アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう

  • ログイン
  • gooIDでもっと便利に(新規登録)
アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
  • トップ
  • dポイント
  • メール
  • ニュース
  • 辞書
  • 教えてgoo
  • ブログ
  • 住宅・不動産
サービス一覧
閉じる

goo 辞書辞書

  • 辞書
  • 国語
  • 英和・和英
  • 類語
  • 四字熟語
  • 漢字
  • 人名
  • 専門用語
  • 豆知識
「goo辞書」は2025年6月25日13時にサービスを終了いたします(5/14)
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「どうじ」
ど2943
  • どー82
  • どあ23
  • どい66
  • どう1031
    • どうあ10
    • どうい48
    • どうう3
    • どうえ1
    • どうお8
    • どうか39
    • どうき33
    • どうく6
    • どうけ38
    • どうこ30
    • どうさ19
    • どうし81
    • どうす12
    • どうせ25
    • どうそ8
    • どうた23
    • どうち34
    • どうて29
    • どうと33
    • どうな10
    • どうに16
    • どうぬ2
    • どうね8
    • どうの3
    • どうは12
    • どうひ4
    • どうふ12
    • どうへ1
    • どうほ8
    • どうま6
    • どうみ18
    • どうむ1
    • どうめ11
    • どうも11
    • どうや3
    • どうゆ2
    • どうよ10
    • どうら6
    • どうり29
    • どうる3
    • どうれ4
    • どうろ28
    • どうわ9
    • どうを1
    • どうが34
    • どうぎ25
    • どうぐ15
    • どうげ8
    • どうご10
    • どうざ7
    • どうじ74
    • どうず5
    • どうぜ4
    • どうぞ14
    • どうだ7
    • どうづ2
    • どうで13
    • どうど11
    • どうば13
    • どうび3
    • どうぶ62
    • どうぼ14
  • どぅ73
  • どえ2
  • どお3
  • どか21
  • どき31
  • どく282
  • どけ5
  • どこ40
  • どさ14
  • どし25
  • どす21
  • どせ7
  • どそ6
  • どた11
  • どち14
  • どっ124
  • どつ4
  • どて8
  • どと2
  • どな32
  • どに17
  • どぬ1
  • どね12
  • どの9
  • どは4
  • どひ16
  • どふ3
  • どへ2
  • どほ2
  • どま8
  • どみ34
  • どむ8
  • どめ24
  • ども14
  • どや11
  • どよ29
  • どら173
  • どり59
  • どる69
  • どれ67
  • どろ121
  • どわ3
  • どを4
  • どん156
  • どが8
  • どぎ7
  • どぐ8
  • どげ1
  • どご6
  • どざ4
  • どじ32
  • どぞ7
  • どだ3
  • どづ1
  • どで7
  • どど16
  • どば17
  • どび11
  • どぶ36
  • どべ2
  • どぼ13
  • どぷ1

国語辞書の索引「どうじ」1ページ目

  • どう‐し【道士】

    《「どうじ」とも》 1 道義を体得した人。 2 仏道を修めた人。僧侶。 3 道教を修めた人。道人。 4 神仙の術を...

  • どう‐じ【同字】

    かな・漢字の同じ文字。

  • どう‐じ【同次】

    多項式の各項の次数が等しいこと。

  • どう‐じ【同時】

    1 時を同じにすること。同じ時に行われること。「到着はほとんど—だ」「—進行」 2 同じ時代。同じ年代。

  • どう‐じ【童子/童児】

    1 幼い少年。子供。わらわ。「三歳の—でもわかる話だ」 2 貴人の身のまわりの世話をする、召し使いの少年。 3 《...

  • どうじ【道慈】

    [?〜744]奈良時代の三論宗の僧。大和の人。俗姓は額田氏。大宝2年(702)に入唐して三論と密教を学び、養老2年...

  • どうじきょう【童子教】

    江戸時代、寺子屋の教科書として広く利用された教訓書。1巻。作者未詳。鎌倉後期の成立という。童子を対象とした教訓を漢...

  • どうじきょう‐ほう【童子経法】

    密教で、乾闥婆(けんだつば)王か不動明王を本尊とし、小児の病気・災厄を除き、また安産を祈る修法。

  • どうじ‐ぎれ【同字切れ】

    連歌・連句で、前句にも付句にも句の切れ目に「てにをは」の同一文字があること。

  • どうじく‐ケーブル【同軸ケーブル】

    1本の中心導体を外部導体が同心状に取り巻き、その間を絶縁体で絶縁した伝送線。テレビのアンテナ線、コンピューターのネ...

  • どうじく‐デジタルおんせいたんし【同軸デジタル音声端子】

    《coaxial digital audio interface》オーディオ機器のデジタル音声信号のインターフェー...

  • どうじくん【童子訓】

    江戸中期の教訓書。5巻。貝原益軒著。宝永7年(1710)刊。儒学の立場から、児童教育についての意見を述べたもの。和...

  • どうじ‐ごうし【童子格子】

    《酒呑(しゅてん)童子の着衣の模様から》子持ち筋のある太い格子縞。

  • どうじ‐さり【同字去り】

    連歌・連句で、同じ文字は3句隔てなければ用いられないという規定。字去り。

  • どうじ‐しき【同次式】

    多項式で、どの項も次数が同じである式。

  • どう‐じだい【同時代】

    同じ時代。同じ時期。また、同じ時代に存在すること。「—の作家」

  • どうじだい‐じん【同時代人】

    同じ時代に生きる人。

  • どうじだい‐せい【同時代性】

    1 同じ時代のものに共通する性質。「—に富む二人の作家」 2 ある時代がもつ共通の性質。「—を強く打ち出した作品」

  • どう‐じつ【同日】

    1 同じ日。「同年—生まれ」 2 すでに話題に出た、その日。「—午後三時に出発」

  • どうじ‐つうやく【同時通訳】

    [名](スル)話者の話の進行と並行して、ほとんど同時に通訳すること。「大統領の声明を—する」→逐次通訳

  • 同日(どうじつ)の論(ろん)ではな・い

    差が大きくて同じ扱いはできない。同日の談ではない。「技術面において二人は—・い」

  • どうじてき‐しゆうどうたい【同時的雌雄同体】

    雌雄同体の生物のうち、同一個体が同時に雄雌両方の生殖機能をもち、雌雄どちらでも生殖できる生物。自家受精(1個体単独...

  • どうじ‐どうりょう【同時同量】

    電気の供給(発電量)と需要(消費量)が常に同じであること。電気の安定供給に必要な基本原則であり、このバランスが大き...

  • どうじ‐に【同時に】

    [連語] 1 (副詞的に用いて)同じ時に。いちどきに。「上下線とも—発車する」 2 (接続詞的に用いて) ㋐それと...

  • どうじ‐はいしん【同時配信】

    1 ライブストリーミングやゲームなどのコンテンツを、複数のウェブサイトで同時に見られるようにすること。 2 テレビ...

  • どうじ‐はん【同時犯】

    二人以上の者が、意思の連絡なしに、たまたま同時に同一被害者に対する加害行為をすること。犯罪の成否に関しては各人個別...

  • どうじ‐はんのう【同時反応】

    ⇒並発反応

  • どうじ‐べっしん【同字別心】

    連歌・連句で、同一漢字ではあるが別の意味に使われているもの。同字去りの例外として認める。「春日(かすが)」と「春日...

  • どうじま【堂島】

    大阪市北区の地名。もと中之島と並ぶ島で、南は堂島川、北は明治期に埋め立てられた曽根崎川に接していた。元禄年間(16...

  • どうじま‐げた【堂島下駄】

    《大阪堂島の米仲買人が用いたところから》くり歯の桐台に、畳表をつけた駒下駄。

  • どうじま‐べいこくとりひきじょ【堂島米穀取引所】

    明治26年(1893)大阪堂島に設立された米穀取引所。同9年設立の大阪堂島米商会所を改称。米の先物取引を行っていた...

  • どうじ‐マルチスレッディング【同時マルチスレッディング】

    《simultaneous multithreading》マイクロプロセッサーの高速化技術の一。処理の空き時間を利...

  • どう‐じめ【胴締め】

    1 物の中央部を締めること。また、そのひもや帯など。 2 レスリングの技の一。両足で相手の胴を挟み、足の先を組んで...

  • どうじもん【童子問】

    江戸中期の儒学書。3巻。伊藤仁斎著。宝永4年(1707)刊。問答体で著者の思想を述べたもの。

  • どう‐しゃ【堂舎】

    《「堂」は大きな家、「舎」は小さな家の意。古くは「とうじゃ」「どうじゃ」とも》大小の建物。特に、社寺の建物。

  • どう‐じゃく【瞠若】

    [名](スル)驚いて目を見張ること。「為永をして猶(なお)—せしむる醜猥なる物語を」〈魯庵・社会百面相〉 [ト・タ...

  • どう‐じゃばら【胴蛇腹】

    蛇腹の一種。建物の壁面に帯状に取り付けた突出部分。→蛇腹2

  • どう‐しゅ【堂衆】

    《「どうじゅ」とも》 1 学僧に仕えていた童子で、出家得度した者。どうしゅう。 2 天台宗教団での下級の僧で、寺院...

  • どう‐じゅ【銅樹】

    銅イオンの水溶液から析出した金属樹(樹枝状結晶)。

  • どうじゅう‐かく【同重核】

    ⇒同重体

  • どうじゅう‐たい【同重体】

    質量数が等しく、原子番号の異なる原子種。例えば、アルゴン40(原子番号18)とカリウム40(同19)とカルシウム4...

  • どう‐しゅく【同宿】

    [名](スル)《古くは「どうじゅく」とも》 1 同じ旅宿。同じ宿駅。 2 同じ旅宿や家に泊まり合わせること。また、...

  • どう‐じゅつ【道術】

    道士・方士の行う術。符呪(ふじゅ)・神仙・養生の術などの総称。方術。仙術。

  • どうじゅん‐かい【同潤会】

    関東大震災後、住宅の供給を目的としてつくられた財団法人。大正13年(1924)、全国からの義捐(ぎえん)金をもとに...

  • どう‐じょ【童女】

    幼い女の子供。どうにょ。

  • どう‐じょう【同上】

    前に述べたことと同じであること。上記に同じであること。同前。

  • どう‐じょう【同乗】

    [名](スル)一つの乗り物に一緒に乗ること。乗り合わせること。「タクシーに—する」

  • どう‐じょう【同情】

    [名](スル)他人の身の上になって、その感情をともにすること。特に他人の不幸や苦悩を、自分のことのように思いやって...

  • どう‐じょう【堂上】

    《古くは「とうしょう」「どうしょう」とも》 1 建物の床の上。 2 室町時代以降の公家の家格の一。清涼殿への昇殿を...

  • どう‐じょう【道上】

    道のほとり。また、道の上。路上。

  1. 1
  2. 2
  3. 次のページ
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「どうじ」

閲覧履歴

五十音から探す

  1. あ
  2. い
  3. う
  4. え
  5. お
  1. か
  2. き
  3. く
  4. け
  5. こ
  1. さ
  2. し
  3. す
  4. せ
  5. そ
  1. た
  2. ち
  3. つ
  4. て
  5. と
  1. な
  2. に
  3. ぬ
  4. ね
  5. の
  1. は
  2. ひ
  3. ふ
  4. へ
  5. ほ
  1. ま
  2. み
  3. む
  4. め
  5. も
  1. や
  2. ゆ
  3. よ
  1. ら
  2. り
  3. る
  4. れ
  5. ろ
  1. わ
  2. を
  3. ん
  1. が
  2. ぎ
  3. ぐ
  4. げ
  5. ご
  1. ざ
  2. じ
  3. ず
  4. ぜ
  5. ぞ
  1. だ
  2. ぢ
  3. づ
  4. で
  5. ど
  1. ば
  2. び
  3. ぶ
  4. べ
  5. ぼ
  1. ぱ
  2. ぴ
  3. ぷ
  4. ぺ
  5. ぽ

検索ランキング

2025/05/25
  • 1位~5位
  • 6位~10位
  • 11位~15位
  • 1位

    玄孫
  • 2位

    虎に翼
  • 3位

    無駄話
  • 4位

    更迭
  • 5位

    御用達
  • 6位

    慟哭
  • 7位

    計る
  • 8位

    為政者
  • 9位

    琴線に触れる
  • 10位

    一角
  • 11位

    美人局
  • 12位

    昵懇
  • 13位

    数寄
  • 14位

    酒は憂いの玉箒
  • 15位

    凌辱
  • 過去の検索ランキングを見る

更新情報・お知らせ

  • 【重要】サービス終了のお知らせ(5/14)
  • 月間検索ランキングを更新しました(5/7)
  • 「デジタル大辞泉」を最新版に更新しました(4/30)

世界の名言・格言

  • デカルト
    あまりに旅に時間を費やす者は、最後には己の国でよそものとなる。
  • もっと見る

このページの先頭へ
このページの先頭へ
国語辞書
  • デジタル大辞泉
    • 文学
    • 宗教・思想
    • 日本史
    • 世界史
    • 地理
    • 社会
    • 美術・音楽
    • 演劇・映画
    • 物理・化学
    • 生物
    • 地学
    • 医学
    • 生活
    • 数学
    • IT用語
    • 四字熟語
    • 慣用句・ことわざ
    • ABC略語
    • 季語
    • 品詞
英和・和英辞書
  • プログレッシブ英和中辞典
  • プログレッシブ和英中辞典
  • gooコロケーション辞典
  • goo時事英語辞典
類語辞書
  • 類語例解辞典
四字熟語
  • 新明解四字熟語辞典
    • 人生の節目で
    • 自然や季節を表す
    • 人知を越えたものを表す
    • 人間関係を表す
    • 人物像を表す
    • 喜怒哀楽を表す
    • 揺れる気持ちを表す
    • 言語を表す
    • 元気・健康を表す
    • 暮らしぶりを表す
    • 励ましたり、褒めたり
    • 非難する
    • さまざまな状態を表す
    • 社会との関わりを表す
    • 生きる指針
  • 学研四字熟語辞典
漢字辞典
  • 漢字ペディア
人名事典
  • デジタル大辞泉
    • 江戸時代までの作家・文学者
    • 明治以降の作家・文学者
    • 戦後の作家・文学者
    • 外国の作家・文学者
    • 文学研究者など
    • 宗教家・思想家・哲学者
    • 仏教・儒教・ヒンズー教などの人物
    • 神道の人物
    • キリスト教・ユダヤ教の人物
    • イスラム教・その他の宗教の人物
    • 思想・哲学の人物
    • 平安時代までの人物
    • 鎌倉・室町・安土桃山時代の人物
    • 江戸時代の人物
    • 明治時代以降の人物
    • 世界史の人物
    • 地理の人物
    • 政治・経済の人物
    • 法律の人物
    • 社会関係の人物
    • 日本・東洋の美術作家
    • 西洋の美術作家
    • 音楽家
    • 演劇人・映画人
    • 能・狂言の俳優・奏者・作家
    • 歌舞伎・浄瑠璃の演者・作家
    • 物理・化学の人物
    • 生物学の人物
    • 地学の人物
    • 数学の人物
専門用語
  • 全国方言辞典
  • からだと病気のしくみ図鑑
  • 地熱発電用語集
豆知識
  • 難読漢字遊戯
  • サラリーマン川柳穴うめクイズ
  • ビジネス文例集
  • 世界の名言・格言
関連サービス
  • ニュース
  • 教えて!goo
gooサービス
  • ブログ
  • 賃貸
  • gooトップ
  • サイトマップ
  • スタートページに設定
  • RSS
  • 広告掲載
  • 免責事項
  • お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
  • プライバシーポリシー
  • ヘルプ
  • 企業情報

©NTT DOCOMO

NTT DOCOMO