぐんち5
    • ぐんて1
    • ぐんと9
    • ぐんな4
    • ぐんに1
    • ぐんま10
    • ぐんみ2
    • ぐんむ1
    • ぐんも4
    • ぐんや1
    • ぐんゆ3
    • ぐんよ11
    • ぐんら2
    • ぐんり8
    • ぐんる1
    • ぐんれ5
    • ぐんろ3
    • ぐんを1
    • ぐんが6
    • ぐんぎ2
    • ぐんぐ1
    • ぐんげ1
    • ぐんざ3
    • ぐんじ43
    • ぐんぜ1
    • ぐんぞ4
    • ぐんだ12
    • ぐんで1
    • ぐんど2
    • ぐんば11
    • ぐんび5
    • ぐんぶ5
    • ぐんぼ1
    • ぐんぱ4
    • ぐんぴ5
    • ぐんぷ3
    • ぐんぽ5
  • ぐが2
  • ぐぐ2
  • ぐげ1
  • ぐご1
  • ぐざ3
  • ぐじ12
  • ぐず8
  • ぐぜ14
  • ぐぞ1
  • ぐだ7
  • ぐで5
  • ぐど6
  • ぐば3
  • ぐび6
  • ぐぶ5
  • ぐぼ1
  • ぐぷ1

国語辞書の索引「ぐんし」

  • ぐん‐し【軍使】

    交戦中に、交渉のため敵軍に派遣される者。戦時国際法規は、目印として白旗を掲げ、相手はこれを攻撃してはならないと定める。

  • ぐん‐し【軍師】

    1 大将のもとで、作戦・計略を考えめぐらす人。軍の参謀。 2 策略の巧みな人。策士。「彼はなかなかの—だ」

  • ぐんし‐きん【軍資金】

    1 軍事に必要な資金。軍資。 2 何かを行うのに必要な資金。

  • ぐんし‐けん【軍師拳】

    室内遊戯の一種。参加者が二組に分かれ、それぞれに軍師を置き、その指揮のもとに出すべき手を決めて勝負するもの。ふつう...

  • ぐん‐しゅ【軍種】

    軍隊の種類。陸軍・空軍・海軍・海兵隊など。

  • ぐん‐しゅう【群衆】

    群がり集まった人々。群集。

  • ぐん‐しゅう【群集/群聚】

    [名](スル) 1 人が多く群がり集まること。また、その集まった人々。ぐんじゅ。むれ。「やじ馬が—する」 2 社会...

  • ぐんしゅう‐げき【群集劇】

    主役中心ではなく、不特定の多人数でストーリーを展開していく劇。ハウプトマンの「織工」など。群像劇。

  • ぐんしゅう‐しんり【群集心理】

    群集の中に生まれる特殊な心理状態。衝動的で興奮性が高まり、判断力や理性的思考が低下して付和雷同しやすい。

  • ぐんしゅう‐せいたいがく【群集生態学】

    生態学の一分野。生物群集を対象とし、環境との相互作用や生物相互の関係などを研究する。群生態学。生物群集学。

  • ぐんしゅう‐なだれ【群衆雪崩】

    人が密集した場所で、一人が倒れることによって、周囲の人々が雪崩を打つように、広範囲にわたって連鎖的に転倒していくこ...

  • ぐんしゅうにんげん【群集人間】

    《原題、(ドイツ)Masse Mensch》トラーの戯曲。平和主義革命を主題とする。獄中で書かれた。1921年刊。

  • ぐんしゅう‐ふん【群集墳】

    6、7世紀の小規模な古墳が密集しているもの。農村の有力者の家族墓ともいう。

  • ぐん‐しゅく【軍縮】

    「軍備縮小」の略。⇔軍拡。

  • ぐんしゅく‐かいぎ【軍縮会議】

    軍備縮小のための国際会議。第一次大戦後、ワシントン・ジュネーブ・ロンドンなどで主に海軍軍備制限のために開催され、1...

  • ぐんしゅくふかくさん‐イニシアチブ【軍縮・不拡散イニシアチブ】

    核兵器の廃絶に向けて、核兵器や核保有国を増やさない取り組みを着実に進めるために、核保有国と非保有国の橋渡し役を担う...

  • ぐん‐しょ【軍書】

    1 軍事上の事柄を記した文書。また、軍学に関する書物。 2 合戦を記録した書物。軍記。

  • ぐん‐しょ【群書】

    多くの書物。群籍。「—解題」

  • ぐんしょいちらん【群書一覧】

    江戸後期の解題書。6巻。尾崎雅嘉(おざきまさよし)著。享和2年(1802)刊。国書を分類、解題を施したもの。

  • ぐん‐しょう【群小】

    たくさんの小さいもの。また、多くの取るに足らないことやもの。「—国家」

  • ぐん‐しょく【軍職】

    軍人の官職、または職務。

  • ぐんしょさくいん【群書索引】

    図書の索引。3巻。物集高見(もずめたかみ)編。大正5年(1916)刊。和漢書や仏書など1万余部につき、約5万項目の...

  • ぐんしょちよう【群書治要】

    中国、唐代の政治書。50巻。太宗の命で魏徴(ぎちょう)らが編集。631年成立。経書や晋代までの正史、その他の古来の...

  • ぐんしょ‐よみ【軍書読み】

    ⇒軍記読み

  • ぐんしょるいじゅう【群書類従】

    江戸後期の叢書。正編530巻。続編1150巻。塙保己一(はなわほきいち)編。正編は文政2年(1819)、続編は明治...

  • ぐん‐しれいかん【軍司令官】

    軍団を指揮・統率する長官。

  • ぐん‐しれいぶ【軍司令部】

    1 軍の司令官が、軍団を指揮・統率する本部。 2 旧陸軍で、日本全土を東部・中部・西部・北部などの軍管区に分け、そ...

  • ぐん‐しん【軍神】

    1 《古くは「ぐんじん」とも》武運を守る神。いくさがみ。八幡大菩薩、ローマ神話のマルスなど。 2 武勲を立てて戦死...

  • ぐん‐しん【群臣】

    《古くは「くんしん」とも》多くの臣下。諸臣。

  • 群臣(ぐんしん)を棄(す)・つ

    《「史記」楽毅伝から》君主・王が死去することをいう。

  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「ぐんし」

閲覧履歴

五十音から探す

  1. あ
  2. い
  3. う
  4. え
  5. お
  1. か
  2. き
  3. く
  4. け
  5. こ
  1. さ
  2. し
  3. す
  4. せ
  5. そ
  1. た
  2. ち
  3. つ
  4. て
  5. と
  1. な
  2. に
  3. ぬ
  4. ね
  5. の
  1. は
  2. ひ
  3. ふ
  4. へ
  5. ほ
  1. ま
  2. み
  3. む
  4. め
  5. も
  1. や
  2. ゆ
  3. よ
  1. ら
  2. り
  3. る
  4. れ
  5. ろ
  1. わ
  2. を
  3. ん
  1. が
  2. ぎ
  3. ぐ
  4. げ
  5. ご
  1. ざ
  2. じ
  3. ず
  4. ぜ
  5. ぞ
  1. だ
  2. ぢ
  3. づ
  4. で
  5. ど
  1. ば
  2. び
  3. ぶ
  4. べ
  5. ぼ
  1. ぱ
  2. ぴ
  3. ぷ
  4. ぺ
  5. ぽ

検索ランキング

2025/05/21
  • 1位~5位
  • 6位~10位
  • 11位~15位
  • 1位

    うまい
  • 2位

    旨い
  • 3位

    玄孫
  • 4位

    遺憾
  • 5位

    馬子にも衣装
  • 6位

    売るほど
  • 7位

    計る
  • 8位

    間抜け
  • 9位

    縊死
  • 10位

    気骨
  • 11位

    容易
  • 12位

    更迭
  • 13位

    虎に翼
  • 14位

    叩き台
  • 15位

    何時何時
  • 過去の検索ランキングを見る

更新情報・お知らせ

  • 【重要】サービス終了のお知らせ(5/14)
  • 月間検索ランキングを更新しました(5/7)
  • 「デジタル大辞泉」を最新版に更新しました(4/30)

世界の名言・格言

  • ナポレオン
    時代とは人間の偉大な芸術である。
  • もっと見る

このページの先頭へ
このページの先頭へ
国語辞書
  • デジタル大辞泉
    • 文学
    • 宗教・思想
    • 日本史
    • 世界史
    • 地理
    • 社会
    • 美術・音楽
    • 演劇・映画
    • 物理・化学
    • 生物
    • 地学
    • 医学
    • 生活
    • 数学
    • IT用語
    • 四字熟語
    • 慣用句・ことわざ
    • ABC略語
    • 季語
    • 品詞
英和・和英辞書
  • プログレッシブ英和中辞典
  • プログレッシブ和英中辞典
  • gooコロケーション辞典
  • goo時事英語辞典
類語辞書
  • 類語例解辞典
四字熟語
  • 新明解四字熟語辞典
    • 人生の節目で
    • 自然や季節を表す
    • 人知を越えたものを表す
    • 人間関係を表す
    • 人物像を表す
    • 喜怒哀楽を表す
    • 揺れる気持ちを表す
    • 言語を表す
    • 元気・健康を表す
    • 暮らしぶりを表す
    • 励ましたり、褒めたり
    • 非難する
    • さまざまな状態を表す
    • 社会との関わりを表す
    • 生きる指針
  • 学研四字熟語辞典
漢字辞典
  • 漢字ペディア
人名事典
  • デジタル大辞泉
    • 江戸時代までの作家・文学者
    • 明治以降の作家・文学者
    • 戦後の作家・文学者
    • 外国の作家・文学者
    • 文学研究者など
    • 宗教家・思想家・哲学者
    • 仏教・儒教・ヒンズー教などの人物
    • 神道の人物
    • キリスト教・ユダヤ教の人物
    • イスラム教・その他の宗教の人物
    • 思想・哲学の人物
    • 平安時代までの人物
    • 鎌倉・室町・安土桃山時代の人物
    • 江戸時代の人物
    • 明治時代以降の人物
    • 世界史の人物
    • 地理の人物
    • 政治・経済の人物
    • 法律の人物
    • 社会関係の人物
    • 日本・東洋の美術作家
    • 西洋の美術作家
    • 音楽家
    • 演劇人・映画人
    • 能・狂言の俳優・奏者・作家
    • 歌舞伎・浄瑠璃の演者・作家
    • 物理・化学の人物
    • 生物学の人物
    • 地学の人物
    • 数学の人物
専門用語
  • 全国方言辞典
  • からだと病気のしくみ図鑑
  • 地熱発電用語集
豆知識
  • 難読漢字遊戯
  • サラリーマン川柳穴うめクイズ
  • ビジネス文例集
  • 世界の名言・格言
関連サービス
  • ニュース
  • 教えて!goo
gooサービス
  • ブログ
  • 賃貸
  • gooトップ
  • サイトマップ
  • スタートページに設定
  • RSS
  • 広告掲載
  • 免責事項
  • お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
  • プライバシーポリシー
  • ヘルプ
  • 企業情報

©NTT DOCOMO

NTT DOCOMO