とうきてき‐じっこう【投機的実行】
コンピューターの高速化手法の一。ある一連の命令を逐次処理するマイクロプロセッサーが、条件分岐による分岐先が確定する...
とうきてき‐リスク【投機的リスク】
利益または損失のどちらかの可能性がある危険のこと。政治・社会・市場の環境変化や制度変更など。動態的リスク。→純粋リスク
とうき‐とりひき【投機取引】
相場の変動によって生ずる差額を利得するために行う売買取引。
とう‐きび【唐黍】
1 トウモロコシの別名。《季 秋》 2 モロコシの別名。
とうき‐ほう【登記法】
登記に関する法規の総称。不動産登記法・船舶登記規則・商業登記法など。
とうき‐ぼ【登記簿】
登記事項を記入するために、登記所に備えつけてある公の帳簿。不動産登記簿など。
とうき‐マネー【投機マネー】
投機2のために市場に投入される金。 [補説]需要の増大した市場に多額の投機マネーが流入すると、価格高騰やバブル経済...
とうき‐めいぎ【登記名義】
登記簿に権利者として記載されている名義。
とうきゃく‐さんかくけい【等脚三角形】
⇒二等辺三角形
とうきゃく‐だいけい【等脚台形】
台形のうち、平行でない辺の長さの等しいもの。底辺の両端の角も等しい。等角台形。
とうきゃく‐るい【等脚類】
等脚目に属する甲殻類の総称。体長1センチくらいのものが多く、体は背腹に扁平で、7胸節・6腹節・腹尾節からなる。海産...
とうきゃく‐るい【橈脚類】
甲殻綱橈脚亜綱の節足動物の総称。主に海産で、動物プランクトンとして種類数・量が多く、魚類の天然飼料として重要。体は...
とう‐きゅう【投球】
[名](スル)ボールを投げること。また、投げたボール。特に、野球でいう。ピッチング。「全力で—する」「—フォーム」...
とう‐きゅう【討究/討求】
[名](スル)物事の真理・道理を深く研究すること。「環境問題を—する」
とう‐きゅう【等級】
1 上下・優劣の順位を表す段階。くらい。階級。「五つの等級に分ける」「等級を付ける」 2 天体の光度を示す階級。光...
とう‐きゅう【冬宮】
《Zimniy dvorets/Зимний дворец》ロシア連邦北西部、レニングラード州の都市サンクトペテル...
とう‐きゅう【闘球】
ラグビーのこと。
とうきゅう‐じゅつ【淘宮術】
運勢判断の一。天源術から派生したもので、天保5年(1834)横山丸三(よこやままるみつ)の創始。人は生来の気質を修...
とうきゅうすえおき‐じこ【等級据え置き事故】
車両保険事故のうち、保険金が支払われた場合でも、翌年のノンフリート等級が下がらないで、現在と同じ等級のままになる事...
とうきゅう‐せいど【等級制度】
1 企業の人事管理制度の一つ。能力・職務・役割ごとに等級を設け、従業員を序列化する。 2 自動車保険などで、1年間...
トウ‐きゅうでん【トウ宮殿】
《Palais du Tau》⇒トー宮殿
とうきゅうプロテクト‐とくやく【等級プロテクト特約】
自動車保険における特約の一。保険会社の定める条件に当てはまる事故であれば、保険期間中の1回目に限り、ノンフリート等...
とうきょう【東京】
《東にある都の意》日本の首都。都庁は新宿区にある。慶応4年(1868)江戸を東京と改称、京都から遷都。当初は漢音「...
とう‐きょう【唐鏡】
中国、唐代の鏡。円鏡・方鏡のほか、八花鏡・八稜鏡などが盛行。背面の文様は絵画的で、鍍金(ときん)・金銀平脱(へいだ...
とうきょう‐アクアティクスセンター【東京アクアティクスセンター】
東京都江東区辰巳にある水泳施設。令和2年(2020)開館。東京オリンピック・パラリンピック大会の競技会場として使用...
とうきょうありあけ‐いりょうだいがく【東京有明医療大学】
東京都江東区にある私立大学。平成21年(2009)に開設された。
とうきょう‐いかしかだいがく【東京医科歯科大学】
東京都文京区に本部がある国立大学法人。昭和3年(1928)創設の東京高等歯科医学校が前身。東京医学歯学専門学校を経...
とうきょう‐いかだいがく【東京医科大学】
東京都新宿区にある私立大学。大正7年(1918)設立の東京医学専門学校を前身とし、昭和22年(1947)旧制大学と...
とうきょういりょうがくいん‐だいがく【東京医療学院大学】
東京都多摩市にある私立大学。平成24年(2012)開学。
とうきょういりょうほけん‐だいがく【東京医療保健大学】
東京都品川区などにある私立大学。平成17年(2005)に開設。平成19年(2007)に大学院を設置した。
とうきょう‐エイム【東京エイム】
《TOKYO AIM》東京証券取引所とロンドン証券取引所が合弁で、平成21年(2009)に新設した特定投資家(プロ...
とうきょう‐えき【東京駅】
東京都千代田区にあるJRの旅客駅。東海道本線、東海道・東北・上越・北陸新幹線のほか横須賀・山手・中央・京浜東北・総...
とうきょうおおしまカメリア‐くうこう【東京大島かめりあ空港】
大島空港の愛称。
とうきょう‐オフショアしじょう【東京オフショア市場】
⇒ジェー‐オー‐エム(JOM)
とうきょう‐オペラシティ【東京オペラシティ】
東京都新宿区にある複合文化施設。平成8年(1996)開館。コンサートホールやアートギャラリーからなる。
とうきょう‐オリンピック【東京オリンピック】
昭和39年(1964)10月10日から24日まで、東京で開催された第18回夏季オリンピック大会。日本武道館や国立競...
とうきょう‐おんがくがっこう【東京音楽学校】
東京芸術大学音楽学部の前身。明治12年(1879)創設の音楽取調掛を起源とし、明治20年(1887)に設立。昭和2...
とうきょう‐おんがくだいがく【東京音楽大学】
東京都豊島区にある私立大学。明治40年(1907)に日本初の私立音楽学校として創立された東洋音楽学校を母体とする。...
とうきょう‐おんど【東京音頭】
昭和初期の民謡調の流行歌。西条八十作詞、中山晋平作曲。初め「丸の内音頭」の名でレコード化されたが、昭和8年(193...
とうきょう‐かいようだいがく【東京海洋大学】
東京都港区に本部がある国立大学法人。平成15年(2003)東京商船大学と東京水産大学が統合して発足。平成16年(2...
とうきょうかせいがくいん‐だいがく【東京家政学院大学】
東京都千代田区と町田市にある私立大学。昭和38年(1963)の開設。平成7年(1995)に大学院を設置した。
とうきょう‐かせいだいがく【東京家政大学】
東京都板橋区に本部のある私立大学。明治14年(1881)設立の和洋裁縫伝習所から東京女子専門学校を経て、昭和24年...
とうきょう‐かぶしきとりひきじょ【東京株式取引所】
東京証券取引所の前身。明治11年(1878)に営業を開始し、第二次大戦中まで存続した。
とうきょう‐がいかくかんじょうどうろ【東京外郭環状道路】
都心から約15キロの地域を環状に結ぶ幹線道路。東京大田区から埼玉県を経由して千葉県市川市まで全長約85キロのうち、...
とうきょう‐がいこくごだいがく【東京外国語大学】
東京都府中市にある国立大学法人。江戸幕府洋学所、蕃書調所を母体として明治6年(1873)設立した東京外国語学校が前...
とうきょう‐がくげいだいがく【東京学芸大学】
東京都小金井市にある国立大学法人。東京第一・第二・第三師範学校、東京青年師範学校を統合し、昭和24年(1949)新...
とうきょうきゅうこう‐でんてつ【東京急行電鉄】
東京都と神奈川県に路線をもつ電鉄会社。また、その鉄道。渋谷・桜木町間の東横線を中心として営業。大正11年(1922...
とうきょう‐きょういくだいがく【東京教育大学】
東京都文京区に本部のあった国立大学。明治5年(1872)設立の師範学校が東京高等師範学校となり、東京文理科大学・東...
とうきょう‐キリストきょうだいがく【東京基督教大学】
千葉県印西市にある私立大学。平成2年(1990)に開学した。神学部の単科大学で全寮制。
とうきょう‐きんゆうとりひきじょ【東京金融取引所】
平成元年(1989)金融先物取引法に基づいて東京に設立された金融先物取引所。当初は金融機関を会員とする法人だったが...