つく・ぶ【噤ぶ】
[動バ四]口をとじる。だまる。つぐむ。「口—・びて、言ふこと能(あた)はず」〈天武紀〉
つくぶすま‐じんじゃ【都久夫須麻神社】
滋賀県長浜市にある神社。祭神は市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)・宇賀御魂命(うかのみたまのみこと)・浅井姫命。...
つく‐ぼう【突棒】
江戸時代、罪人を捕らえるときに用いた三つ道具の一。頭部を多くの歯をつけたT字形の鉄で作り、長い木製の柄をつけたもの...
つくま【筑摩/筑馬】
滋賀県米原(まいばら)市の地名、朝妻筑摩(あさづまちくま)のこと。中世には琵琶湖の港。
つく‐まい【突舞/柱舞】
茨城県南部・千葉県北部で行われる神事芸能。雨ごいのためといわれ、高い柱の頂上などで蛙に扮(ふん)した舞人が種々の業...
つくま‐まつり【筑摩祭】
滋賀県米原(まいばら)市の筑摩神社で5月8日(古くは陰暦4月1日)に行われる祭礼。古来、御輿(みこし)に従う女性が...
つくみ【津久見】
大分県南東部の市。豊後水道西側の津久見湾に臨む。セメント工業、ミカンの栽培が盛ん。人口2.0万(2010)。
つくみ‐し【津久見市】
⇒津久見
つぐ・む【噤む/鉗む】
[動マ五(四)]《古くは「つくむ」》口を閉じる。ものを言わない。黙る。「口を—・んで真相を語らない」
つくも【九十九】
1 「九十九髪(つくもがみ)」の略。 2 植物フトイの古名。〈和名抄〉
つくも‐かいづか【津雲貝塚】
岡山県笠岡市にある縄文時代後期の貝塚。160余体の人骨が出土し、大正13年(1924)清野謙次は縄文人が現代日本人...
つくも‐がみ【九十九髪/江浦草髪】
老女の白髪、また、その老女をいう。「百年(ももとせ)に一年(ひととせ)たらぬ—我を恋ふらし面影に見ゆ」〈伊勢・六三...
つくも‐がみ【付喪神】
100年を経過した器物に宿り、化けたり人に害をなしたりするとされる精霊。
つくも‐じま【九十九島】
長崎県、島原半島の東海岸に散在する小島群。寛政4年(1792)の火山活動に伴う眉山(まゆやま)の崩壊による土石流に...
つくもじま‐どうしょくぶつえん【九十九島動植物園】
長崎県佐世保市にある動植物園。昭和36年(1961)開園。日本最大級の80平方メートルの天井水槽をもつペンギン館が...
つくも‐どころ【作物所】
平安時代、宮中の調度品などの調進をつかさどった所。作物司(つくもづかさ)。
つくも‐わん【九十九湾】
石川県、能登半島北東部の能登町にある小湾。リアス式沈降海岸で、屈曲が多い。
つく‐ゆみ【銑弓】
銑(つく)をつけた弓。
つく‐ゆみ【槻弓】
「つきゆみ」に同じ。「—の臥(こ)やる臥やりも梓弓起(た)てり起てりも」〈記・下〉
つく‐よ【月夜】
「つきよ」に同じ。「うちなびく春を近みかぬばたまの今宵の—霞みたるらむ」〈万・四四八九〉
つく‐よみ【月夜見/月読み】
《月齢を数える意から》 1 月の神。つきよみ。「—の持てるをち水い取り来て」〈万・三二四五〉 2 月。つきよみ。「...
つくよみ‐おとこ【月夜見男】
月を擬人化していう語。「み空行く—夕去らず目には見れども寄るよしもなし」〈万・一三七二〉
つくられたりがい【作られた利害】
《原題、(スペイン)Los intereses creados》ベナベンテの戯曲。1907年初演。作り上げた利害。
つくり【作り/造り】
1 ものをつくること。また、つくられたようす。つくりぐあい。「店の—を変える」「みごとな—の家具」 2 よそおい。...
つくり【旁】
漢字の構成部位の名称の一。左右の組み合わせからなる漢字の右側の部分。字形によって「刂(りっとう)」「彡(さんづくり...
つくり‐あ・げる【作り上げる】
[動ガ下一][文]つくりあ・ぐ[ガ下二] 1 つくりおえる。完成させる。「短期間で家を—・げる」「攻撃型のチームに...
つくり‐あわせ【作り合(わ)せ】
1 二つの合掌形の屋根が接した所。作り合い。 2 赤身の刺身と白身の刺身とを、一皿に調和よく盛り合わせること。
つくり‐あわ・せる【作り合(わ)せる】
[動サ下一][文]つくりあは・す[サ下二] 1 いくつかのものをこしらえて一つにする。「別工程ののち—・せる」 2...
つくり‐い・ず【作り出づ】
[動ダ下二]工夫して作る。こしらえあげる。「かぐや姫のたまふやうに違はず—・でつ」〈竹取〉
つくり‐いだ・す【作り出だす】
[動サ四]「つくりだす」に同じ。「自由幸福の社会を—・す事は」〈鉄腸・雪中梅〉 「今の内裏—・されて」〈徒然・三三〉
つくり‐うた【作り歌/作り唄】
世の出来事などを題材とした俗謡。「その名さまざまの—に、遠国までも伝へける」〈浮・五人女・二〉
つくり‐え【作り絵】
大和絵の技法の一。墨線で下描きし、その上から彩色を施し、最後に人物の顔貌や衣の輪郭などを墨線で精緻(せいち)に描(...
つくり‐えだ【作り枝】
1 金銀などを草木の枝に似せて作ったもの。贈り物・献上物などをつけるのに用いた。「梅の—に雉(きじ)を付けて奉ると...
つくり‐おき【作り置き】
作って置いておくこと。特に、後日活用するために、料理を前もって作って冷蔵・冷凍しておくこと。「—のシチュー」
つくり‐お・く【作り置く】
[動カ五(四)]作って置いておく。道具などを整えて使えるようにしておく。「薬液は—・かずに使う分だけ準備する」
つくり‐おび【作り帯】
簡単に締められるように、あらかじめ結んだ形に加工してある帯。結びと胴の部分が分かれている二部式のものと、一本の帯を...
つくり‐かえ【作り替え】
1 つくりかえること。また、そのもの。 2 中世、利息の制法を逃れるために、利息を元金に書き加え、改めて作った借用...
つくり‐か・える【作り替える】
[動ア下一][文]つくりか・ふ[ハ下二] 1 古いものや今までのものにかえて、新たに作る。「スーツを—・える」 2...
つくり‐かた【作り方】
1 つくる方法。こしらえかた。「菓子の—を教わる」 2 つくったようす。できばえ。できぐあい。「この服の—は粗雑だ」
つくり‐かわ【作り皮/革】
1 毛を取り去った獣皮。なめし革。〈和名抄〉 2 漢字の部首の革偏(かわへん)の異称。また、「革」の字を「皮」と区...
つくり‐がお【作り顔】
とってつけたような不自然な顔つきをすること。また、その顔つき。
つくり‐きょうげん【作り狂言】
1 能狂言などを新しく作ること。また、その作品。 2 作りごとの芝居。ふつう、歌舞伎狂言をいう。
つくり‐こみ【造り込み】
日本刀で、刀身の造形。鎬(しのぎ)造り・平造りなど。
つくり‐こ・む【作り込む/造り込む】
[動マ五(四)] 1 つくって中に入れる。また、中に入れてつくる。「引き出しに仕切りを—・む」 2 手間をかけてつ...
つくり‐ご【作り子】
中世、種子・肥料・農具などを地主から借り受けて耕作した小作農民。地主のためのさまざまな労役義務を負った。名子(なご)。
つくり‐ご【作り碁】
囲碁で、中押(ちゅうお)しでなく、最後まで打って、地(じ)を作り直して数える碁。また、そのように、地合いの差が接近...
つくり‐ごえ【作り声】
地声でない、こしらえた声。また、ある人や動物に似せた声。「—で電話する」
つくり‐ごと【作り言】
実際にはないことを、あるかのように言うこと。また、その言葉。そらごと。うそ。「—にだまされる」
つくり‐ごと【作り事】
1 実際にない出来事をあるかのように作り出した事柄。こしらえごと。「この手記は大部分が—だ」 2 人工を加えて作っ...
つくり‐さ・す【作り止す】
[動サ四]作りかけのままやめる。「まだ—・したる所なれば、はかばかしきしつらひもせでなむありける」〈源・東屋〉