ナンキン‐シャモ
鶏の一品種。小形の愛玩用のシャモ。
ナンキン‐じゅす【南京繻子】
中国から渡来し、明治のころ西陣で改良されて織り出された繻子(しゅす)。縦に絹糸、横に綿糸を使った交ぜ織り。
ナンキン‐じけん【南京事件】
1927年、中国で北伐軍が南京を攻撃した際、列国領事館を略奪したという口実で、英国と米国の軍艦が南京を砲撃した事件...
ナンキン‐じょう【南京錠】
巾着(きんちゃく)の形をした錠前。輸入された当時、巾着錠・西洋錠と呼ばれた。
ナンキン‐じょうやく【南京条約】
1842年、アヘン戦争の結果、南京で締結された英国と清国との間の条約。広州・福州・廈門(アモイ)・寧波(ニンポー)...
ナンキン‐せいふ【南京政府】
⇒南京国民政府
ナンキン‐せん【南京銭】
⇒京銭(きんせん)
ナンキン‐だいぎゃくさつ【南京大虐殺】
日中戦争初期の昭和12年(1937)、南京を占領した日本軍による、中国軍捕虜や一般市民に対する大規模な略奪・暴行・...
ナンキン‐だま【南京玉】
陶製やガラス製の小さい玉。糸を通す穴があり、指輪や首飾り、刺繍(ししゅう)の材料などにする。ビーズ。
ナンキン‐ねずみ【南京鼠】
ハツカネズミの飼養白変種。実験用・愛玩用。
ナンキン‐はぜ【南京黄櫨】
トウダイグサ科の落葉高木。菱形の葉は長い柄で互生し、秋に紅葉する。春から夏、黄色の穂状の花が咲き、穂の上部が雄花、...
ナンキン‐ぶくろ【南京袋】
黄麻で織った袋。穀物などを入れる。
ナンキン‐まい【南京米】
東南アジアおよび中国などから輸入した外米。粒は細長く、粘質に乏しい。
ナンキン‐まち【南京町】
中華街のこと。
ナンキン‐まめ【南京豆】
落花生(らっかせい)の別名。
ナンキン‐むし【南京虫】
トコジラミの別名。
ナンキン‐りょうり【南京料理】
中国、揚子江沿いの南京を中心に発達した料理。川魚や野菜を多用する。→中国料理