ご‐たい【五帯】
五つの気候帯。熱帯と、南北の温帯と寒帯。
ご‐たい【御体】
身体を敬っていう語。おからだ。
ご‐たいせつ【御大切】
1 貴人に危険や災難が迫っていること。貴人が重態であること。「御病中の後室様…お風めしては、却って—でござります」...
ご‐たいそう【御大層】
[名・形動]他人のする大げさなことを、冷やかし、あざけっていう語。ぎょうさん。「—な理屈を並べる」
ごたいそう‐らし・い【御大層らしい】
[形]いかにももったいぶったようすである。「—・くりっぱな箱に詰めてある」
ごたい‐づけ【五体付け】
男の髪形の一。髪を一つに寄せてかき上げ、髻(もとどり)を高く結ぶもの。公家の烏帽子髪(えぼしがみ)で、江戸時代には...
ごたい‐とうち【五体投地】
仏教徒が行う最高の敬礼法。両ひざ・両ひじを地に着けて伏し、さらに合掌して頭を地につける。接足作礼(さらい)。
ごたい‐の‐みうら【御体の御占】
古代、毎年6月と12月の10日に神祇官(じんぎかん)で天皇の身体に特に注意する必要のある日を占い、上奏した儀式。
ご‐たいふ【五大夫】
《秦の始皇帝が泰山で雨宿りをした松の木に五大夫の位を授けたという「史記」にある故事から》松の別名。
ごたいへいきしろいしばなし【碁太平記白石噺】
浄瑠璃。時代世話物。11段。紀上太郎(きのじょうたろう)・烏亭焉馬(うていえんば)・容楊黛(ようようたい)合作。安...
ごたい‐まんぞく【五体満足】
[名・形動]からだのどの部分にも欠け損じている部分がないこと。また、そのさま。
ご‐たいよう【五大洋】
世界の五つの大洋。太平洋・大西洋・インド洋・北極海・南極海。
ご‐たいりく【五大陸】
「五大州」に同じ。
ご‐たいろう【五大老】
豊臣政権下の最高の職名。秀吉が晩年、五奉行の上に置いた五人の大老。徳川家康・前田利家・毛利輝元・小早川隆景(こばや...
ごたえ【応え】
「こた(応)え5」に同じ。「読み—のある小説」
ご‐たく【御託】
《「御託宣」の略》自分勝手なことを、もったいぶってくどくど言うこと。偉そうに言いたてること。また、その言葉。「—を...
ごた‐くさ
1 種々の物事が入りまじって、雑然としていること。ごたごた。「お冬と云う叔母やお庄の結いつけの髪結が、—のなかへお...
ご‐たくせん【御託宣】
1 「託宣」を敬っていう語。神のお告げ。ありがたい仰せ。「権現様の—」 2 人の下した判断や命令を、冷やかしの気持...
御託(ごたく)を並(なら)・べる
自分勝手なことを、もったいぶってくどくど言う。
ごた‐ごた
[副](スル) 1 雑然として秩序のないさま。ごちゃごちゃ。「美辞麗句を—(と)並べる」「室内が—(と)して落ち着...
ご‐たち【御達】
《「ご」は婦人の敬称》 1 身分ある女性たちを敬っていう語。ご婦人がた。「粥(かゆ)の木引き隠して、家の—、女房な...
ごた‐つき
1 ごたつくこと。混乱。「引っ越しの—の中の出来事」 2 もめごと。紛糾。紛争。
ごた‐つ・く
[動カ五(四)] 1 整理がつかず混乱する。混雑した状態になる。ごたごたする。「出入り口が—・く」「大掃除で—・い...
ご‐たぶん【御多分】
多数の者の意見や行動など。
御多分(ごたぶん)に洩(も)れず
世間と同じように。例外ではなく。「—うちの会社も人手が足りない」 [補説]「御他聞」「御多聞」と書くのは誤り。
ごたぶん‐れん【御多分連】
自分の意見を持たず、ただ多数の人の意見や行動に付き従う連中。
ごた‐まぜ【ごた混ぜ】
[名・形動]いろいろな物がごたごたと入り混じっていること。また、そのさま。ごちゃまぜ。「野菜や肉を—にする」
ゴタルド‐ベーストンネル
⇒ゴッタルドベーストンネル
ゴッタルド‐とうげ【ゴッタルド峠】
《Gotthard Pass》⇒サンゴッタルド峠
ごたん‐とう【五炭糖】
⇒ペントース
ご‐だい【五大】
仏語。万物をつくる五つの要素。地・水・火・風・空の五大種。
ご‐だい【五内】
「五臓」に同じ。
ご‐だい【五代】
中国で、唐と宋との間の907年から960年までに、中原で興亡した五つの王朝。後梁(こうりょう)・後唐・後晋・後漢・...
ご‐だいかんじ【五大官寺】
平安時代の畿内五つの官寺。東大寺・興福寺・延暦(えんりゃく)寺・教王護国寺(東(とう)寺)・園城(おんじょう)寺。
ご‐だいこ【五大湖】
米国とカナダとの国境に連なる五つの大湖。西からスペリオル・ミシガン・ヒューロン・エリー・オンタリオで、氷食作用によ...
ご‐だいこくうぞう【五大虚空蔵】
「五大虚空蔵菩薩(ぼさつ)」の略。
ごだいこくうぞう‐ぼさつ【五大虚空蔵菩薩】
虚空蔵菩薩の徳を分けて五尊とし、五方に配したもの。中央に法界、東方に金剛、南方に宝光、西方に蓮華(れんげ)、北方に...
ごだいご‐てんのう【後醍醐天皇】
[1288〜1339]第96代天皇。在位1318〜1339。後宇多天皇の第2皇子。名は尊治(たかはる)。天皇親政・...
ごだい‐さん【五台山】
中国山西省北東部の山。標高3058メートル。台状の五峰からなる。峨眉(がび)山・天台山とともに中国仏教の三大霊場の...
ごだいさんか【五大賛歌】
《原題、(フランス)Cinq Grandes Odes》⇒五大頌歌
ごだいし【五代史】
中国の二十四史の一。150巻。薛居正(せつきょせい)らが撰。974年成立。五代の歴史を記す。旧五代史。 中国の二十...
ご‐だいしゅう【五大州/五大洲】
地球上の五つの大陸。アジア・アフリカ・ヨーロッパ・アメリカ・オーストラリア。オーストラリアの代わりに、アメリカを南...
ごだいしょうか【五大頌歌】
《原題、(フランス)Cinq Grandes Odes》クローデルの詩集。長編叙情詩。1910年刊行。出版時に「新...
ごだい‐じっこく【五代十国】
五代と、中原以外で興亡した前蜀・後蜀・呉・南唐・呉越・閩(びん)・荊南(けいなん)・楚・南漢・北漢の10国をいう。...
ご‐だいそん【五大尊】
「五大明王(ごだいみょうおう)」に同じ。 「五大尊の御修法(みずほう)」の略。
ごだいそん‐の‐みずほう【五大尊の御修法】
「五壇(ごだん)の法」に同じ。
ごだい‐ともあつ【五代友厚】
[1836〜1885]実業家。薩摩(さつま)の人。明治維新後、外交官から実業界に転じ、政商として活躍。大阪株式取引...
ごだい‐どう【五大堂】
五大明王(ごだいみょうおう)を安置する堂。五大尊堂。
ご‐だいみょうおう【五大明王】
密教の明王のうち、不動・降三世(ごうざんぜ)・軍荼利(ぐんだり)・大威徳・金剛夜叉(こんごうやしゃ)の五明王。五力...
ご‐だいりき【五大力】
「五大力菩薩(ぼさつ)」の略。 地歌。作詞者未詳。白川検校作曲。 長唄。を杵屋弥十郎が長唄に作曲。歌舞伎狂言「五...