すくい【掬い/抄い】
1 すくうこと。すくいとること。「金魚—」「どじょう—」 2 「掬い撥(ばち)」の略。
すくい【救い】
1 救うこと。救助。救済。「困窮者に—の手を差し伸べる」「—を求める」 2 人の心に安堵(あんど)感を与えるもの。...
すくい‐あ・げる【掬い上げる】
[動ガ下一][文]すくひあ・ぐ[ガ下二]すくって引き上げる。「魚を網で—・げる」
すくい‐あみ【掬い網】
竹や針金などの枠に袋状の網と柄(え)を取り付けたもの。昆虫・魚などをすくいとるのに用いる。叉手(さで)網・たも網・...
すくい‐ごや【救い小屋】
江戸時代、飢饉(ききん)や災害のとき、被災者を救うために一時的に設けた小屋。
スクイズ
[名](スル)「スクイズプレー」の略。
スクイズ‐プレー
野球で、走者が三塁にいるとき、走者と打者とが示し合わせて、打者がバントし走者を本塁に迎え入れる連係プレー。
すくい‐だ・す【救い出す】
[動サ五(四)]助け出す。救出する。「人質を—・す」
スキッド
インターネットなどのコンピューターネットワークで、プロクシーやキャッシュサーバーで利用されるフリーソフトウエア。ク...
すくい‐と・る【掬い取る】
[動ラ五(四)] 1 すくって取る。手のひらやさじなどで、表面に近い部分を取る。「あくを—・る」 2 雑多なものの...
すくい‐なげ【掬い投げ】
1 相撲のきまり手の一。まわしを取らず、差し手を返して、相手をわきの下からすくうように投げる技。 2 柔道で、相手...
すくい‐ぬし【救い主】
1 救ってくれた人。「命の—」 2 キリスト教で、イエス=キリストのこと。救世主。メシア。
すくい‐の‐かみ【救いの神】
困りはてているときに現れて助けてくれる人や物。
すくい‐ばち【掬い撥】
三味線および筑前琵琶の弾き方で、撥先で弦を下からすくい上げるようにして弾き鳴らすもの。
すくい‐まい【救い米】
江戸時代、飢饉(ききん)や災害などのとき、被災者を救うために放出した米。
すく‐いん【宿院】
《「すく」は「しゅく」の直音表記》「しゅくいん(宿院)」に同じ。「春日へとて、—のいとむつかしげなるに留まりぬる」...
スクイーザー
レモンやオレンジなどの果汁をしぼる器具。皿状で中央が高く、そのとがった部分に果肉をかぶせて押しつけ、回してしぼる。
スクイージング
痰(たん)を出しやすくするための介助方法の一つ。息を吐くときに介助者が手で胸郭を圧迫することで、呼気の流速を高め、...
スクイージー
乾板や印画紙、ガラス板などから余分な水気を取り去るゴムローラー。
スクイーズ
[名](スル) 1 押しつぶすこと。押して水分をしぼり出すこと。「レモンを—する」 2 押しつぶしてもすぐ元の形に...