アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう

  • ログイン
  • gooIDでもっと便利に(新規登録)
アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
  • トップ
  • dポイント
  • メール
  • ニュース
  • 辞書
  • 教えてgoo
  • ブログ
  • 住宅・不動産
サービス一覧
閉じる

goo 辞書辞書

  • 辞書
  • 国語
  • 英和・和英
  • 類語
  • 四字熟語
  • 漢字
  • 人名
  • 専門用語
  • 豆知識
「goo辞書」は2025年6月25日13時にサービスを終了いたします(5/14)
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「ちく」
ち6841
  • ちー63
  • ちあ28
  • ちぁ1
  • ちい136
  • ちう4
  • ちえ48
  • ちぇ184
  • ちお19
  • ちか191
  • ちき97
  • ちく192
    • ちくあ3
    • ちくい1
    • ちくえ1
    • ちくお1
    • ちくか2
    • ちくき1
    • ちくけ4
    • ちくこ3
    • ちくさ16
    • ちくし20
    • ちくす1
    • ちくせ10
    • ちくそ6
    • ちくた3
    • ちくち2
    • ちくて4
    • ちくと3
    • ちくに3
    • ちくね2
    • ちくの1
    • ちくは6
    • ちくひ1
    • ちくふ1
    • ちくほ4
    • ちくま6
    • ちくよ4
    • ちくら5
    • ちくり11
    • ちくる5
    • ちくれ2
    • ちくろ2
    • ちくわ2
    • ちくん3
    • ちくが1
    • ちくご9
    • ちくざ1
    • ちくじ14
    • ちくぜ5
    • ちくぞ3
    • ちくだ1
    • ちくで5
    • ちくど1
    • ちくば3
    • ちくび1
    • ちくぶ1
  • ちけ32
  • ちこ30
  • ちさ16
  • ちし89
  • ちす13
  • ちせ22
  • ちそ13
  • ちた35
  • ちち114
  • ちっ82
  • ちつ33
  • ちて26
  • ちと33
  • ちな9
  • ちに11
  • ちぬ8
  • ちね6
  • ちの52
  • ちは24
  • ちひ10
  • ちふ11
  • ちへ12
  • ちほ114
  • ちま24
  • ちみ17
  • ちむ7
  • ちめ14
  • ちも21
  • ちゃ761
  • ちや4
  • ちゅ1218
  • ちゆ4
  • ちょ2000
  • ちよ19
  • ちら44
  • ちり126
  • ちる27
  • ちれ8
  • ちろ24
  • ちわ13
  • ちを8
  • ちん361
  • ちが33
  • ちぎ45
  • ちぐ15
  • ちげ6
  • ちご21
  • ちざ9
  • ちじ67
  • ちず9
  • ちぜ2
  • ちぞ1
  • ちだ14
  • ちぢ33
  • ちづ1
  • ちで6
  • ちど24
  • ちば33
  • ちび17
  • ちぶ14
  • ちべ15
  • ちぼ11

国語辞書の索引「ちく」3ページ目

  • ちくぜん‐の‐くに【筑前国】

    ⇒筑前

  • ちくぜん‐びわ【筑前琵琶】

    明治20年代、博多で橘智定(たちばなちじょう)・鶴崎賢定(つるさきけんじょう)・吉田竹子が創始した琵琶楽、およびそ...

  • ちく‐そ【竹素】

    《「素」は絹の意》「竹帛(ちくはく)」に同じ。

  • ちく‐そう【竹窓】

    1 竹の格子のついている窓。 2 前に竹の植えてある窓。

  • ちく‐そう【竹槍】

    たけやり。

  • ちく‐そう【竹叢】

    たけやぶ。たかむら。

  • ちくそう‐せっき【竹槍蓆旗】

    たけやりと、むしろばた。転じて、百姓一揆のこと。

  • チキソトロピー

    コロイド溶液などで、ゲルをかきまぜると流動性のゾルに変わり、放置しておくと再びゲルに戻る性質。身近なものの中では、...

  • ちく‐ぞう【蓄蔵】

    [名](スル)たくわえて、しまっておくこと。「非常時に備えて食糧を—する」

  • ちく‐ぞう【築造】

    [名](スル)土手・ダム・石垣などを築いてつくること。「堤防を—する」

  • ちくぞう‐かへい【蓄蔵貨幣】

    流通から引き上げられて蓄蔵されている貨幣。退蔵貨幣。

  • チクタク

    [副]《「チックタック」とも》秒を刻む時計の音を表す語。かちかち。「柱時計が—(と)時を刻む」

  • チクタクポルカ

    ヨハン=シュトラウス2世の管弦楽によるポルカ。1874年初演。自身によるオペレッタ「こうもり」の一部を編曲した作品...

  • ちく‐たん【竹炭】

    ⇒たけずみ(竹炭)

  • ちく‐だい【竹台】

    清涼殿の東庭にある竹を植えた二つの台(うてな)。南寄りの台には河竹(かわたけ)、北寄りの台には呉竹(くれたけ)が植...

  • ちく‐ちく

    [副](スル) 1 針などを浅く、繰り返し突き刺すさま。また、そのような痛みを断続的に感じるさま。ちくりちくり。「...

  • ちく‐ちつ【竹帙】

    細い竹を簀(す)のように編んだ帙。巻子本(かんすぼん)を包むのに用いる。

  • ちく‐てい【竹亭】

    竹を植えた庭にあるあずまや。

  • ちく‐てい【築庭】

    [名](スル)石や樹木などを配置して人工的に庭園をつくること。また、その庭園。

  • ちく‐てい【築堤】

    [名](スル)堤防を築くこと。また、その堤防。「下流域に—する」「—工事」

  • ちく‐でん【逐電】

    [名](スル)《古くは「ちくてん」とも。いなずまを追う意》敏速に行動すること。特に、すばやく逃げて行方をくらますこ...

  • ちくでん【竹田】

    ⇒田能村竹田(たのむらちくでん)

  • ちく‐でん【蓄電】

    [名](スル)電気をためること。「バッテリーに—する」

  • ちくでん‐き【蓄電器】

    ⇒コンデンサー

  • ちくでん‐ち【蓄電池】

    充電によって繰り返し使用できる電池。鉛蓄電池・アルカリ蓄電池などがある。充電池。二次電池。バッテリー。

  • ちく‐と

    [副] 1 針などでちょっと刺すさま。ちくりと。ちくっと。「蚊遣火が消えて…頸筋のあたりを—刺す」〈漱石・一夜〉 ...

  • ちく‐とう【竹刀】

    1 竹でつくった刀。竹光(たけみつ)。 2 剣道の、しない。

  • ちくとう‐ぼくせつ【竹頭木屑】

    《「晋書」陶侃(とうかん)伝から》どんなに細かい物事もおろそかにしないことのたとえ。晋の陶侃が、船をつくったときの...

  • ちくどの【筑登之】

    琉球で里主(さとぬし)に次ぐ官。

  • ちく‐にく【畜肉】

    牛肉・豚肉など家畜の肉。

  • ちく‐にょう【蓄尿】

    尿を蓄えること。

  • ちくにょう‐ぶくろ【蓄尿袋】

    人工膀胱に装着する、尿を溜める袋。

  • ちく‐ねつ【蓄熱】

    [名](スル)熱を蓄えること。「—暖房」 [補説]熱容量の大きな物質を暖めておき、必要なときに熱を取り出し暖房する...

  • ちく‐ねん【逐年】

    年がたつにつれて物事が進行・変化すること。年々。多く副詞的に用いる。「会員が—減少する」

  • ちくのう‐しょう【蓄膿症】

    慢性の副鼻腔炎のこと。炎症により鼻の奥や副鼻腔などに膿(うみ)がたまる病気。悪臭のある鼻汁や鼻詰まり、頭痛・発熱な...

  • ちく‐はく【竹帛】

    《中国で、紙の発明以前に、竹簡や布帛に文字を記したところから》書物、特に、歴史書。また、歴史。竹素。

  • ちく‐はく【竹柏】

    植物ナギの漢名。

  • ちくはく‐かい【竹柏会】

    短歌結社。明治32年(1899)佐佐木信綱が結成。機関誌「心の花」を発行。石榑千亦(いしくれちまた)・木下利玄・川...

  • 竹帛(ちくはく)に著(あらわ)・す

    書物に書きあらわす。また、歴史に名を残す。

  • 竹帛(ちくはく)に垂(た)・る

    歴史に名を残す。名を竹帛に垂る。「幾多の書を著し以て芳名を—・るべし」〈織田訳・花柳春話〉

  • ちく‐はつ【蓄髪】

    [名](スル)一度剃髪(ていはつ)した人が頭髪を再び伸ばすこと。僧尼が還俗(げんぞく)して髪を伸ばすこと。「—して...

  • ちく‐ば【竹馬】

    「たけうま」に同じ。

  • ちくばいず【竹梅図】

    江戸中期の画家、尾形光琳の筆による二曲一隻の屏風。紙本金地に墨で竹と梅を描いたもの。国指定重要文化財。東京国立博物館蔵。

  • ちくば‐の‐とも【竹馬の友】

    幼いころに、ともに竹馬に乗って遊んだ友。幼ともだち。幼なじみ。

  • ちく‐ひょう【竹豹/筑豹】

    ヒョウの毛皮の、斑紋の大きなもの。「—ぞ、—ぞ、と言ひて、豹のまねをつくさん」〈宇治拾遺・五〉

  • ち‐くび【乳首】

    1 乳房の先の突き出た部分。乳頭。 2 1に似せて作った器具。赤ん坊にしゃぶらせる。

  • ちく‐ふじん【竹夫人】

    夏、寝るときに暑さをしのぐために用いる竹のかご。抱いたり足をのせたりする。抱きかご。《季 夏》「天にあらば比翼の籠...

  • ちくぶ‐しま【竹生島】

    滋賀県北部、琵琶湖にある島。面積0.14平方キロメートル。竹・杉・松などで覆われ、名勝地。宝厳(ほうごん)寺・都久...

  • ちく‐ほう【筑豊】

    筑前と豊前。

  • ちくほう‐たんでん【筑豊炭田】

    福岡県北部、遠賀(おんが)川流域の炭田。日本一の出炭量を誇り、北九州の工業に大きな役割を果たしたが、昭和30年(1...

  1. 前のページ
  2. 1
  3. 2
  4. 3
  5. 4
  6. 次のページ
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「ちく」

閲覧履歴

五十音から探す

  1. あ
  2. い
  3. う
  4. え
  5. お
  1. か
  2. き
  3. く
  4. け
  5. こ
  1. さ
  2. し
  3. す
  4. せ
  5. そ
  1. た
  2. ち
  3. つ
  4. て
  5. と
  1. な
  2. に
  3. ぬ
  4. ね
  5. の
  1. は
  2. ひ
  3. ふ
  4. へ
  5. ほ
  1. ま
  2. み
  3. む
  4. め
  5. も
  1. や
  2. ゆ
  3. よ
  1. ら
  2. り
  3. る
  4. れ
  5. ろ
  1. わ
  2. を
  3. ん
  1. が
  2. ぎ
  3. ぐ
  4. げ
  5. ご
  1. ざ
  2. じ
  3. ず
  4. ぜ
  5. ぞ
  1. だ
  2. ぢ
  3. づ
  4. で
  5. ど
  1. ば
  2. び
  3. ぶ
  4. べ
  5. ぼ
  1. ぱ
  2. ぴ
  3. ぷ
  4. ぺ
  5. ぽ

検索ランキング

2025/05/21
  • 1位~5位
  • 6位~10位
  • 11位~15位
  • 1位

    うまい
  • 2位

    旨い
  • 3位

    玄孫
  • 4位

    遺憾
  • 5位

    馬子にも衣装
  • 6位

    売るほど
  • 7位

    計る
  • 8位

    間抜け
  • 9位

    縊死
  • 10位

    気骨
  • 11位

    容易
  • 12位

    更迭
  • 13位

    虎に翼
  • 14位

    叩き台
  • 15位

    何時何時
  • 過去の検索ランキングを見る

更新情報・お知らせ

  • 【重要】サービス終了のお知らせ(5/14)
  • 月間検索ランキングを更新しました(5/7)
  • 「デジタル大辞泉」を最新版に更新しました(4/30)

世界の名言・格言

  • 小泉信三
    人生において、万巻の書をよむより、優れた人物に一人でも多く会うほうがどれだけ勉強になるか。
  • もっと見る

このページの先頭へ
このページの先頭へ
国語辞書
  • デジタル大辞泉
    • 文学
    • 宗教・思想
    • 日本史
    • 世界史
    • 地理
    • 社会
    • 美術・音楽
    • 演劇・映画
    • 物理・化学
    • 生物
    • 地学
    • 医学
    • 生活
    • 数学
    • IT用語
    • 四字熟語
    • 慣用句・ことわざ
    • ABC略語
    • 季語
    • 品詞
英和・和英辞書
  • プログレッシブ英和中辞典
  • プログレッシブ和英中辞典
  • gooコロケーション辞典
  • goo時事英語辞典
類語辞書
  • 類語例解辞典
四字熟語
  • 新明解四字熟語辞典
    • 人生の節目で
    • 自然や季節を表す
    • 人知を越えたものを表す
    • 人間関係を表す
    • 人物像を表す
    • 喜怒哀楽を表す
    • 揺れる気持ちを表す
    • 言語を表す
    • 元気・健康を表す
    • 暮らしぶりを表す
    • 励ましたり、褒めたり
    • 非難する
    • さまざまな状態を表す
    • 社会との関わりを表す
    • 生きる指針
  • 学研四字熟語辞典
漢字辞典
  • 漢字ペディア
人名事典
  • デジタル大辞泉
    • 江戸時代までの作家・文学者
    • 明治以降の作家・文学者
    • 戦後の作家・文学者
    • 外国の作家・文学者
    • 文学研究者など
    • 宗教家・思想家・哲学者
    • 仏教・儒教・ヒンズー教などの人物
    • 神道の人物
    • キリスト教・ユダヤ教の人物
    • イスラム教・その他の宗教の人物
    • 思想・哲学の人物
    • 平安時代までの人物
    • 鎌倉・室町・安土桃山時代の人物
    • 江戸時代の人物
    • 明治時代以降の人物
    • 世界史の人物
    • 地理の人物
    • 政治・経済の人物
    • 法律の人物
    • 社会関係の人物
    • 日本・東洋の美術作家
    • 西洋の美術作家
    • 音楽家
    • 演劇人・映画人
    • 能・狂言の俳優・奏者・作家
    • 歌舞伎・浄瑠璃の演者・作家
    • 物理・化学の人物
    • 生物学の人物
    • 地学の人物
    • 数学の人物
専門用語
  • 全国方言辞典
  • からだと病気のしくみ図鑑
  • 地熱発電用語集
豆知識
  • 難読漢字遊戯
  • サラリーマン川柳穴うめクイズ
  • ビジネス文例集
  • 世界の名言・格言
関連サービス
  • ニュース
  • 教えて!goo
gooサービス
  • ブログ
  • 賃貸
  • gooトップ
  • サイトマップ
  • スタートページに設定
  • RSS
  • 広告掲載
  • 免責事項
  • お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
  • プライバシーポリシー
  • ヘルプ
  • 企業情報

©NTT DOCOMO

NTT DOCOMO