【新料金発表記念】スマホ大特価セール1円(税込)~4月16日

  • ログイン
  • gooIDでもっと便利に(新規登録)
【新料金発表記念】スマホ大特価セール1円(税込)~4月16日
  • トップ
  • ポイント
  • メール
  • 天気
  • ニュース
  • 地図
  • 路線
  • グルメ
  • テレビ
  • ゲーム
  • 辞書
  • 旅行
  • 教えてgoo
  • ブログ
  • デジタル家電
  • 格安スマホ
  • 住宅・不動産
  • 車・バイク
サービス一覧
閉じる

goo 辞書辞書

  • 辞書
  • 国語
  • 英和・和英
  • 類語
  • 四字熟語
  • 漢字
  • 人名
  • Wiki
  • 専門用語
  • 豆知識
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「なら」
な4750
  • なー41
  • なあ10
  • なぁ1
  • ない626
  • なう26
  • なえ26
  • なお59
  • なか459
  • なき105
  • なく33
  • なけ4
  • なこ16
  • なさ39
  • なし70
  • なす51
  • なせ5
  • なそ3
  • なた20
  • なち33
  • なっ55
  • なつ152
  • なて1
  • なと41
  • なな122
  • なに123
  • なぬ13
  • なね1
  • なの61
  • なは11
  • なひ2
  • なふ17
  • なへ4
  • なほ1
  • なま263
  • なみ118
  • なむ30
  • なめ40
  • なも8
  • なや13
  • なゆ4
  • なよ18
  • なら142
    • ならー1
    • ならい9
    • ならう4
    • ならえ4
    • ならか1
    • ならき1
    • ならく3
    • ならけ3
    • ならこ6
    • ならさ4
    • ならし8
    • ならす4
    • ならせ1
    • ならそ1
    • ならた2
    • ならち5
    • ならて3
    • ならと1
    • ならな3
    • ならに1
    • ならぬ4
    • ならの7
    • ならは5
    • ならひ1
    • ならほ1
    • ならむ1
    • ならも2
    • ならや5
    • ならよ1
    • なられ1
    • ならわ5
    • ならん3
    • ならが4
    • ならざ3
    • ならじ3
    • ならず3
    • ならぞ1
    • ならだ3
    • ならづ1
    • ならで3
    • ならば3
    • ならび9
    • ならぶ4
    • ならべ3
    • ならぼ3
  • なり115
  • なる81
  • なれ37
  • なろ12
  • なわ53
  • なを22
  • なん606
  • なが425
  • なぎ30
  • なぐ42
  • なげ79
  • なご89
  • なざ9
  • なじ18
  • なず16
  • なぜ8
  • なぞ26
  • なだ38
  • なづ10
  • なで34
  • など15
  • なば12
  • なび23
  • なぶ13
  • なべ41
  • なぼ2
  • なぱ6
  • なぷ3
  • なぽ15

国語辞書の索引「なら」1ページ目

  • なら【楢/柞/枹】

    コナラの別名。また、ミズナラ・ナラガシワなどを含めた総称。

  • なら【奈良】

    近畿地方中部の県。もとの大和(やまと)にあたる。人口140.0万(2010)。 奈良県北部の市。県庁所在地。和銅3...

  • なら【奈良】

    姓氏の一。 [補説]「奈良」姓の人物奈良利寿(ならとしなが)

  • ナラ

    《National Archives and Records Administration》米国の公文書館。連邦政...

  • なら

    [接]「それなら」のくだけた言い方。じゃあ。「もう片付いたのか。なら帰るよ」

  • なら

    [助動] 1 《断定の助動詞「だ」の仮定形》⇒だ[助動] 2 《断定の助動詞「なり」の未然形》⇒なり[助動]

  • なら

    [副助]《断定の助動詞「なり」の未然形から》体言に付く。話題となるものを取り上げて示す。…について言えば。「母なら...

  • ならい

    冬に吹く強い風。海沿いの地でいい、風向きは地方によって異なる。ならい風。《季 冬》「夕―一トきは月のほそりかな/万太郎」

  • ならい【習い/慣らい】

    1 しきたりとなっていること。ならわし。習慣。「土地の―で盆は旧に行う」 2 世間であたりまえであること。世の常。...

  • ならい‐かぜ【ならい風】

    「ならい」に同じ。

  • ならい‐ごと【習い事】

    芸事・技術などを師匠について習得すること。けいこ事。

  • 習(なら)い性(せい)となる

    《「書経」太甲上から》習慣は、ついにはその人の生まれつきの性質のようになる。 [補説]「習い、性となる」と区切る。...

  • ならい‐せんばん【倣い旋盤】

    模型の形状に沿って工具の動きを自動的に案内し、工作物を同様の形状に切削する旋盤。

  • なら‐いっとうぼり【奈良一刀彫】

    江戸初期、奈良で始まった一刀彫り。また、それによる人形・動物など。奈良彫。→奈良人形

  • ならい‐と・る【習ひ取る】

    [動ラ四]習って自分のものとする。習得する。「父が弾く手、一つ残さず―・りつ」〈宇津保・俊蔭〉

  • ならい‐もの【習い物】

    1 習う事柄。 2 能・音曲などの芸道や茶道・華道などで、特別の許し(伝授)を得なければ、けいこすることのできない...

  • なら・う【倣う/傚う】

    [動ワ五(ハ四)]《「習う」と同語源》すでにあるやり方、例をまねて、そのとおりにする。手本としてまねをする。「前例...

  • なら・う【習う/慣らう/馴らう】

    [動ワ五(ハ四)] 1 教わったことを繰り返し練習して身につける。けいこする。「夜ふけに一人でダンスのステップを―...

  • なら‐うちわ【奈良団扇】

    奈良で作られる古雅なうちわ。もと、春日神社の神官が軍扇の形にならって作ったもので、天平模様や奈良の風物などが透かし...

  • 習(なら)うより慣れよ

    人に教えられるよりも、自分で経験を重ねたほうが身につく。

  • なら‐え【奈良絵】

    室町末期から江戸初期にかけて、冊子本(奈良絵本)・絵巻物の挿絵として描かれた絵画。奈良興福寺などの絵仏師の作との説...

  • ならえ‐ほん【奈良絵本】

    奈良絵を挿絵とした一種の絵本。御伽草子(おとぎぞうし)を主とし、金泥(きんでい)・銀泥を用いた細密華麗な描写のもの...

  • ならえん【那羅延】

    《(梵)Nārāyaṇaの音写》梵天・帝釈天(たいしゃくてん)とともに仏教を守護する神。非常に力が強く、那羅延金剛...

  • ならえん‐こんごう【那羅延金剛】

    1 ⇒那羅延 2 金剛力士の一。密迹(みっしゃく)金剛とともに仁王とよばれる。

  • なら‐かぞく【奈良華族】

    奈良興福寺の公家出身の僧で、明治以後、勅命により還俗し、華族となった水谷川・梶野などの諸家の俗称。

  • なら‐がくえんだいがく【奈良学園大学】

    奈良県生駒郡などにある私立大学。昭和59年(1984)奈良産業大学として開学。平成26年(2014)に現校名に改称した。

  • なら‐がしわ【楢柏】

    1 カシワの別名。また、コナラの別名。 2 ブナ科の落葉高木。本州中部以西の山地に自生。葉は長楕円形で、裏面が灰白...

  • なら‐がたな【奈良刀】

    室町時代以降、奈良地方に住む刀工が鍛えた刀。近世には大量生産されて粗悪になり、鈍刀の代名詞ともなった。奈良物。

  • なら‐がみ【奈良紙】

    室町ごろ、奈良地方南部の山麓地帯から産した雑用紙。コウゾを原料とし、薄く柔らかい。やわやわ。

  • なら‐きょういくだいがく【奈良教育大学】

    奈良市にある国立大学法人。奈良師範学校と奈良青年師範学校を統合し、昭和24年(1949)奈良学芸大学として発足。昭...

  • なら‐く

    《伝聞推定の助動詞「なり」のク語法》「言うならく」「聞くならく」の形で、…と言うことには、聞くところでは、の意を表...

  • ならく【奈落/那落/捺落】

    《(梵)narakaの音写「奈落迦」の転》 1 地獄。また、地獄に落ちること。「―の苦しみを味わう」 2 物事の最...

  • ならく‐の‐そこ【奈落の底】

    1 地獄の底。「奈落の底へ突き落とされる」 2 抜け出すことのできない、どうにもならない状態。「極貧の奈落の底から...

  • なら‐けん【奈良県】

    ⇒奈良

  • なら‐けんりついかだいがく【奈良県立医科大学】

    奈良県橿原市にある公立大学。昭和20年(1945)設立の奈良県立医学専門学校が前身。昭和27年(1952)新制大学...

  • なら‐けんりつだいがく【奈良県立大学】

    奈良市にある公立大学。平成2年(1990)に奈良県立商科大学として開学。平成13年(2001)に商学部を地域創造学...

  • なら‐こうえん【奈良公園】

    奈良市街地東部にある公園。若草山・春日山の西麓一帯で、興福寺・猿沢池・東大寺・春日大社・奈良国立博物館などがあり、...

  • なら‐こくりつはくぶつかん【奈良国立博物館】

    奈良市登大路町にある国立博物館。明治28年(1895)帝国奈良博物館として開館。昭和27年(1952)に現名称とな...

  • なら‐こくりつぶんかざいけんきゅうじょ【奈良国立文化財研究所】

    奈良文化財研究所の前身。昭和27年(1952)設立、同43年に文化庁の付属機関となる。平成13年(2001)東京国...

  • なら‐こんごう【奈良金剛】

    ⇒奈良草履(ぞうり)

  • ナラコーテ

    オーストラリア、南オーストラリア州南東部、ライムストーンコーストにある化石地域。石灰岩質の大地に多くの洞窟があり、...

  • ナラコーテどうくつ‐こくりつこうえん【ナラコーテ洞窟国立公園】

    《Naracoorte Caves National Park》⇒ナラコーテ

  • なら‐ざか【奈良坂/平城坂】

    《「ならさか」とも》奈良市の北から京都府木津川市木津に出る坂道。古くは、平城京大内裏の北の歌姫から山城へ越える歌姫...

  • なら‐さんぎょうだいがく【奈良産業大学】

    ⇒奈良学園大学

  • なら‐さんさい【奈良三彩】

    奈良時代、唐三彩にならって日本でつくられた三彩陶器。

  • なら‐さんさく【奈良三作】

    奈良派で、最も有名な三人の金工。奈良利寿(ならとしなが)・土屋安親(つちややすちか)・杉浦乗意(すぎうらじょうい)。

  • なら‐ざけ【奈良酒】

    奈良地方で産する酒。古く寺院中心に醸造され、優良酒として知られた。

  • なら‐ざらし【奈良晒】

    慶長年間(1596~1615)以来、奈良地方で産出した麻の晒し布。生平(きびら)を漂白した上質なもの。

  • ならし【均し/平し】

    1 平らにすること。平均すること。平均。「それにどう、―に分けたのが不服だって」〈康成・温泉宿〉 2 横にわたして...

  • ならし【慣らし/馴らし】

    1 ならすこと。なれるようにすること。「足―」「―に一矢づつ射て見候はん」〈太平記・一七〉 2 習慣。慣習。しきた...

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 次のページ
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「なら」
goo辞書 その言葉、間違っていませんか?投稿前に文章をチェック!

gooIDでログインするとブックマーク機能がご利用いただけます。保存しておきたい言葉を200件まで登録できます。

  • gooIDでログイン
  • 新規作成

閲覧履歴

五十音から探す

  1. あ
  2. い
  3. う
  4. え
  5. お
  1. か
  2. き
  3. く
  4. け
  5. こ
  1. さ
  2. し
  3. す
  4. せ
  5. そ
  1. た
  2. ち
  3. つ
  4. て
  5. と
  1. な
  2. に
  3. ぬ
  4. ね
  5. の
  1. は
  2. ひ
  3. ふ
  4. へ
  5. ほ
  1. ま
  2. み
  3. む
  4. め
  5. も
  1. や
  2. ゆ
  3. よ
  1. ら
  2. り
  3. る
  4. れ
  5. ろ
  1. わ
  2. を
  3. ん
  1. が
  2. ぎ
  3. ぐ
  4. げ
  5. ご
  1. ざ
  2. じ
  3. ず
  4. ぜ
  5. ぞ
  1. だ
  2. ぢ
  3. づ
  4. で
  5. ど
  1. ば
  2. び
  3. ぶ
  4. べ
  5. ぼ
  1. ぱ
  2. ぴ
  3. ぷ
  4. ぺ
  5. ぽ

検索ランキング (4/18更新)

  • 1位~5位
  • 6位~10位
  • 11位~15位
  • 1位

    猿環
  • 2位

    僻地
  • 3位

    是非に及ばず
  • 4位

    前褌
  • 5位

    発墨
  • 6位

    埋め草
  • 7位

    八卦見
  • 8位

    希死念慮
  • 9位

    琴線に触れる
  • 10位

    濡れ手で粟
  • 11位

    埋草
  • 12位

    金偏
  • 13位

    年季が入る
  • 14位

    市中感染
  • 15位

    肛門性格
  • 過去の検索ランキングを見る

Tweets by goojisho

英会話コラム

  • "veto"(拒否権)
    「拒否権」のことを、英語で「right of veto」「veto right」や「veto」と言う
  • 記事を読む

世界の名言・格言

  • 太宰治
    議論とは往々にして妥協しがたい情熱である。
  • もっと見る

このページの先頭へ
このページの先頭へ
国語辞書
  • デジタル大辞泉
    • 文学
    • 宗教・思想
    • 日本史
    • 世界史
    • 地理
    • 社会
    • 美術・音楽
    • 演劇・映画
    • 物理・化学
    • 生物
    • 地学
    • 医学
    • 生活
    • 数学
    • IT用語
    • 四字熟語
    • 慣用句・ことわざ
    • ABC略語
    • 季語
    • 品詞
英和・和英辞書
  • プログレッシブ英和中辞典
  • プログレッシブ和英中辞典
  • gooコロケーション辞典
  • goo時事英語辞典
類語辞書
  • 類語例解辞典
四字熟語
  • 新明解四字熟語辞典
    • 人生の節目で
    • 自然や季節を表す
    • 人知を越えたものを表す
    • 人間関係を表す
    • 人物像を表す
    • 喜怒哀楽を表す
    • 揺れる気持ちを表す
    • 言語を表す
    • 元気・健康を表す
    • 暮らしぶりを表す
    • 励ましたり、褒めたり
    • 非難する
    • さまざまな状態を表す
    • 社会との関わりを表す
    • 生きる指針
  • 学研四字熟語辞典
漢字辞典
  • 漢字ペディア
人名事典
  • SOCKETS人物データベース
Wikipedia
  • Wikipedia記事検索
専門用語
  • 全国方言辞典
  • MBA経営辞書
  • からだと病気のしくみ図鑑
  • サプリメント、健康食品用語集
  • 地熱発電用語集
豆知識
  • 難読漢字遊戯
  • サラリーマン川柳穴うめクイズ
  • 英会話コラム
  • ビジネス文例集
  • 世界の名言・格言
関連サービス
  • Wikipedia記事検索
  • ニュース
  • 教えて!goo
  • ウェブ検索
gooサービス
  • ブログ
  • 賃貸
  • 中古車
  • ホテル予約
  • 電話帳
  • 転職
  • gooトップ
  • サイトマップ
  • スタートページに設定
  • RSS
  • 広告掲載
  • 免責事項
  • プライバシーポリシー
  • ヘルプ
  • 企業情報

©NTT Resonant Inc.