つき‐の‐じょうざ【月の定座】
連歌・連句で、一巻(ひとまき)のうち、月の句を詠みこむ箇所。歌仙では、初表(しょおもて)の5句目、初裏の8句目、名...
つきのせかい【月の世界】
《原題、(イタリア)Il mondo della luna》ハイドンのイタリア語によるオペラ。全3幕。1777年に...
つき‐の‐たに【月の谷】
《Valle de la Luna》 ボリビア西部の都市ラパスの郊外にある景勝地。ラパス市街中心部の南東約10キロ...
つき‐の‐つるぎ【月の剣】
三日月のこと。《季 秋》
つき‐の‐で【月の出】
月が東から出ること。また、その時刻。⇔月の入り。 [補説]作品名別項。→月の出
つきので【月の出】
《原題The Rising of the Moon》グレゴリー夫人の戯曲。1907初演。
つきのでるまち【月の出る町】
春山行夫の第1詩集。大正13年(1924)刊行。
つき‐の‐なごり【月の名残】
《秋の月の最後の意》陰暦九月十三夜の月のこと。後(のち)の月。《季 秋》「橋桁のしのぶは—かな/芭蕉」
つき‐の‐ねずみ【月の鼠】
《象に追われた人が木の根を伝わって井戸に隠れたところ、井戸の周囲には4匹の毒蛇がいてかみつこうとし、また、木の根を...
つき‐の‐はやし【月の林】
公卿(くぎょう)の仲間。月卿(げっけい)。「昔わが折りし桂のかひもなし—の召しに入らねば」〈拾遺・雑上〉
つきのひかり【月の光】
《原題、(フランス)Clair de lune》ドビュッシーのピアノ曲。変ニ長調。ピアノ曲集「ベルガマスク組曲」の...
つき‐の‐ふね【月の船】
月を、大空を渡る船にたとえていう語。月の御船(みふね)。「—さし出づるより空の海星の林ははれにけらしも」〈新後拾遺...
月(つき)の前(まえ)の灯火(ともしび)
りっぱなものと比較されて引き立たないことのたとえ。
つき‐のみ【突き鑿】
のみの一種。柄の長さ30センチくらいで、槌(つち)を用いずに突くようにして穴をあけるもの。刺鑿(さすのみ)。
つきのみちかけ【月の満ち欠け】
佐藤正午の長編小説。生まれ変わりを繰り返す一人の女性をめぐる物語。平成29年(2017)刊行。同年、第157回直木...
つき‐の‐みや【月の宮】
月の中にあるという宮殿。月宮(げっきゅう)。「—うはの空なるかたみにて思ひもいでば心かよはむ」〈新古今・恋四〉
つき‐の‐みやこ【月の都】
1 月の中にあるといわれる宮殿。月宮殿。また、月世界。「おのが身はこの国の人にもあらず、—の人なり」〈竹取〉 2 ...
つき‐の‐むらど【月のむら戸】
月の光がもれてさし込む戸。「—を押し開けて内に入らせ給ひけり」〈謡・田村〉
つき‐の‐もぎすな【月の模擬砂】
月のレゴリスを模して作成した砂。地球上の玄武岩などを、大きさ数十マイクロメートル程度に細かく砕いてつくる。月面で使...
つき‐の‐もの【月の物】
月経。メンス。月の障り。
つきのゆくえ【月の行方】
江戸中期の歴史物語。2巻3冊。荒木田麗女作。明和8年(1771)成立。高倉・安徳天皇時代の史話を雅文体で記す。
つき‐の‐わ【月の輪】
1 月。特に、満月。げつりん。 2 満月にかたどった丸い形。また、その形のもの。わら製の釜敷(かましき)、袈裟(け...
つきのわ【月輪】
京都市東山区の地名。東福寺・泉涌寺がある。
つき‐の‐ワカ【月のワカ】
《Huaca de la Luna》ペルー西部の都市トルヒーリョの南郊にある古代遺跡。紀元前100年頃から紀元後6...
つきのわ‐かんぱく【月輪関白】
《京都東山の月輪に山荘を営んだところから》九条兼実(くじょうかねざね)の異称。
つきのわ‐ぐま【月輪熊】
クマ科の哺乳類。体毛は黒く、胸の上部に三日月形の白斑がある。ヒマラヤ地方から中国・朝鮮半島・日本にかけて分布。ニホ...
つき‐は【付(き)端】
いくらか関連のあるところ。「お種は—も無い事を言出した」〈紅葉・多情多恨〉
つき‐はじめ【月初め】
月の初め。月がしら。
つき‐は・てる【尽(き)果てる】
[動タ下一][文]つきは・つ[タ下二]全く尽きる。すっかりなくなる。「精も根も—・てる」「愛想が—・てる」
つき‐はな【洟】
《「つきばな」とも》はなみず。はなじる。はな。「きたなげなるもの…、白き—」〈能因本枕・一五二〉
つき‐はな【月花】
1 月と花。また、それらに代表される風雅な物事。「—はさらなり、風のみこそ、人に心はつくめれ」〈徒然・二一〉 2 ...
つき‐はな・す【突(き)放す】
[動サ五(四)] 1 突いたり強く押したりして離れさせる。つっぱなす。「組みついてくる相手を—・す」 2 関係を絶...
つき‐ばえ【月映え】
月の光に照らされて、いっそう美しくはえて見えること。「闇はあやなきを、—は今少し心ことなりと定め聞こえし」〈源・竹河〉
つき‐ばらい【月払い】
1 1か月ごとにまとめて支払うこと。「使用料を—にする」 2 月ごとに分割して支払うこと。月賦払い。「—で買う」
つき‐ばん【月番】
1か月ずつ交代で勤務すること。また、その人。
つき‐ひ【月日】
1 過ぎていく時間。時日。としつき。「—が経つ」「あれから五年の—が流れた」 2 暦のうえの月と日。がっぴ。 3 ...
つきひ‐がい【月日貝/海鏡】
ツキヒガイ科の二枚貝。海の砂泥底にすむ。貝殻は円形で平たく、殻長約10センチ、表面は滑らかで光沢があり、左殻は赤橙...
つき‐ひざ【突(き)膝】
腰を浮かせて両膝と爪先とで体を支える姿勢。「—で出迎える」
つき‐ひと【月人】
月を擬人化していう語。月人男。「黄葉(もみち)する時になるらし—の楓(かつら)の枝の色付く見れば」〈万・二二〇二〉
つきひと‐おとこ【月人男】
「月人」に同じ。「秋風の清き夕(ゆふへ)に天の川舟漕ぎ渡る—」〈万・二〇四三〉
つきひ‐の‐ねずみ【月日の鼠】
「月の鼠」に同じ。「—の口騒がしき観を凝らしつつ」〈盛衰記・四八〉
つき‐びたい【月額】
馬の毛色の名。額に白い斑(まだら)毛のあるもの。ほしづき。
つき‐びと【付(き)人】
付き添って身のまわりの世話をする人。現在では多く、芸能人や力士の場合にいう。つけびと。
つき‐ふ【月賦】
「げっぷ(月賦)」に同じ。「—ニシテ金ヲ払ウ」〈和英語林集成〉
つき‐ふさがり【月塞がり】
陰陽道(おんようどう)で、月によって特定の方角を忌み避けること。正月・5月・9月は北方、2月・6月・10月は東方、...
つきふ‐づめ【突(き)歩詰(め)】
将棋で、盤上にある歩を突いて王将を詰めること。→打ち歩詰め
つき‐へん【月偏】
漢字の偏の一。「朋」「朕」などの「月」の称。→肉月(にくづき)
つき‐べつ【月別】
1か月ごとに分けること。「—の収支決算」
つき‐べり【搗き減り/舂き減り】
[名](スル)米などをついたためにその量が減ること。
つき‐ほし‐ひ【月星日】
1 月と星と太陽。三光。日月星(じつげつせい)。 2 ウグイスの鳴き声をいう語。月日星(つきひほし)。「鶯は—をや...