つくし‐じ【筑紫路】
1 筑紫へ行く道すじ。 2 筑紫を通る道。また、その道筋の国々。
つくし‐じろう【筑紫二郎/筑紫次郎】
筑後(ちくご)川の異称。坂東(ばんどう)太郎(利根川)・四国三郎(吉野川)に対していう。
つくし‐そうりょう【筑紫総領】
律令制以前、九州地方を管轄した官。のちの大宰帥(だざいのそち)にあたる。
つくし‐たんだい【筑紫探題】
⇒九州探題
つくし‐の‐うみ【筑紫の海】
有明海の異称。
つくしのおく【筑紫奥】
狂言。道連れになった筑紫の奥の百姓と丹波の百姓とが、一緒に都の領主に年貢を納め、作っている田の分だけ笑えと命令され...
つくし‐の‐しま【筑紫の島】
九州の古称。「天地(あめつち)の神を祈りてさつ矢貫(ぬ)き—をさして行く我は」〈万・四三七四〉
つくし‐びわ【筑紫琵琶】
⇒筑前琵琶(ちくぜんびわ)
つくし‐ぶね【筑紫船】
筑紫地方へ往来する船。筑紫地方で使われた船。「—いまだも来ねばあらかじめ荒ぶる君を見るが悲しさ」〈万・五五六〉
つくし‐へいや【筑紫平野】
福岡・佐賀の両県にまたがり、有明海に面する筑後(ちくご)川流域の平野。米作地帯。福岡県側を筑後平野、佐賀県側を佐賀...
つくし‐りゅう【筑紫流】
箏曲(そうきょく)の流派の一。室町末期に九州久留米の善導寺の僧であった賢順が創始。主として佐賀藩に伝承され、江戸時...
つくしん‐ぼ【土筆坊】
ツクシの別名。
つく・す【尽(く)す】
[動サ五(四)] 1 そのことのために全部を使ってしまう。ある限りを出しきる。「手を—・す」「最善を—・す」 2 ...
つく‐だ【佃】
《「つく(作)りだ(田)」の音変化》 1 耕作する田。作り田。 2 荘園内における領主・荘官・地頭の直接経営地。領...
つくだ‐じま【佃島】
東京都中央区の地名。昔は隅田川河口の単独の島で、江戸初期に摂津国佃(現在の大阪府西淀川区)の漁民が移住、地名の由来...
つくだじまふたりしょぼう【佃島ふたり書房】
出久根達郎の長編小説。明治から昭和の高度成長期にかけての東京の下町を舞台に、二人の男の友情を描く。平成4年(199...
つくだ‐に【佃煮】
《もと江戸佃島で作ったところから》小魚・貝・海藻などを醤油・みりんなどで煮つめた食品。
つくだ‐ぶし【佃節】
1 江戸中期以降、隅田川を往来した遊船の中で芸者などが弾いた三味線の手。また、それに伴う唄。 2 歌舞伎下座音楽の...
つくづくし【土筆】
《「つくつくし」とも》ツクシの別名。《季 春》「—ここらに寺の跡もあり/千代女」
つくつく‐ぼうし【つくつく法師】
《鳴き声から。「法師」は当て字》セミ科の昆虫。体長は翅(はね)の先まで約4.5センチ、暗黄緑色の地に黒紋があり、背...
つく‐づく【熟】
[副] 1 物事を、静かに深く考えたり、注意深く観察したりするさま。よくよく。じっくり。「寝た子の顔を—(と)眺め...
つく‐とり【木菟鳥/木兎鳥】
ミミズクの別名。
つくとり‐の‐しま【木菟鳥の島】
筑紫(つくし)の異称。
つく・ぬ【捏ぬ】
[動ナ下二]「つくねる」の文語形。
つくね【捏ね】
鶏肉や豚肉のひき肉、たたいた魚肉などに鶏卵・片栗粉などをつなぎに加え、よくこねて丸めたもの。
つくね‐あげ【捏ね揚(げ)】
つくねを油で揚げた料理。つくね。
つくね‐いも【捏ね芋/仏掌薯】
ヤマノイモ科の蔓性(つるせい)の多年草。塊根は手でこねて固めたように不規則な形をし、食用。栽培される。つくいも。《...
つくね‐にんぎょう【捏ね人形】
土をこね固めて作った人形。練り人形。
つくね‐やき【捏ね焼(き)】
つくねをじかに、またフライパンで焼いた料理。
つく・ねる【捏ねる】
[動ナ下一][文]つく・ぬ[ナ下二] 1 手でこねて丸く作る。こねてまるめる。「米の粉を—・ねて団子を作る」 2 ...
つくねん
[副]何もすることがなく、ひとりでぼんやりしているさま。「広い部屋に—と座っている」
つぐのい【償い】
《古くは「つくのい」》「つぐない」に同じ。「亭主の平あやまりにあやまるをせめてもの—に」〈蘆花・思出の記〉
つぐの・う【償う】
[動ワ五(ハ四)]《古くは「つくのう」》「つぐなう」に同じ。「借財が出来ると、親戚故旧をして—・わしめ」〈鴎外・渋...
つく‐の‐くに【木菟の国】
筑紫(つくし)の異称。
つく‐の‐しま【木菟の島】
筑紫(つくし)の異称。
つくば【筑波】
《古くは「つくは」》茨城県、筑波山南側の地域名。 (「つくば」と書く)茨城県南西部の市。筑波郡大穂(おおほ)・豊里...
つくば‐はちじゅうご【筑波'85】
《多く「つくば'85」と書く》⇒筑波博
つくばい【蹲/蹲踞】
茶室の庭先に低く据え付けた手水(ちょうず)鉢。
つくば・う【蹲う】
[動ワ五(ハ四)]《「突(つ)き這(は)う」の意》 1 うずくまる。しゃがむ。「—・って草をむしる」 2 平伏する...
つくば‐うちゅうセンター【筑波宇宙センター】
茨城県つくば市の筑波研究学園都市にある宇宙航空研究開発機構(JAXA)の施設。昭和47年(1972)設置。日本の宇...
つくば‐おろし【筑波颪】
筑波山から吹き下ろす寒風。
つくばかい【筑波会】
俳句結社。明治29年(1896)、大野洒竹、笹川臨風、佐々醒雪らが中心となり結成。作品を「帝国文学」に掲載したため...
つくば‐かがくはく【筑波科学博】
《「つくば科学博」とも書く》⇒筑波博
つくばかみおかかんちょうきせん‐ニュートリノしんどうじっけん【つくば神岡間長基線ニュートリノ振動実験】
K2K実験の正式名称。
つくばがくいん‐だいがく【筑波学院大学】
茨城県つくば市にある私立大学。平成8年(1996)に東京家政学院筑波女子大学として開設。平成17年(2005)現校...
つくば‐ぎじゅつだいがく【筑波技術大学】
茨城県つくば市にある国立大学法人。平成17年(2005)に開学した、聴覚・視覚障害者のための4年制大学。
つくば‐けんきゅうがくえんとし【筑波研究学園都市】
茨城県つくば市にある計画都市。昭和48年(1973)筑波大学設置、そのほか多くの教育・研究機関が移転または建設。
つくばこ【筑波子】
江戸中期の女流歌人。江戸の人。本名、進藤茂子(しんどうしげりこ)。賀茂真淵に師事し、県門三才女の一人。歌文集「筑波...
つくばこかしゅう【筑波子家集】
筑波子の歌文集。賀茂真淵の合点歌を自撰したものに、清水浜臣が序文を付して、文化10年(1813)に刊行した。
つくばこくさい‐だいがく【つくば国際大学】
茨城県土浦市にある私立大学。平成6年(1994)の開設。