としより‐ご【年寄り子】
祖父母に育てられた子。また、親が年老いてから生まれた子。としよりっこ。
としより‐しゅう【年寄衆】
1 貞享3年(1686)以前における議奏(ぎそう)の称。 2 大名家の家老。 3 江戸幕府の老中。 4 江戸時代、...
としより‐じ・みる【年寄り染みる】
[動マ上一]老人のような特徴をもったり、考え方をしたりするようになる。「—・みた服装」
としよりずいのう【俊頼髄脳】
源俊頼による歌論書。天永3年(1112)頃、関白藤原忠実の娘、藤原勲子(高陽院)のために述作したものとされる。俊頼...
年寄(としよ)りには新湯(あらゆ)は毒(どく)
一番風呂は刺激が強くて、老人の体にはよくない。
年寄(としよ)りの冷(ひ)や水(みず)
老人が冷水を浴びるような、高齢に不相応な危ない行為や差し出がましい振る舞いをするのを、警告したり冷やかしたりしてい...
としより‐みょうせき【年寄名跡】
日本相撲協会の年寄名跡目録に記載される年寄の名。相撲協会の役員や親方になるために必要な資格。一代年寄を除き、105...
としよりむみょうしょう【俊頼無名抄】
⇒俊頼髄脳
としより‐やく【年寄役】
1 「年役(としやく)」に同じ。 2 江戸幕府で、金座の役名。地金の品位の鑑定や、本金・試金石の保管をし、また、金...
とし‐よ・る【年寄る】
[動ラ五(四)]年齢を重ねる。年をとる。老いる。「—・って足腰が弱くなる」
とし‐よわ【年弱】
[名・形動] 1 数え年で年齢をいう場合、その年の後半の生まれであること。また、そのさまや、その人。⇔年強(としづ...
とし‐よわい【年齢】
ねんれい。とし。「今はまして難かるべき—になりゆくを」〈かげろふ・下〉
とし‐わか【年若】
[名・形動]年齢の若いこと。また、そのさまや、そういう人。若年。年少。「極めて—な魔術師が」〈谷崎・魔術師〉
とし‐わすれ【年忘れ】
年の暮れに、その年にあった苦労を忘れること。また、そのために催す宴。忘年会。《季 冬》「拭きこみし柱の艶や—/万太郎」
年(とし)を食(く)・う
年を取る。「あの人はかなり—・っているね」
年(とし)を越(こ)・す
旧年を送り、新年を迎える。越年する。「旅先で—・す」《季 冬》
年(とし)を取(と)・る
1 年齢を加える。「—・ればそれだけ世間が見えてくる」 2 老齢になる。「—・った人」
年(とし)を拾(ひろ)・う
年をとる。
年(とし)を◦経(へ)る
1 長い年月を過ごす。「—◦経た建物」 2 年齢を重ねる。老いる。「色も香も同じ昔に咲くらめど年経(ふ)る人ぞ改ま...
年(とし)を跨(また)・ぐ
次の年にかかる。2年ごしになる。「—・いで交渉する」
と‐しん【兎唇】
口唇裂(こうしんれつ)のこと。
と‐しん【妬心】
ねたむこころ。嫉妬心(しっとしん)。
と‐しん【都心】
大都会の中心部。特に、東京都の中心部。「副—」