抜(ぬ)け駆(が)けの功名(こうみょう)
抜け駆けをして立てた手柄。
ぬけ‐がみ【抜け髪】
抜け落ちた髪。抜け毛。
ぬけ‐がら【抜け殻/脱け殻】
1 昆虫や甲殻類などが脱皮した古い体皮。「ヘビの—」 2 中身のなくなったあとのもの。また、人がうつろな状態である...
ぬけがら【抜殻】
狂言。使いの途中、道で酔いつぶれた太郎冠者が、後をつけていた主人に鬼の面をかぶせられ、目を覚まして水に映った自分の...
ぬけ‐く【抜け句】
言い訳。逃げ口上。「鼻も動かさずに手のよい—を仰せらるる」〈浮・禁短気・五〉
ぬけ‐ぐち【抜け口】
通り抜けられる場所。逃げ口。
ぬけ‐くび【抜け首】
「轆轤首(ろくろくび)」に同じ。
ぬけ‐げ【抜け毛/脱け毛】
毛が抜け落ちること。また、その毛。
ぬけ‐こうじ【抜け小路】
通り抜けのできる小路。抜け露地。
ぬけ‐さく【抜け作】
《「作」は人名めかした言い方》間抜けな人をあざけっていう語。
ぬけ‐じ【抜け字/脱け字】
脱字。「本文に—がある」
ぬけ‐そけ【抜けそけ】
こっそり抜け出すこと。夜逃げや駆け落ちをすること。「この内を—するのかして」〈浄・忠臣蔵〉
ぬけ‐た【抜けた】
[連体]「抜ける8」に同じ。「ずいぶんと—男だなあ」
ぬけ‐だ・す【抜け出す/脱け出す】
[動サ五(四)] 1 こっそりその場を離れて外へ出る。抜け出る。「宴会を—・す」 2 競っているものの中から、一つ...
ぬけ・でる【抜け出る/脱け出る】
[動ダ下一] 1 抜けて出る。外へ出る。「布団から—・でる」 2 その場からこっそり外へ出る。抜け出す。「会場から...
ぬけ‐に【抜け荷】
江戸時代、主として日本に来航したオランダ人・中国人との間で行われた密貿易のこと。出買い。抜け買い。
ぬけ‐ぬけ【抜け抜け】
[副] 1 恥ずべきことを平然と行うさま。ずうずうしいさま。「—としらをきる」 2 間が抜けているさま。愚かである...
ぬけ‐ば【抜け歯】
抜け落ちた歯。また、あちこち抜けている歯。
抜(ぬ)けば玉(たま)散(ち)る氷(こおり)の刃(やいば)
研ぎすまされた刀が輝くさまをいう言葉。活動写真の弁士が剣劇で用いた。
ぬけ‐ぶね【抜け船】
1 役目についている船を臨時に他の用に使うこと。また、その船。「—を急がせ」〈浮・一代男・五〉 2 江戸時代、鎖国...
ぬけ‐まいり【抜け参り】
親や主人の許しを受けないで家を抜け出し、往来手形なしで伊勢参りに行くこと。江戸時代に流行し、黙認された。
ぬけ‐みち【抜け道/抜け路】
1 本道をはずれた近道。間道。「—を使って先まわりする」 2 逃れる手だて。また、逃げ口上。口実。「法の—」
ぬけ‐め【抜け目】
抜けたところ。欠けているところ。また、手抜かり。
抜(ぬ)け目(め)がな・い
注意深く、やることに抜けたところがない。また、自分の利益になりそうだと見れば、その機会を逃さない。「万事に—・い」
ぬ・ける【抜ける】
[動カ下一][文]ぬ・く[カ下二] 1 中にはまっていたものや、ついていたものが離れて取れる。「歯が—・ける」「栓...
ぬける‐よう【抜ける様】
[連語]「抜ける9」に同じ。「—な青空」
ぬけ‐ろじ【抜け露地】
「抜け小路(こうじ)」に同じ。
ぬ・げる【脱げる】
[動ガ下一][文]ぬ・ぐ[ガ下二]身につけているものが取れて離れる。「靴が—・げる」
ヌコンサンバ
⇒ンコングサンバ
ぬさ【幣】
1 祈願をし、または、罪・けがれを払うため神前に供える幣帛(へいはく)。紙・麻・木綿(ゆう)などを使う。みてぐら。...
ヌサトゥンガラ‐しょとう【ヌサトゥンガラ諸島】
《Nusa Tenggara》インドネシア東部の小スンダ列島の別称。
ヌサ‐ドゥア
インドネシア南部、バリ島南岸の海岸保養地。デンパサールの南約40キロメートル、バドゥン半島東岸に位置する。1970...
ぬさ‐ぶくろ【幣袋】
道中の安全を祈るため、道祖神に捧げる幣を入れてたずさえた袋。
ヌサ‐ペニダ
⇒ペニダ島
ヌサ‐レンボンガン
⇒レンボンガン島
ぬし【主】
[名] 1 その社会・集団などを支配・統率する人。あるじ。「一国の—」「世帯—」 2 所有者。持ち主。「地—」 3...
ぬ‐し【塗師】
《「ぬりし」が音変化した「ぬっし」の促音無表記》「塗り師」に同じ。
ぬし【塗師】
狂言。和泉(いずみ)流では「塗師平六」。越後の塗師、平六を頼って都から師匠が来ると、平六の妻は夫の仕事が減ると思い...
主(ぬし)ある詞(ことば)
歌学で、特定の個人が創始した秀句で、歌に詠み込むのを禁じられた句。例えば、西行の「すずしくくもる」、定家の「雪の夕...
主(ぬし)ある花(はな)
すでにきまった相手のある女性。
ヌシ‐イランジャ
⇒ノシイランジャ
ぬし‐がら【主柄】
その人の品位。人品(じんぴん)。「和歌は—なむ、をかしさはまさるといふらむやうに」〈栄花・輝く藤壺〉
ぬし‐さま【主様】
[代]二人称の人代名詞。江戸時代、女性が男性を敬って呼ぶ語。「帯は裂けても—とわしが間はよも裂けじと」〈浄・曽根崎〉
ぬし‐づ・く【主付く】
[動カ四]自分のものとする。所有する。「七百町を—・かんと」〈浄・反魂香〉
ぬし‐どの【主殿】
[代]二人称の人代名詞。同輩以下を敬っていう語。あなた。「いかに、—は拝み奉るや」〈宇治拾遺・八〉
ヌシ‐ブラハ
⇒サントマリー島
ぬし‐ぶろ【塗師風呂】
漆器を乾かすための密閉した室(むろ)。
ぬしへいろく【塗師平六】
狂言「塗師(ぬし)」の和泉(いずみ)流における名称。
ヌシ‐ベ
⇒ノシベ
ぬしま【沼島】
淡路島の南方にある島。面積2.73平方キロメートルで、瀬戸内海国立公園の一部。日本神話にみえる磤馭慮(おのころ)島...