ごさんか‐りん【五酸化燐】
燐が燃えたときに生じる白色の粉末。水に溶かすと燐酸になる。吸湿性が強く、乾燥剤・脱水剤に使われる。五酸化二燐。化学...
ご‐さんけい【呉三桂】
[1612〜1678]中国、明末・清初の武将。遼東(りょうとう)(遼寧省)の人。字(あざな)は長白。明末に遼東総兵...
ごさん‐じっせつ【五山十刹】
臨済宗で、五山と十刹。ごさんじっさつ。
ごさんじゅう‐じけん【五・三十事件】
1925年5月30日、上海(シャンハイ)で起こった中国の反帝国主義運動。日本人経営の紡績工場のストライキ弾圧に抗議...
ごさんじょう‐てんのう【後三条天皇】
[1034〜1073]第71代天皇。在位1068〜1073。後朱雀(ごすざく)天皇の第2皇子。名は尊仁(たかひと)...
ごさん‐なれ
[連語]《断定の助動詞「なり」の連用形「に」に、係助詞「こそ」、動詞「あり」の連体形、推定の助動詞「なり」の已然形...
ごさん‐にち【五三日】
数日。「—は五体六根何事もせず」〈仮・伊曽保・中〉
ごさんねん‐の‐えき【後三年の役】
永保3〜寛治元年(1083〜87)に奥羽で起きた戦い。前九年の役後、奥羽に力を伸ばした清原氏の内紛に陸奥守(むつの...
ごさん‐の‐きり【五三の桐】
紋所の名。3枚の桐の葉の上に、桐の花を左右に三つずつ、中央に五つ配したもの。
ごさん‐ばん【五山版】
鎌倉末期から室町末期にかけて、京都五山などの禅僧によって刊行された、禅籍・語録・詩文集・経巻などの木版本。
ごさん‐ぶんがく【五山文学】
鎌倉末期から江戸初期にかけて、京都五山・鎌倉五山の禅僧たちにより書かれた漢詩文・日記・語録の総称。中国の宋・元文化...
ごさん‐めれ
[連語]《断定の助動詞「なり」の連用形「に」に、係助詞「こそ」、動詞「あり」の連体形「ある」、推量の助動詞「めり」...
ご‐ざ【後座】
1 後ろの座席。 2 説教・浄瑠璃・落語・講談などの興行で、あとのほうに出演すること。また、その人。真打ち。⇔前座...
ご‐ざ【茣蓙/蓙】
《「御座むしろ」の略。また、御座に敷くむしろの意からという》藺草(いぐさ)の茎で編んだ敷物。うすべり。 [補説]「...
ご‐ざ【御座】
1 座を敬っていう語。貴人の席。おまし。ぎょざ。 2 貴人がおいでになること。「これに—のことはいかなる人も知り候...
ござ‐あ・る【御座有る】
[動ラ四] 1 「いる」の意の尊敬語。いらっしゃる。おいでになる。「それにゆるりと—・れ」〈虎清狂・泣尼〉 2 「...
ご‐ざい【五罪】
⇒五刑(ごけい)
ござい【御座い】
1 ㋐《「ございます」の略》「ある」の意の丁寧語。多く口上などで用いられた。「田舎者で—、冷え物で—」〈滑・浮世風...
ございしょ‐やま【御在所山】
三重・滋賀両県境の山。鈴鹿(すずか)山脈の最高峰。標高1212メートル。
ござい・す【御座いす】
[動サ特活]《「ございやす」の音変化》 1 「ある」「いる」の意の丁寧語。ございます。「芸者しゅにおかよといふは—...
ござい‐ま・す【御座います】
[動サ特活]《「ござります」の音変化。近世江戸以来の語》 1 「ある」の意の丁寧語。「あります」より丁寧な言い方。...
ござい‐や・す【御座いやす】
[動サ特活]《「ござりやす」の音変化》 1 「ある」「いる」の意の丁寧語。ございます。「ねっからお客は—・せん」〈...
ござ‐うち【茣蓙打ち】
1 ござを編むこと。また、その職人。 2 表面に畳表をつけること。また、それをつけたもの。特に、足の裏に当たる部分...
ござえもんざかのあだうち【五左衛門坂の敵討】
中村彰彦の短編歴史小説、および同作を表題作とする小説集。作品集は平成4年(1992)の刊行。平成5年(1993)、...
ござ‐ござ
《「こざこざ」とも》 [副](スル)細かく入りまじっているさま。「たとい叢脞(そうざ)なる(—したる=注)職務と雖...
ござござ‐ぶね【ござござ船】
《人がごちゃごちゃ入りまじって乗るところから》乗り合い船。「老いも若いも下人も主も、男女が—に」〈浄・今宮の心中〉
ござ‐そうろ・う【御座候ふ】
[動ハ四]《「ござある」の「ある」を「候ふ」にしたもの》 1 「ござある」の尊敬語・丁寧語。いらっしゃいます。ござ...
ご‐ざしょ【御座所】
天皇など高貴な人の居室。おましどころ。御座の間。
ござっそ【五雑俎/五雑組】
中国、明末の随筆。16巻。謝肇淛(しゃちょうせい)著。1619年成立。明代の政治・経済・文化・科学などを、天・地・...
ござ‐づつみ【茣蓙包み】
1 ござで包むこと。また、その包んだもの。 2 江戸時代、乗り物を許された大名以下の武士が通常用いた駕籠(かご)。...
ござ‐な・い【御座無い】
[形][文]ござな・し[ク]《「御座」+形容詞「ない」から》 1 「ない」の意の丁寧語。ありません。「いやいやさや...
ござ‐なおし【御座直し】
1 謁見のときに主君が自らの座を移して、相手に敬意を表すこと。「—の侍、御目見得の時、君の御座を直し給ふは臣下の面...
ござ‐の‐ま【御座の間】
1 貴人の着座する正面の間。 2 貴人のふだんいる部屋。御座所。
ござ‐ぶね【御座船】
1 貴人の乗る船。また、将軍や大名などの乗る豪華な船。 2 川遊びの屋形船。「芝居の果てより—をさし寄せ」〈浮・一...
ござ‐むしろ【茣蓙筵】
「茣蓙」に同じ。
ござ‐め【茣蓙目】
ござの筋目。また、大判金などの表面に刻んだ、ござの筋目模様。
ござらっしゃ・る【御座らっしゃる】
[動ラ五(四)]《動詞「ござる」の未然形に助動詞「しゃる」が付いてできた語》 1 「いる」「来る」「行く」の意の尊...
ござり‐ま・す【御座ります】
[動サ特活]《「ござる」の連用形に助動詞「ます」が付いてできた語》 1 「来る」「行く」「いる」の意の尊敬語。動作...
ござり‐もう・す【御座り申す】
[動サ四]「ござる」をさらに丁寧にした語。ございます。「今宵(こよひ)は忍びの初で—・すよの」〈松の葉〉
ござり‐や・す【御座りやす】
[動サ特活]《動詞「ござる」に丁寧の助動詞「やす」が付いてできた語》 1 「来る」「いる」の意の尊敬語。いらっしゃ...
ござりん・す【御座りんす】
[動サ特活]《「ござります」の音変化》 1 「ある」「いる」の意の尊敬語。いらっしゃる。「成程奥の間に、今よう休ん...
ござ・る【御座る】
[動ラ四]《四段動詞「ござある」の連体形「ござある」の音変化》 1 「いる」の意の尊敬語。いらっしゃる。おいでにな...
御座(ござ)を直(なお)・す
若衆が主君の身の回りの世話をする。また、主君の伽(とぎ)をする。「榊原小平太、是は家康—・したる者なり」〈甲陽軍鑑...
ござん・す【御座んす】
[動サ特活]《「ござります」の音変化》 1 「来る」「行く」「いる」の意の尊敬語。いらっしゃる。「あれ梅川様の—・...
ござんどうしわ【五山堂詩話】
江戸後期の漢詩論集。正篇10巻、補遺5巻。菊池五山著。文化4年(1807)から天保3年(1832)にかけて刊行。
ござん‐まい【御座んまい】
[連語]《「ござるまい」の音変化》ありませんでしょう。「お為によく—」〈浄・会稽山〉
ご‐し【五指】
1 5本の指。親指・人さし指・中指・薬指・小指のこと。 2 数の5。すぐれたものを選んで数えあげるときにいう。「—...
ご‐し【五師】
1 釈迦(しゃか)入滅後、仏法を伝えた五人の師。迦葉(かしょう)・阿難陀・末田地(までんじ)・商那和修(しょうなわ...
ご‐し【互市】
物品の売り買い。貿易。
ご‐し【呉子】
呉起(ごき)の尊称。 中国の兵法書。現存6編。呉起の著と伝えられるが未詳。「孫子」と並ぶ兵法書として知られる。