たんさん‐すい【炭酸水】
炭酸ガスの発泡性水溶液。天然には炭酸泉としてわき出るが、製造もされ、清涼飲料などに用いる。プレーンソーダ。
たんさんすいそ‐イオン【炭酸水素イオン】
⇒重炭酸イオン
たんさんすいそ‐えん【炭酸水素塩】
炭酸水素イオンを含む塩。多くは水溶液として存在し、弱アルカリ性。リチウムを除くアルカリ金属、アンモニウム、カドミウ...
たんさんすいそえん‐せん【炭酸水素塩泉】
泉質の一。ナトリウムイオン・炭酸水素イオンを主成分とする温泉。皮膚疾患・やけど・糖尿病などに効くほか、肌をなめらか...
たんさんすいそ‐ナトリウム【炭酸水素ナトリウム】
炭酸の一水素ナトリウム塩。白色の微細な結晶。加熱すると二酸化炭素を発生して炭酸ナトリウムとなる。水溶液は弱アルカリ...
たんさん‐ストロンチウム【炭酸ストロンチウム】
ストロンチウムの炭酸塩。常温で無色、斜方晶系結晶。天然にストロンチアン石として産出。酸に容易に溶け、二酸化炭素を発...
たんさん‐せっかい【炭酸石灰】
炭酸カルシウムのこと。
たんさん‐せん【炭酸泉】
「二酸化炭素泉」に同じ。
たんさん‐ソーダ【炭酸ソーダ】
炭酸ナトリウムのこと。
たんさん‐だっすいこうそ【炭酸脱水酵素】
動物の体内に存在し、炭酸を二酸化炭素と水に分解する、亜鉛を含む酵素。逆の反応で二酸化炭素を炭酸に変換することもでき...
たんさん‐てっこう【炭酸鉄鉱】
⇒菱鉄鉱(りょうてっこう)
たんさん‐デヒドラターゼ【炭酸デヒドラターゼ】
⇒炭酸脱水酵素
たんさんどうか‐さよう【炭酸同化作用】
生物が二酸化炭素を吸収して有機物を合成する生理作用。緑色植物が行う光合成のほか、細菌が行う化学合成・光合成がある。...
たんさん‐ナトリウム【炭酸ナトリウム】
炭酸のナトリウム塩。無水物はソーダ灰ともいい、白色の粉末で吸湿性がある。一〇水和物は洗濯ソーダともいい、無色の結晶...
たんさん‐バリウム【炭酸バリウム】
バリウムの炭酸塩。天然には毒重石として産する。ふつうは無色の斜方晶系。水に溶けにくい。ガラス、塗料、陶磁器の釉薬(...
たんさん‐マグネシウム【炭酸マグネシウム】
マグネシウムの炭酸塩。無色の結晶。天然には菱苦土石(りょうくどせき)として産出。強熱すると分解し二酸化炭素を放って...
たんさん‐リチウム【炭酸リチウム】
リチウムの無機化合物。白色の粉末。単斜晶系。陶磁器の釉(うわぐすり)、鬱病の治療薬に用いられる。リチウムイオン電池...
たん‐ざ【単座/単坐】
座席が一つしかないこと。一人乗りであること。「—戦闘機」
たん‐ざ【端座/端坐】
[名](スル)姿勢を正して座ること。正座。「—して経を読む」
たん‐ざい【炭材】
木炭にする材木。クヌギ・ナラなど。
たん‐ざい【単剤】
有効成分を一つだけ含む薬剤。→配合剤2
たん‐ざく【短冊/短尺/短籍】
1 細長く切った薄い木や紙の小片。字を書いたり、しるしとして物につけたりする。たんじゃく。 2 和歌・俳句などを書...
たんざく‐いし【短冊石】
短冊形に切った石。庭の敷石などに使用する。
たんざく‐かけ【短冊掛(け)】
短冊をはさんで壁や柱にかけるようにしたもの。板や布などで作る。たんざくばさみ。
たんざく‐がた【短冊形】
短冊のような細長い長方形。
たんざく‐ぎり【短冊切り】
野菜などを短冊形に切ること。
たんざく‐どうふ【短冊豆腐】
短冊形に切った豆腐。
たんざく‐ばこ【短冊箱】
点茶に必要な茶器を入れる細長い縦型の箱。けんどん開きの戸がつき、ふた裏に短冊をはって野掛けなどに用いる。金森宗和の...
タンザナイト
含水珪酸塩鉱物(けいさんえんこうぶつ)の一種、灰簾石(かいれんせき)のうち、バナジウムを含む透明青紫色の宝石。19...
タンザニア
東アフリカの国。正称、タンザニア連合共和国。憲法上の首都はドドマ、実質上の首都はダルエスサラーム。大陸側のタンガニ...
たんざ‐はいいし【単座配位子】
配位子のうち、一つの配位部位をもつもの。一般的に単座配位子よりも二つ以上の配位部位をもつ多座配位子の方が化学的に安...
たんざわ【丹沢】
「丹沢山地」の略。
たんざわおおやま‐こくていこうえん【丹沢大山国定公園】
神奈川県北西部、丹沢山地を中心とする国定公園。登山ルートも整備されているレクリエーション地帯。
たんざわ‐こ【丹沢湖】
神奈川県西部、足柄上郡山北町にある人造湖。酒匂(さかわ)川の支流河内(かわうち)川上流をせき止めて造られた三保ダム...
たんざわ‐さんち【丹沢山地】
神奈川県北西部から山梨・静岡両県にまたがる山地。丹沢大山国定公園を占める。最高峰は蛭ヶ岳(ひるがたけ)で標高167...
たんざわ‐やま【丹沢山】
丹沢山地の中心にある山。標高1567メートル。また、丹沢山地の主峰群の総称。
たん‐ざん【炭山】
石炭の出る山。炭坑のある山。
たん‐ざん【談山】
多武峰(とうのみね)の異称。
たんざん‐じんじゃ【談山神社】
奈良県桜井市多武峰(とうのみね)にある神社。祭神は藤原鎌足(ふじわらのかまたり)。鎌足の子、定慧(じょうえ)により...
たん‐し【丹師】
絵師。画家。「—が筆も及ばじ」〈盛衰記・二八〉
たん‐し【単子】
⇒モナド
たん‐し【単糸】
紡績したままの1本の糸。これを何本か引きそろえ、より合わせて撚糸(ねんし)にする。羽糸(はいと)。
たん‐し【淡紫】
薄い紫色。淡紫色。
たん‐し【短枝】
節と節の間が年々わずかしか伸びない枝。イチョウ・カラマツなどにみられる。
たん‐し【短紙】
「短札」に同じ。
たん‐し【短詩】
短い詩。短い形式で書かれた詩。
たん‐し【短資】
短期資金。特にコール資金のこと。
たん‐し【端子】
電気回路のはしにつけて、他の回路や素子と接続するための器具。ターミナル。
たん‐し【箪食】
竹の器に入れた飯。
たん‐し【譚詩】
⇒バラード1