て‐むか・う【手向(か)う】
[動ワ五(ハ四)]相手にさからって立ち向かう。腕力・武力でさからう。反抗する。「上級生に—・う」
テムコ
チリ中部、ラ‐アラウカニア州の都市。同州の州都。首都サンティアゴの南約600キロメートルに位置する。農業地帯の中心...
テムジン
チンギス=ハンの幼名。 [補説]「鉄木真」とも書く。
テムズ
ニュージーランド北島、コロマンデル半島基部の町。テムズ湾に面する。1870年代にゴールドラッシュで栄え、ナンヨウス...
テムズ‐がわ【テムズ川】
《Thames》英国イングランド南部を東流して北海に注ぐ川。下流でロンドンを貫流。長さ338キロ。
て‐め【手目】
1 ばくちで、いかさまをして自分に都合のよい目を出すこと。また、そのいかさま。「かるたの場で—させぬやうに」〈浮・...
て‐めえ【手前】
[代]《「てまえ」の音変化。「てまえ」のぞんざいな言い方》 1 一人称の人代名詞。わたし。あっし。「—にはかかわり...
テメキュラ
米国カリフォルニア州南西部の都市。サンディエゴの北約80キロメートルに位置する。ワインの産地として有名。19世紀の...
手目(てめ)を上(あ)・げる
悪だくみやいかさまの証拠をあげる。「わざと悪事に一味して、まっかう—・げようため」〈浄・先代萩〉
て‐も
[感]《「さても」の音変化》驚きあきれたときなどに発する語。さてもまあ。なんとまあ。「是れも新参の小僧弥吉、—恐ろ...
ても
[接助]《接続助詞「て」+係助詞「も」から》動詞・形容詞と一部の助動詞の連用形に付く。ガ・ナ・バ・マ行の五段活用動...
ても…ない
同語または類似した意味の動詞を並べて強く否定する表現。まったく…でない。「似ても似つかない」「切っても切れない縁」
手(て)も足(あし)も出(で)◦ない
施す手段がまったくない。力が及ばずどうしようもない。「相手が強すぎて—◦ない」「難問に—◦ない」
ても‐い・い
[連語]《接続助詞「ても」+形容詞「いい」。動詞の連用形に付く》 1 譲歩を表す。「何なら僕が行っ—・い」「食べな...
手(て)もすまに
手も休めずに。せっせと。「—植ゑし萩にやかへりては見れども飽かず心尽くさむ」〈万・一六三三〉
て‐もち【手持(ち)】
1 手に持つこと。また、手で持って構えること。「—のカード」「—でカメラのシャッターを切る」 2 手もとにあること...
てもちこうじ‐だか【手持(ち)工事高】
建設業者が国や地方公共団体から受注した工事金額のうち、その時点で工事が終わっていない金額。繰越高とも。かつては未消...
てもち‐な・し【手持ち無し】
[形ク]「手持ち悪し」に同じ。「弥二郎北八はただ見ているばかり、—・くて煙草入れの底をはたく」〈滑・膝栗毛・二〉
てもち‐ひん【手持(ち)品】
手もとにある品。所持品。
てもち‐ぶさた【手持(ち)無沙汰】
[名・形動]することがなくて間(ま)がもたないこと。また、そのさま。「仕事がないので—だ」
てもち‐わる・し【手持ち悪し】
[形ク]手持ち無沙汰(ぶさた)で、間がもてない。「早う往(い)んで下されと、愛想なければ—・く」〈浄・鑓の権三〉
て‐もと【手元/手許】
1 手の届くあたり。手近。自分のそば。「辞書を—に置く」 2 道具などの、手で握るところ。握り。「鍬(くわ)の—」...
てもと‐きん【手元金】
ふだん手元に置いておく金。小遣い銭。→御手元金(おてもときん)
てもと‐くよう【手元供養/手許供養】
故人の遺骨を身近に置いて常に供養すること。一部を墓に収め、一部をペンダントなどに入れて身に付ける、遺骨を仏像などに...
てもと‐げんきん【手許現金/手元現金】
紙幣や硬貨など手元に保有している現金。
てもと‐しきん【手元資金】
代金の支払いなどにいつでも使用できる、流動性の高い資金の総称。現金や普通預金が代表的だが、満期が3か月以内の有価証...
てもと‐スピーカー【手元スピーカー】
テレビ用のワイヤレススピーカー。テレビの音声を手元で聞くためのもので、テレビ本体ではなくスピーカー側で音量の調節を...
てもと‐ふにょい【手元不如意】
[名・形動]《不如意は「意の如くならず」の意》家計が苦しく金がないこと。
てもと‐りゅうどうせい【手元流動性】
手元にある現金と預金の残高と換金可能な有価証券との合計額。
手(て)も無(な)く
1 簡単に。たやすく。「—ひねられる」 2 そのまま。「早い話が八犬伝は—水滸伝の引写しじゃげえせんか」〈芥川・戯...
て‐もめ【手揉め】
自腹を切ること。自分の金でもてなすこと。自弁。「女郎の—の振る舞ひ客」〈浄・油地獄〉
て‐もら・う
[連語]⇒貰(もら)う10
て‐もり【手盛(り)】
1 自分自身で食べ物を食器に盛ること。「—の飯」 2 自分勝手に自己の利益を図ること。→御手盛(おても)り「郎中の...
手盛(ても)り八杯(はちはい)
自分で食べ物を盛って、遠慮なくたくさん食べること。
手盛(ても)りを食(く)・う
自分の計略に自らはまる。
て‐や【手矢/手箭】
1 手裏剣のように敵に投げつける武器。総体が矢の形で、長さ40センチほどの竹または木の細い棒の先端に10センチくら...
て‐や
[連語] 《接続助詞「て」+間投助詞「や」。近世語》他に対する願望を表す。…ておくれ。…てよ。「駕籠(かご)の衆早...
て‐やき【手焼(き)】
機械を用いず、手で取り扱って焼くこと。また、自分で焼くこと。また、その焼いた物。「—のせんべい」
て‐やく【手役】
花札(はなふだ)で、最初に配られた札だけで成立する役。→出来役(できやく)
テヤテヤネング
レソト北西部の都市。首都マセルの北約40キロメートル、標高約1600メートルの高原に位置する。同国第二の規模をもつ。
て‐やり【手槍/手鑓】
柄が細く短めの槍。
て‐や・る
[連語]⇒遣(や)る15
て‐やわらか【手柔らか】
[形動][文][ナリ]やさしく、加減して扱うさま。→御手(おて)柔らか「女房にばかり—なる可笑(おか)しさ」〈一葉...
てやんでえ
[感]《「何を言ってやがるんだ」の意》江戸っ子が、相手の言葉を否定するときにいう語。てやんでい。「—、べらぼうめ」
テュイルリー‐こうえん【テュイルリー公園】
《Jardin des Tuileries》⇒チュイルリー公園
テュオネ
木星の第29衛星。2001年に発見。名の由来はギリシャ神話の女神。非球形で平均直径は約4キロ。スィオネ。
テュケ
ギリシャ神話で、運命の女神。テュケー。
チュニジア
アフリカ北部、地中海に面する国。正称、チュニジア共和国。首都チュニス。オリーブなどの農産物や燐(りん)鉱石・石油な...
テュニジア
⇒チュニジア
テュフ
《Technischer Überwachungs-Verein》ドイツ技術検査協会。政府や公共団体から委託されて...