にほん‐すもうきょうかい【日本相撲協会】
相撲を維持・発展させることを目的とする公益財団法人。年寄・力士・行司・呼び出し・床山らによって運営される。大正14...
にほん‐せいかつきょうどうくみあいれんごうかい【日本生活協同組合連合会】
消費生活協同組合の全国的な連合会。昭和26年(1951)設立。日生協。
にほんせいき【日本政記】
江戸後期の歴史書。16巻。頼山陽著。天保3年(1832)成立。神武天皇から後陽成天皇までの歴史を漢文の編年体で記述。
にっぽん‐せいこうかい【日本聖公会】
日本におけるプロテスタント教会の一宗派。英国国教会の系統をひく。安政6年(1859)米国の宣教師ウィリアムズとリギ...
にっぽん‐せいさくきんゆうこうこ【日本政策金融公庫】
国民生活金融公庫、中小企業金融公庫、農林漁業金融公庫、国際協力銀行の国際金融等業務などを、公的金融縮小を最大の目的...
にほん‐せいさくとうしぎんこう【日本政策投資銀行】
平成11年(1999)日本開発銀行と北海道東北開発公庫を統合し、地域振興整備公団および環境事業団の融資業務を引き継...
にほんせいさくとうしぎんこう‐ほう【日本政策投資銀行法】
日本政策投資銀行の目的・業務・財務会計等について定めた法律。平成11年(1999)制定。同行の株式会社化に伴い平成...
にほん‐せいさんぎのうろうむきょうかい【日本生産技能労務協会】
製造業派遣・請負業の業界団体。建設業・製造業等の労働者の就労促進、労務管理の改善、技能労働者の養成などを行う。平成...
にほん‐せいさんせいほんぶ【日本生産性本部】
昭和30年(1955)に財界の寄付金と政府・米国からの補助金によって設立された財団法人。生産性向上を推進するための...
にほん‐せいしょくほじょいりょうひょうじゅんかきかん【日本生殖補助医療標準化機関】
⇒ジスアート(JISART)
にほん‐せいとしどうがっかい【日本生徒指導学会】
生徒指導に関する研究・実践の成果の交流・共有を通じて生徒指導の充実と発展に寄与することを目的とする学術団体。平成1...
にほんせいふ‐かんこうきょく【日本政府観光局】
⇒国際観光振興機構
にほん‐せきぐん【日本赤軍】
共産主義者同盟赤軍派から分かれて海外で武装闘争を展開した新左翼系の組織。海外に根拠地を求めてレバノンに出国したメン...
にほんせきじゅうじ‐あきたかんごだいがく【日本赤十字秋田看護大学】
秋田市にある私立大学。平成21年(2009)の開学。東北地方唯一の赤十字看護大学。
にほんせきじゅうじ‐かんごだいがく【日本赤十字看護大学】
東京都渋谷区などにある私立大学。明治23年(1890)創立の日本赤十字社看護婦養成所を源流として、昭和61年(19...
にほんせきじゅうじ‐きゅうしゅうこくさいかんごだいがく【日本赤十字九州国際看護大学】
福岡県宗像(むなかた)市にある私立大学。平成13年(2001)の開設。日本赤十字学園の4番目の大学として開学した、...
にほん‐せきじゅうじしゃ【日本赤十字社】
⇒にっぽんせきじゅうじしゃ
にほんせきじゅうじ‐とよたかんごだいがく【日本赤十字豊田看護大学】
愛知県豊田市にある私立大学。平成16年(2004)に開学した。看護学部の単科大学。
にほんせきじゅうじ‐ひろしまかんごだいがく【日本赤十字広島看護大学】
広島県廿日市(はつかいち)市にある私立大学。日本赤十字学園の中・四国ブロック拠点校として、平成12年(2000)に...
にほんせきじゅうじ‐ほっかいどうかんごだいがく【日本赤十字北海道看護大学】
北海道北見市にある私立大学。平成11年(1999)の開学。
にほん‐せんばいこうしゃ【日本専売公社】
昭和24年(1949)日本専売公社法に基づいて設立された公共企業体。大蔵省専売局直営の専売事業を引き継ぎ、タバコお...
にっぽん‐せんぱくしんこうかい【日本船舶振興会】
公益財団法人日本財団の旧称。
にほん‐せんもんいきこう【日本専門医機構】
専門医の認定や研修プログラムの認定・評価を統一的に行う一般社団法人。日本専門医制評価・認定機構の後継組織として平成...
にほんせんもんいせい‐ひょうかにんていきこう【日本専門医制評価・認定機構】
医学領域の各学会がそれぞれ独自に定める専門医制度の規定や研修カリキュラムについて審査・評価を行う社団法人。昭和56...
にほんそうがくし【日本宋学史】
西村天囚の著作。明治42年(1909)刊行。
にほん‐そうけん【日本総研】
「日本総合研究所」の略称。
にほん‐そうごうけんきゅうしょ【日本総合研究所】
国際問題・経済政策・企業経営戦略などの研究調査やコンサルティングを行うシンクタンク。経済産業省所管の一般財団法人。...
にほんそうせい‐かいぎ【日本創成会議】
東日本大震災からの復興を新しい国づくりの契機とし、民間の立場から日本全体のグランドデザインを提言するため、日本生産...
にほん‐そば【日本蕎麦】
蕎麦2のこと。中華蕎麦などと区別して言う。
にほん‐ぞうきいしょくネットワーク【日本臓器移植ネットワーク】
死後に臓器を提供する意思のある人(ドナー)やその家族と臓器の提供を希望する人(レシピエント)の橋渡しをする組織。専...
にほん‐たいいくきょうかい【日本体育協会】
「日本スポーツ協会」の旧称。体協。JASA(Japan Sports Association)。
にほん‐たいいくだいがく【日本体育大学】
東京都世田谷区にある私立大学。明治26年(1893)設立の体操練習所に始まり、日本体育専門学校を経て、昭和24年(...
にほん‐タバコさんぎょうかぶしきがいしゃ【日本たばこ産業株式会社】
日本専売公社の民営化により、昭和60年(1985)に設立された特殊会社。政府は2分の1以上の株式保有を義務づけられ...
にほん‐たんかくしゅ【日本短角種】
和牛の一種。在来種の南部牛と外国種のショートホーン種を交配した品種。毛色は褐色。成長が早く、放牧に適する。岩手県・...
にほん‐たんぽぽ【日本蒲公英】
日本在来のタンポポの総称。エゾタンポポ・カントウタンポポ・シナノタンポポ・トウカイタンポポ・カンサイタンポポ・シロ...
にほん‐だいがく【日本大学】
東京都千代田区に本部のある私立大学。明治22年(1889)日本法律学校として設立。大正9年(1920)旧制大学とな...
にほんだいじしょ【日本大辞書】
山田美妙の編著による国語辞典。明治25年(1892)から明治26年(1893)にかけて全11巻(付録1巻)を刊行。...
にほんだいぶんてん【日本大文典】
《原題、(ポルトガル)Arte da Lingoa de Iapam》日本語学書。ロドリゲス著。慶長9〜13年(1...
にほん‐だいら【日本平】
静岡市にある有度山(うどさん)の平坦な山上。観光地。富士山展望の景勝地。
にほんだいら‐どうぶつえん【日本平動物園】
静岡市駿河区にある動物園。昭和44年(1969)開園。園内の展望広場からは、駿河湾や静岡市内を一望できる。静岡市立...
にほん‐だて【二本立て】
1 映画などの興行で、2本の作品を上映・上演すること。 2 二つの物事を同時に行うこと。「—で雑誌の特集を組む」
にほん‐ダービー【日本ダービー】
日本の五大クラシックレースの一、「東京優駿」の通称。
にほん‐ちゃ【日本茶】
日本でつくられる茶。特に、緑茶をいう。
にほん‐ちゅうおうけいばかい【日本中央競馬会】
中央競馬を運営する特殊法人。昭和29年(1954)全額国庫出資で設立。農林水産省の監督下に置かれ、全国10か所の競...
にほん‐ちゅうがっこうたいいくれんめい【日本中学校体育連盟】
中学生の健全な心身の育成、体力の増強、体育・スポーツ活動の振興を目的とし、全国中学校体育大会の開催、中学校体育に関...
にほん‐ちょうきしんようぎんこう【日本長期信用銀行】
⇒にっぽんちょうきしんようぎんこう
にっぽん‐ちりがっかい【日本地理学会】
地理学に関する調査・研究を行う公益社団法人。大正14年(1925)設立。本部は東京都文京区。
にほん‐ちんたいじゅうたくかんりきょうかい【日本賃貸住宅管理協会】
賃貸住宅の運営・管理の適正化、賃貸住宅市場の整備等を目的とする公益財団法人。賃貸住宅管理会社などが加盟。賃貸取引に...
にっぽんちんぼつ【日本沈没】
小松左京による長編SF小説。昭和48年(1973)刊行。ミリオンセラーとなり、翌年の第27回日本推理作家協会賞およ...
にほん‐づつみ【日本堤】
東京都台東区の地名。江戸時代、隅田川から三ノ輪までの掘割、山谷(さんや)堀の土手で、吉原遊郭への通路ともされた。