だいとうあせんそうこうていろん【大東亜戦争肯定論】
林房雄による評論。雑誌「中央公論」に昭和38年(1963)から昭和40年(1965)にかけて連載。単行本は昭和39...
だい‐とう‐あ‐てい‐こく【大東亜帝国】
大東文化大学・東海大学・亜細亜大学・帝京大学・国士館大学の総称。 [補説]東海大学を加えず「大東」を大東文化大学の...
だい‐とういつりろん【大統一理論】
素粒子の基本的な相互作用である電磁相互作用、弱い相互作用、強い相互作用を統一的に記述する理論。ゲージ理論を土台にし...
だいとう‐いん【大洞院】
静岡県周智郡森町にある曹洞宗の寺。山号は橘谷山。応永18年(1411)如仲天闇が開創し、梅山聞本が開山。戦国時代以...
だいとう‐こくし【大灯国師】
宗峰妙超(しゅうほうみょうちょう)の勅諡号(ちょくしごう)。
だいとうごろく【大灯語録】
室町時代の仏教書。3巻。応永33年(1426)刊。大灯国師宗峰妙超(しゅうほうみょうちょう)の法語を集めたもの。
だいとうさいいきき【大唐西域記】
中国唐代の僧玄奘(げんじょう)の西域・インド旅行の見聞録。12巻。弟子の弁機の編録により646年成立。地理・風俗・...
だいとうさいいきへきが【大唐西域壁画】
薬師寺玄奘三蔵院伽藍にある壁画。日本画家、平山郁夫が構想30余年、実制作20年という期間を経て平成12年(2000...
だいとう‐し【大東市】
⇒大東
だいとう‐じま【大東島】
沖縄諸島の東方にある大東諸島のこと。沖縄県に属し、北大東島・南大東島・沖大東島からなる。また、特に、南大東島のこと。
だいとう‐だい【大東大】
「大東文化大学」の略称。
だいとうないてんろく【大唐内典録】
中国、唐代の仏教書。10巻。道宣編。664年成立。「歴代三宝紀」「法経録」「仁寿録」や西明寺の蔵経を参照して編集し...
だいとうのてつじん【大東の鉄人】
山中峯太郎による児童文学作品。雑誌「少年倶楽部」に昭和7年(1932)から昭和8年(1933)にかけて連載。帝国陸...
だいとう‐の‐みや【大塔宮】
《比叡山延暦寺の大塔に住んだところから》天台座主(ざす)になった皇族。 護良(もりなが)親王の異称。また親王を祭る...
だいとうぶんか‐だいがく【大東文化大学】
東京都板橋区に本部のある私立大学。大正12年(1923)国費で設立された大東文化学院(専門学校)に始まる。昭和24...
だい‐とうりょう【大統領】
1 共和制国家の元首。国民の直接選挙または議会での選挙などによって選出される。米国などのように行政府の首長として強...
だいとうりょう‐ききかんりセンター【大統領危機管理センター】
米国のホワイトハウス東棟の地下にある施設。第二次大戦中に防空壕として建設されたもので、核シェルターとしての機能を有...
だいとうりょう‐けいざいしもんいいんかい【大統領経済諮問委員会】
⇒シー‐イー‐エー(CEA)
だいとうりょう‐じゆうくんしょう【大統領自由勲章】
《Presidential Medal of Freedom》米国の、文民最高位にあたる勲章。米国の安全や世界平和...
だいとうりょう‐せい【大統領制】
大統領を元首とする統治形態。行政府の長である大統領は、立法府の議員とは別の選挙で選出され、議会ではなく国民に対して...
だいとうりょう‐せんきょにん【大統領選挙人】
⇒選挙人2
だいとうりょう‐ふ【大統領府】
連邦行政の長、国家元首、四軍の最高司令官などを兼ねるアメリカ合衆国大統領の直属機関。大統領の職務遂行を補佐する。1...
だいとうりょう‐れい【大統領令】
立法府である議会の議決や承認を経ずに、大統領が制定する行政命令。
だい‐とかい【大都会】
規模が大きく、にぎやかな都会。大都市。
だい‐とく【大徳】
《「たいとく」とも》 1 偉大な徳。りっぱな徳。 2 仏のこと。また、高徳の僧。転じて、一般に、僧。 3 金持ち。...
だいとく‐じ【大徳寺】
京都市北区にある臨済宗大徳寺派の大本山。山号は竜宝山。開創は正中元年(1324)、開山は宗峰妙超、開基は赤松則村。...
だいとくじ‐は【大徳寺派】
臨済宗の一派。大徳寺を本山とし、妙超を派祖とする。
大徳(だいとく)は小怨(しょうえん)を滅(めっ)す
《「春秋左伝」定公五年から》大きな徳は小さなうらみを消してしまう。恩恵が大きければ、わずかの怨恨など気にならなくなる。
だい‐とこ【大徳】
「だいとく(大徳)2」に同じ。「いと尊き—なりけり」〈源・若紫〉
だい‐とし【大都市】
人口が多く、商工業・経済・文化・政治などの中心となる都市。
だいとしこうつう‐センサス【大都市交通センサス】
国土交通省が行う交通統計調査の一。首都圏・中京圏・近畿圏の三大都市圏における鉄道・乗合バス・路面電車などの大量公共...
だいとたんちょう【大ト短調】
モーツァルトの交響曲第40番ト短調の通称。1788年作曲。モーツァルトが残した2曲の短調の交響曲のうちの1曲。もう...
だいと‐ひじき【大斗肘木】
斗栱(ときょう)の一形式。大斗の上にのせた肘木で、直接桁(けた)を受けるもの。
だいトリアノン‐きゅうでん【大トリアノン宮殿】
《Grand Trianon》フランス北部、イブリーヌ県の都市、ベルサイユにあるベルサイユ宮殿の離宮の一。17世紀...
だいドイツ‐しゅぎ【大ドイツ主義】
19世紀、オーストリアを主体として、ほぼ旧神聖ローマ帝国の全領域を統合するドイツを建設しようとする立場。プロイセン...
だい‐どう【大同】
1 だいたい同じであること。「小異を捨てて—につく」 2 一つの目的のために多くの者が一つにまとまること。
だいどう【大同】
中国山西省北部の炭鉱・工業都市。近郊に雲崗石窟(うんこうせっくつ)がある。人口、行政区153万(2000)。タートン。
だいどう【大同】
平安初期、平城(へいぜい)天皇・嵯峨天皇の時の年号。806年5月18日〜810年9月19日。
だい‐どう【大道】
1 幅の広い道。大通り。また、その路上・道ばた。「—で物を売る」 2 人の行うべき正しい道。根本の道徳。「政(まつ...
だいどう‐えきしゃ【大道易者】
道路上に店を出して、占いをする易者。
だいどう‐げい【大道芸】
盛り場や街頭で演じて見せる芸。見物料を受けたり、物売りの人集めに行ったりする。
だいどう‐げいにん【大道芸人】
大道芸で稼いでいる人。大道芸を職業としている人。
だいどう‐こう【大同江】
朝鮮民主主義人民共和国の狼林山脈に源を発し、平壌(ピョンヤン)を経て黄海に注ぐ川。全長431キロ。テドンガン。
だい‐どうし【代動詞】
《pro-verb》同じ動詞の反復使用を避けるために用いる動詞。英語のdoの類。
だいどう‐しょうい【大同小異】
[名・形動]小さな違いはあっても、大体が同じであること。また、そのさま。「—な(の)意見」
だいどう‐しょうにん【大道商人】
道路のかたわらに露店を出して商売をする人。露店商。
だい‐どうじ【大童子】
1 寺院で召し使う童子のうち、上童子の下、中童子の上にある者。「御供に—の大きやかに年ねびたる四十人」〈栄花・初花...
だいどうじ‐ゆうざん【大道寺友山】
[1639〜1730]江戸前期の兵法家。山城の人。名は重祐(しげひろ)。通称、孫九郎。北条氏長・山鹿素行に兵法を学...
だいどう‐すじ【大道筋】
大通りの道筋。街道の通り筋。「堺の—に、長崎商ひして」〈浮・男色大鑑・五〉
大道(だいどう)廃(すた)れて仁義(じんぎ)あり
《「老子」一八章から》人の道理が自然に行われていた昔は、仁義という人為的な道徳は必要なかった。世の道理が失われたか...