アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう

  • ログイン
  • gooIDでもっと便利に(新規登録)
アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
  • トップ
  • dポイント
  • メール
  • ニュース
  • 辞書
  • 教えてgoo
  • ブログ
  • 住宅・不動産
サービス一覧
閉じる

goo 辞書辞書

  • 辞書
  • 国語
  • 英和・和英
  • 類語
  • 四字熟語
  • 漢字
  • 人名
  • 専門用語
  • 豆知識
「goo辞書」は2025年6月25日13時にサービスを終了いたします(5/14)
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「げい」
げ2323
  • げー105
  • げあ5
  • げい146
    • げいあ1
    • げいい3
    • げいう2
    • げいえ2
    • げいお2
    • げいか5
    • げいき2
    • げいこ2
    • げいさ3
    • げいし13
    • げいせ1
    • げいた1
    • げいつ1
    • げいと3
    • げいな3
    • げいに2
    • げいね1
    • げいの4
    • げいは4
    • げいひ2
    • げいふ2
    • げいほ1
    • げいめ2
    • げいも1
    • げいゆ1
    • げいよ2
    • げいら3
    • げいり4
    • げいれ2
    • げいろ1
    • げいん5
    • げいが4
    • げいぎ2
    • げいげ3
    • げいご3
    • げいざ1
    • げいじ30
    • げいだ3
    • げいづ1
    • げいど2
    • げいば1
    • げいび3
    • げいぶ3
    • げいぼ1
  • げえ4
  • げお16
  • げか14
  • げき156
  • げく2
  • げけ3
  • げこ13
  • げさ13
  • げし33
  • げす32
  • げせ9
  • げそ6
  • げた14
  • げち4
  • げっ117
  • げつ45
  • げて6
  • げと3
  • げな3
  • げに8
  • げね8
  • げの22
  • げは5
  • げひ1
  • げふ2
  • げへ1
  • げほ4
  • げま1
  • げみ3
  • げむ1
  • げめ4
  • げも2
  • げや2
  • げゆ3
  • げよ2
  • げら11
  • げり11
  • げる29
  • げれ11
  • げろ9
  • げわ1
  • げん1313
  • げが4
  • げぎ6
  • げぐ2
  • げげ2
  • げご3
  • げざ12
  • げじ24
  • げず1
  • げぜ3
  • げぞ1
  • げだ16
  • げぢ1
  • げで13
  • げど5
  • げば12
  • げび3
  • げぶ4
  • げべ3
  • げぼ4

国語辞書の索引「げい」1ページ目

  • げい【芸〔藝〕】

    [音]ゲイ(呉)(漢) [学習漢字]4年 1 草木を栽培すること。「園芸・種芸・農芸」 2 修練によって得た技能。...

  • げい【迎】

    [常用漢字] [音]ゲイ(漢) ギョウ(ギャウ)(呉) [訓]むかえる 1 出むかえる。待ちうける。「迎撃・迎春・...

  • げい【睨】

    [音]ゲイ(漢) [訓]にらむ ねめる にらむ。「睨視/睥睨(へいげい)」

  • げい【鯨】

    [常用漢字] [音]ゲイ(慣) [訓]くじら いさな 1 クジラ。「鯨肉・鯨油/巨鯨・白鯨・捕鯨」 2 大きいこと...

  • げい【鯢】

    [音]ゲイ(漢) 1 雌のクジラ。「鯨鯢」 2 両生類の名。サンショウウオ。 3 小さい魚。小魚。「鯢鮒(げいふ)」

  • げい【芸】

    1 学問や武術・伝統芸能などの、修練によって身につけた特別の技能・技術。技芸。「—は一生」 2 人前で演じる特別の...

  • げい【羿】

    中国古代伝説上の弓の名人。尭(ぎょう)の時代、10個の太陽がいっぺんに現れて日照りが続いたときに、9個の太陽を射落...

  • げい【黥】

    いれずみ。また、昔、中国で、刑罰として、顔などにいれずみをすること。墨刑(ぼっけい)。

  • げ‐い【外位】

    律令制で、地方官に授けられた位。通常の位階である内位に準ずるもの。のち、姓(かばね)の下位の者に与えられるようにな...

  • ゲイ

    (主として男性の)同性愛者。

  • ゲイ‐リュサック

    [1778〜1850]フランスの物理学者・化学者。「気体熱膨張に関する法則」「気体容積に関する法則」を確立。硫酸製...

  • げいあみ【芸阿弥】

    [1431〜1485]室町中期の画家。真芸とも称した。号、学叟。足利義政の同朋衆で、水墨画にすぐれ、父の能阿弥、子...

  • げい‐いき【芸域】

    修得した芸の範囲、幅。「—の広い人」「—を深める」

  • げい‐いん【鯨飲】

    [名](スル)鯨が水を飲むように、酒を一時にたくさん飲むこと。牛飲。「こんなにがぶがぶ—されるとは思っていなかった...

  • げいいん‐ばしょく【鯨飲馬食】

    鯨のように多量の酒を飲み、馬のように多量の物を食べること。牛飲馬食。

  • げい‐うら【芸裏】

    《花道での役者の芸を背後から見るところから》歌舞伎で、舞台に向かって花道の左側の観客席。⇔芸表(げいおもて)。

  • げい‐うんりん【倪雲林】

    ⇒倪瓚(げいさん)

  • げい‐えつ【迎謁】

    出迎えて拝謁すること。

  • げい‐えん【芸苑】

    文学者・芸術家の社会。芸術界。芸林。

  • げい‐おもて【芸表】

    《花道での役者の芸を正面からみるところから》歌舞伎で、舞台に向かって花道の右側の観客席。⇔芸裏(げいうら)。

  • げい‐おん【鯨音】

    寺院の釣鐘の音。

  • げい‐か【猊下】

    《「猊」は「猊座(げいざ)」の略》 1 高僧のそば。 2 高僧・碩学(せきがく)に対する敬称。 3 一つの宗派の管...

  • げい‐かい【芸界】

    芸人の社会。芸能界。

  • げい‐かく【迎角】

    ⇒迎え角

  • げい‐かん【迎寒】

    1 寒冷の季節を迎えること。 2 陰暦8月の異称。

  • げいかん‐ず【鯨瞰図】

    海底を水中の高いところから見下ろしたように描いた図。名称は鳥瞰図に倣い、クジラの視点から海底地形を描くことに由来す...

  • 芸(げい)が細(こま)か・い

    細部にまで注意が払われていて綿密である。することに念が入っている。

  • 芸(げい)が立(た)・つ

    一芸に達する。ひとかどの芸がある。「芸の立ったる和歌の心のあらうずる人を」〈狂言記・かくすい〉

  • 芸(げい)がな・い

    1 遊芸のたしなみがない。 2 平凡でおもしろみがない。工夫がない。「人まねをするとは—・い話だ」

  • 芸(げい)が身(み)を助(たす)けるほどの不仕合(ふしあ)わせ

    生活にゆとりのあったころ道楽で身につけた芸を、生計のために役立てなければならないほど落ちぶれること。「芸は身を助け...

  • げい‐ぎ【芸気】

    《「げいき」とも》芸事の心得。芝居気(しばいぎ)。芝居ごころ。

  • ゲイキけいこく‐こくりつこうえん【ゲイキ渓谷国立公園】

    《Geikie Gorge National Park》オーストラリア、西オーストラリア州北部の町フィッツロイクロ...

  • げい‐ぎ【芸妓】

    歌舞や音曲などで、酒宴の座に興を添えることを業とする女性。芸者。芸子。

  • げい‐げい【鯨鯢】

    《「鯨」は雄クジラ、「鯢」は雌クジラ。古くは「けいげい」とも》 1 クジラ。また、大魚。 2 大悪人のたとえ。悪党...

  • げい‐げき【迎撃】

    [名](スル)攻めて来る相手を迎え撃つこと。邀撃(ようげき)。「—ミサイル」「敵機を—する」

  • げいげき‐ミサイル【迎撃ミサイル】

    飛行中のミサイルを攻撃・破壊するためのミサイル。→エム‐ディー(MD)

  • げい‐こ【芸子】

    1 芸者。芸妓(げいぎ)。多く関西地方でいう。 2 歌舞伎の役者。特に、修業中の年少の者。「さる—あがりの人なりし...

  • げいこつせいぶつ‐ぐんしゅう【鯨骨生物群集】

    深海底に沈んだクジラなどの大型海棲哺乳類の死骸を栄養源とする生物群集。酸素に乏しい環境のもと、脂肪が分解する過程で...

  • げい‐ご【囈語】

    うわごと。ねごと。また、たわごと。「詩は閑人の—に非ず」〈晩翠・天地有情〉

  • げい‐ごう【迎合】

    [名](スル)自分の考えを曲げてでも、他人の気に入るように調子を合わせること。「権力に—する」

  • げい‐ごと【芸事】

    琴・三味線・踊りなど、遊芸に関すること。「—を習わせる」

  • げい‐さい【芸才】

    1 技芸と才能。 2 芸に関する才能。才芸。「幅広い—の持ち主」

  • げい‐さい【迎歳】

    新年を迎えること。迎春。

  • げい‐さん【倪瓚】

    [1301〜1374]中国、元末の画家・詩人。無錫(むしゃく)(江蘇省)の人。字(あざな)は元鎮。号、雲林など。元...

  • げい‐ざ【猊座】

    《「猊」は狻猊(さんげい)のことで、獅子(しし)の意》仏のすわる座。転じて、高僧の座。獅子座。

  • げいし【鯨志】

    江戸中期の動物学書。1巻。梶取屋(かんとりや)治右衛門(山瀬春政)著。宝暦8年(1758)成立。同10年刊。鯨の名...

  • げいしこう【鯨史稿】

    江戸後期の動物学書。6巻。大槻平泉(清準)著。文化・文政年間(1804〜1830)ごろ成立。鯨の名義・種類や、捕鯨...

  • げい‐しゃ【芸者】

    1 歌舞・音曲を行って酒宴の席に興を添えることを職業とする女性。芸妓(げいぎ)。 2 遊芸に秀でている者。「あの者...

  • げい‐しゃ【迎車】

    タクシーが客を迎えに行くこと。また、そのときの表示。空車ではないことを明示する。→実車 →空車

  • げい‐しゅ【黥首】

    罪人の額に入れ墨をする刑罰。

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 次のページ
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「げい」

閲覧履歴

五十音から探す

  1. あ
  2. い
  3. う
  4. え
  5. お
  1. か
  2. き
  3. く
  4. け
  5. こ
  1. さ
  2. し
  3. す
  4. せ
  5. そ
  1. た
  2. ち
  3. つ
  4. て
  5. と
  1. な
  2. に
  3. ぬ
  4. ね
  5. の
  1. は
  2. ひ
  3. ふ
  4. へ
  5. ほ
  1. ま
  2. み
  3. む
  4. め
  5. も
  1. や
  2. ゆ
  3. よ
  1. ら
  2. り
  3. る
  4. れ
  5. ろ
  1. わ
  2. を
  3. ん
  1. が
  2. ぎ
  3. ぐ
  4. げ
  5. ご
  1. ざ
  2. じ
  3. ず
  4. ぜ
  5. ぞ
  1. だ
  2. ぢ
  3. づ
  4. で
  5. ど
  1. ば
  2. び
  3. ぶ
  4. べ
  5. ぼ
  1. ぱ
  2. ぴ
  3. ぷ
  4. ぺ
  5. ぽ

検索ランキング

2025/05/25
  • 1位~5位
  • 6位~10位
  • 11位~15位
  • 1位

    玄孫
  • 2位

    虎に翼
  • 3位

    無駄話
  • 4位

    更迭
  • 5位

    御用達
  • 6位

    慟哭
  • 7位

    計る
  • 8位

    為政者
  • 9位

    琴線に触れる
  • 10位

    一角
  • 11位

    美人局
  • 12位

    昵懇
  • 13位

    数寄
  • 14位

    酒は憂いの玉箒
  • 15位

    凌辱
  • 過去の検索ランキングを見る

更新情報・お知らせ

  • 【重要】サービス終了のお知らせ(5/14)
  • 月間検索ランキングを更新しました(5/7)
  • 「デジタル大辞泉」を最新版に更新しました(4/30)

世界の名言・格言

  • ニュートン
    天体の運動はいくらでも計算できるが、人の気持ちはとても計算できない。
  • もっと見る

このページの先頭へ
このページの先頭へ
国語辞書
  • デジタル大辞泉
    • 文学
    • 宗教・思想
    • 日本史
    • 世界史
    • 地理
    • 社会
    • 美術・音楽
    • 演劇・映画
    • 物理・化学
    • 生物
    • 地学
    • 医学
    • 生活
    • 数学
    • IT用語
    • 四字熟語
    • 慣用句・ことわざ
    • ABC略語
    • 季語
    • 品詞
英和・和英辞書
  • プログレッシブ英和中辞典
  • プログレッシブ和英中辞典
  • gooコロケーション辞典
  • goo時事英語辞典
類語辞書
  • 類語例解辞典
四字熟語
  • 新明解四字熟語辞典
    • 人生の節目で
    • 自然や季節を表す
    • 人知を越えたものを表す
    • 人間関係を表す
    • 人物像を表す
    • 喜怒哀楽を表す
    • 揺れる気持ちを表す
    • 言語を表す
    • 元気・健康を表す
    • 暮らしぶりを表す
    • 励ましたり、褒めたり
    • 非難する
    • さまざまな状態を表す
    • 社会との関わりを表す
    • 生きる指針
  • 学研四字熟語辞典
漢字辞典
  • 漢字ペディア
人名事典
  • デジタル大辞泉
    • 江戸時代までの作家・文学者
    • 明治以降の作家・文学者
    • 戦後の作家・文学者
    • 外国の作家・文学者
    • 文学研究者など
    • 宗教家・思想家・哲学者
    • 仏教・儒教・ヒンズー教などの人物
    • 神道の人物
    • キリスト教・ユダヤ教の人物
    • イスラム教・その他の宗教の人物
    • 思想・哲学の人物
    • 平安時代までの人物
    • 鎌倉・室町・安土桃山時代の人物
    • 江戸時代の人物
    • 明治時代以降の人物
    • 世界史の人物
    • 地理の人物
    • 政治・経済の人物
    • 法律の人物
    • 社会関係の人物
    • 日本・東洋の美術作家
    • 西洋の美術作家
    • 音楽家
    • 演劇人・映画人
    • 能・狂言の俳優・奏者・作家
    • 歌舞伎・浄瑠璃の演者・作家
    • 物理・化学の人物
    • 生物学の人物
    • 地学の人物
    • 数学の人物
専門用語
  • 全国方言辞典
  • からだと病気のしくみ図鑑
  • 地熱発電用語集
豆知識
  • 難読漢字遊戯
  • サラリーマン川柳穴うめクイズ
  • ビジネス文例集
  • 世界の名言・格言
関連サービス
  • ニュース
  • 教えて!goo
gooサービス
  • ブログ
  • 賃貸
  • gooトップ
  • サイトマップ
  • スタートページに設定
  • RSS
  • 広告掲載
  • 免責事項
  • お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
  • プライバシーポリシー
  • ヘルプ
  • 企業情報

©NTT DOCOMO

NTT DOCOMO